goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ムラサキシキブ

2011-06-16 18:10:00 | 身近な自然情報
源氏物語ではなく、もちろん植物の方です。実だけでなく花も紫。

この木は紫色の果実が玉のように群がることから、「タマムラサキ(玉紫)」と呼ばれたり、果実が重なりあっていることから、「ムラサキシキミ(紫重実)」と呼ばれたりしてていたそうです。

「ムラサキシキミ」の名は、平安時代の作家「紫式部」の名を連想させることから、「ムラサキシキブ」と呼ばれるようになったとか。

ついでに語源となっている女性についてもウィキってみたところ、植物の方が2ページなのに対し、7ページにわたって解説されていました。さすが。

「紫式部学会」なるものまで存在するようです。そしてその事務局は私が住む町、鶴見大学文学部におかれているのです。創設は昭和7年、鶴見に事務局がうつって40年だそうです。知らなかったなあー。

書き出しに反して、今日の話題は植物から源氏に移ってしまいました(^^;

月は見えず

2011-06-16 06:22:36 | 鶴見川の自然情報
本日の皆既月食、雲に隠れて観測できませんでした。
3:30に眠い目をこすりつつ外へ出たものの空は一面の白。あきらめきれず4時に散歩に出ましたが、雲がべったりで朝焼けすら見えずじまい。残念な結果に終わりました。



晴れていればこのあたりで観測できるはずだったのですが…。見えた地域の方が羨ましい。



気づかずにいましたが、もうオシロイバナも咲き始めていたんですね。久々の早朝散歩。これを機に生活リズム改善を図ります。