
9/27の記事にショウリョウバッタの卵と思われる不思議な物体の話を書きました
→ショウリョウバッタバッタの交尾
上の写真は、9月初旬に撮影したもので、その後、再び交尾活動が見られました。
10/1夕刻、壁につかまったメスバッタがお尻のあたりをムズムズと伸縮させている様子を確認したのですが、その時は結局卵を産むことなく、その行動をやめてしまいました。
ところが、翌日、水槽を覗くとまた謎の物体が!!!
そこで、この物体の一部を解体することにしました。実験を手伝ってくれたのは、手先が器用な同僚Nさんです。

メス(?)の代わりに安全ピンとコンパスを使用。こんな道具で無理やりやらせてすみません(^^;;

外側の皮をむいていくと、透明な細長い物体があることがわかりました。
さらに解体↓↓↓

とても細かな作業ですが、同僚の手にかかれば、あっという間に↓↓↓

ね?
なにやら、卵っぽいものが確認できますよね。おそらく謎の物体は卵で良いのではないでしょうか?
ということは、ショウリョウバッタは何度も産卵が可能ということ。
残る謎は、なぜ地中に産卵しなかったのか???一応、水槽内に産卵用の土は入れてあったのです。
土がかたかったからなのか、または、産卵管になんらかの不都合が生じていたのか???
卵は土にあけたくぼみに入れて、ティッシュをかぶせて、経過観察しています。黒っぽくなったので、すでに死んでいるかもしれませんが、土にも穴が空いていたので、ひょっとしたら他にも卵があるかも…。孵るか孵らないかわからない卵に時折霧吹きをかけています。
そして、卵の生みの親。ショウリョウバッタの「バッちゃん」ですが、天寿を全うし、一昨日天に召されいきました。相方の「ばったん」は1週間ほど早かったので、バッタの世界もメスが長命なのかな?
6月から4ヶ月の間、いろんなことを教えてくれてありがとう。2匹の亡骸は子どもたちの望みで、花壇のすみの同じ場所に埋めてあげることになりました。天国でも淋しくないようにって理由らしいです。子どもの純白な心にはかないませんね。
職場のNさん、解体作業をありがとう
(*^_^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー