goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ウラギンシジミ

2017-10-18 18:11:12 | 生物の不思議・生命の神秘


シジミチョウっていうと、小さいイメージがあるのですが、こちらのウラギンシジミはモンシロチョウほどの大きさがあります。

かなり粘ったのですが、この個体はじーっとしていて翅の表側が撮影できませんでした。翅の裏側だけでなく、表側もとても美しい蝶です。

正面顔には笑ってしまいましたけど…



とにかくじっとして動かない子でした(笑)

ウラギンシジミの幼虫はクズの花を食べて育つんだとか…。一度お目にかかりたいとおもいつつ、未だ見つけられないっていう…(^^;;

9月に北九州の平尾台に出かけたときにも、一面のクズの原っぱで友人を巻き込んで捜索したのですが、探し方が悪かったのか見つけ出せませんでした(T_T)

このみどり色、ほとんどがクズです!!



道中ずっとこんな感じで、目の高さにある手頃な花があると足を止めてました。



名前の響きは残念な植物ですが、花はよく見るとなかなか可憐。
、これを食べて育つ幼虫もなかなか可愛いやつのようですが…



ウラギンシジミの幼虫ちゃん、いつの日か出会いたいものです。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

オオウバユリの種

2017-10-17 07:33:10 | 生物の不思議・生命の神秘


オオウバユリという植物の実です。
ユリという名前から、花のイメージはつくと思うのですが、個人的には花より実の方に惹かれる植物。



やや湿った薄暗い林内が好きなオオウバユリ。7〜8年かけて一度だけつけるというその花は、どちらかというと無骨な感じがしてしまいます(^^;;

名前の由来も花が咲く頃には葉が枯れ始めることから、「歯がない→葉がない」、よって「姥の百合」という嘘のような本当のような説があるくらいなのです。

もっとも花にしてみれば、人の感想などどうでもいいわけで、ようは実を結ぶために咲いているのです。そのためオオウバユリはとても香りが良く、夜になるとより匂いが強まるのだとか…。夜行性の蛾をおびき寄せ、受粉の手伝いをしてもらうようです。

そうして実ったのがこちらの実。



1つの実の中にはものすごい数の種が、詰め込まれています。

たった1つの実の中に、これだけの種が入っていました!!




一体どうやって、収まっておるのかというと…。
その姿はなんというか、「瓦煎餅」?



隙間なく積み重なってます!

上から見るとこんな感じ



なんともお行儀よく収まっているではないですか!!!

種とタネの間の壁は櫛状になっているようです。



見事な作りですよね。

一生に一度っていう生態については、今回調べていて初めて、知ったのですがようやく実った種を持ち帰ってしまった自分はなんで罪深いのか…。

ほら、こ〜んなに…(^^;;



これ、いくつ分の実からとれた種だと思いますか?











正解は…


たった5つ分でした!!

本当は熟しきって、実が開き、風に乗って散らばる予定だったんでしょうね。



上の写真は北海道の小樽の雑木林で、春先に撮影しました。オオウバユリの実は種を散らした後、秋から冬を越え、やがて朽ちていくのでしょう。

ちなみにアイヌの人々はこのオオウバユリの球根を掘り、粉にしたり繊維を乾かしたりして保存食として利用したそうです。Wikipediaの「食用」の項目にやたら詳しくかいてありました
Wikipediaオオウバユリ

じっくり観察できたので、今後は、オオウバユリは持ち帰らないようにしたいと思います。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

オーガニックマルシェでムクロジ石鹸!

2017-10-16 15:19:26 | 生物の不思議・生命の神秘


横浜にある歳勝土遺跡。
地下鉄センター北駅から徒歩5分。
市立の歴史博物館も隣接してます。

昨日と一昨日、この遺跡でオーガニックマルシェが開催されました。自然栽培の野菜とか、天然素材の衣料品、化粧品など様々なブースが出ていましたよ。



あいにくの雨でしたが、世の中にはオーガニック志向の方がたくさんいらっしゃるようで、かなり人が集まっていました。

もっとも私自身はそれほどオーガニック志向のというわけでもなく、友人たちの影響で、ちょっと行ってみるかなぁという感じで出かけてきたのですが…。

なんとそこで想定外のものに出会いました。



もしやこれは東南アジアでは現役で洗濯石鹸として使われているというムクロジでは!!!

やはりムクロジのようです♪



ソープナッツという名前で売られていることは知っていたのですが、こうして販売されているところを見たのは初めてです。
→過去記事:
ソープナッツで液体洗剤を作る

本当に流通しているんだぁー

もっとも自然派志向の方たちが植物由来の石鹸を使っているっていうのは、考えてみれば当然のお話。

さらにサイカチの実のシャンプーも売られていました。サイカチの実にもムクロジと同じくサポニン成分が多く含まれています。以前に井の頭公園で拾ったやつ↓



ご覧の通り、豆の仲間です。

まさか、サイカチのシャンプーが流通しているとは!!!しかも名前は「豆シャンプー」。インパクト大です。

これは、購入せずにはいられません(笑)



1300円でした,

私が店先でかなりの食いつきを見せていたため、店員さんがベトナム産だというサイカチの実をサービスしてくれましたよ(≧∀≦)

店頭に並んでいたこれ。日本のものより小ぶりです。↓



私が買ったのはサイカチの実の成分だけを抽出したシャンプーでしたが、数種のハーブとブレンドするとさらに香りや質が良くなるとのこと。

お店のホームページにも詳しく解説がありました。通販もあるようです↓
Bo Ket Jpan

なお、すでに売り切れでしたがクロモジのハーブウォーターなるものも売られていました。



どうやら化粧水や入浴剤としてスキンケアに利用できるという商品のようでした。

クロモジの木はとても良い香りがするので、昔から楊枝に使ったりお茶にしたりして楽しんでいたようです。

現代、特に街の中の生活では忘がちですが、衣食住、どれをとってもわたしたちの暮らしは動植物に支えられているのですね。

ちなみにこの日は竪穴式住居の中で行われた音楽と絵と詩の朗読がミックスしたアートショー(ライブ?)を見てきました。時空を超えたステキ体験でしたよ。
詳しくはこちら







そして自然栽培の美味しい野菜たちも特別価格で購入♪



なんと、全品50円引きのタイムセール!

自分から足を踏み入れることはなかったであろうイベントで、思わぬ発見がたくさんありました。友人たちに感謝です。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ノブドウ✴︎パステルカラーの秘密

2017-09-22 07:27:54 | 生物の不思議・生命の神秘
※後半、かなりグロテスクな内容になっております。苦手な方はお気をつけください(^^;;



こちらの綺麗な実はノブドウといいます。
カラフルな実がとぉーっても絵になります。

しかし、しかし…。
この美しい色の秘密を知ると、サーッと引いてしまう方も多そうな…。

まぁ、このブログを読んでくださっている時点できっとそうはならないとは思いますけど…(笑)

正常なノブドウの実というのは、それほど大きくなく、熟すと白くなるものなのだそうです。



つまりこのように美しいパステルカラーに肥大(あくまで正常なものに比べて)するものは異常ということです。実が肥大といえば、アレの仕業ですよね。

そうなんです。この美しい実の正体は、虫こぶ!!!
そこから先はあまり詳しく調べていないのですが、どうやらタマバエの仲間が寄生しているようです((((;゚Д゚)))))))

ブドウという名前に惹かれて食べたりしたらダメですよ。なんてったって、幼虫が入っているそうですから…。

ゾゾゾー。

まぁ、このくらいはグロテスクじゃないですよね。ただしここから先は要注意です。苦手な方はここまでですよ!!!

え〜っと、話は少し飛ぶのですが、今年の2月、寝ている間に鼻から小さなゴキブリが入り、それが脳まで入り込んでしまったという、あまりにもショッキングな事件ががインドでおこったそうです。激しい頭痛で目が覚め、病院で摘出してもらったそうなのですが、そんなことってあるのでしょうかΣ(゚д゚lll)

なんと生きたまま出てきたそうですよ。

ちなみに激しい痛みに加え、「ぞわぞわ、這い回るような感覚」があったとのこと。

こ、こ、怖すぎるっ!!!!!!!

ちなみにゴキブリは非常に珍しいケースとのことですが寄生虫やハエはたまにあるそうです。あと、耳に入って取れなくなるケースも…:(;゙゚'ω゚'):
※28匹出てきたケースもあるそうです

寄生とはちょっと違いますが、生きているものが体内(しかも脳ですよ)に入ってくるってことが、自分の身にも起こる可能性があるってことですよね(¬_¬)

そう思うと、虫こぶを作られてしまったノブドウに深い同情の念が湧き上がってくるような。しかも、人間は虫の気配を察して追い払うことはできますが、ノブドウは逃げられないんですよっ!!!

生き物たちの生き残りをかけた闘いはなんとも熾烈を極めています。そして殺るか殺られるかという過酷なバトルの末にこの地球が成り立っているという事実。

それにしても、虫こぶでありながらなんだってこんなに綺麗な色になるでしょうか???





ゴキブリのネタ元はこちら
ナショナルジオグラフィック









よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

これなぁんだ?

2017-09-21 07:48:55 | 生物の不思議・生命の神秘


久々に「これなぁんだ?」のお時間。本日の問題は、ドラ◯ン◯ールに出てきそうなキャラクターにも見えるこちらの写真↑

さてさてこちらはなんだかご存知ですか?

…って、もう写真を見たら木にくっついているのがバレバレですね(笑)

というわけで、こにらは木の実(種)ということになります。

おそらくゴールドクレスト



クリスマス頃になると背の低いやつがモミの木さながらにデコレーションされてよく売られてます。

ヒノキ科の針葉樹ですから、この薄黄緑色の物体は「松ぼっくり」と同じ「球果」と呼ばれる種類の実ということになります。

なので、クイズの答えは
「ゴールドクレストの実(球果)」が正解。

成長するともっと丸くなって、やがて中の種子が成熟すると、球果が割れて中から種子が出てきます。



残念ながら種子の写真はないのですが、マツと同様に薄くて、平らで翼がついているとのことです。

けっこう身近なところにありますので、「まだ見たことない」という方は、探してみてください(*^_^*)



こんなやつです。
実際には小指の爪くらいのサイズです。





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー