
本日より二十四節気は寒露。冷たい露の結ぶ頃。山の木々の葉は紅葉の準備を始める季節だそうです。そんなわけで、ずいぶんとみすぼらしくなってきていた我が家のツバメ朝顔(地面に這うタイプ)を撤去しました。

すっきりしたけど淋しい感じ…
一応パンジーの苗が植えてありますが、まだ小さくて見栄えはしないですね。これからの成長が楽しみ!


奮発して220円の苗にしましたから。サカタのタネさんの「よく咲くスミレ」シリーズです。
去年はネモフィラの種をまいたのですが、どうもうちの環境には合わないようなので、今年はいただきもののクリサンセマム(.ノースポール)の種をまくことに。

これ、お葬式でいただいたやつです…
葬儀場もいろんなこと考えるものですね。
花壇の後ろの方には、先月北海道の園芸店で購入した矮性のブッドレアの苗も植えてみました。広がってくれるといいなぁ…。
で、撤去したアサガオですが、今回も蔓はリースにして再利用。

なかなか立派なリースになりました(*^_^*)
ごみも少なくなったし…

葉っぱは、蔓を根元から成長点に向けてしごいてやると、割と簡単に落とせます。そして、すごいなと思うのは、かなり力を入れても「実」は落ちないのです。蔓もけっこう丈夫!
綺麗になった(実は面倒なのでつけたまま)蔓をくるくる丸めればリースの出来上がり!作業時間は撤去から片付けまで全部で30分もかかりません。アサガオを育てている方はぜひトライしてみてください。
あとは乾燥させて、公園や森で集めてきた木の実をグルーガン(ホットボンド)で好き勝手に貼るだけです。

写真は3.4年前に作ったやつです。
毎年行き当たりバッタリのリースができます。今年はどんなリースが出来るかなぁ…。
インパチェンスの植木鉢も植え替え。

ベコニアはまだ元気です。

これから少しづつプランターの入れ替えをしていく予定。困ったときの金魚草。丈夫で次々咲いてくれるので、ずぼらな我が家には欠かせない存在です。


すでに枯れかかってますが、この後の運命やいかに!このところ冷めかかっていたガーデニング熱に再び火をつけないといけませんね。ファイト!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー