goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

どんぐり拾いとカメムシの命

2017-09-16 08:00:05 | 生物の不思議・生命の神秘


台風接近中ですね。
全国的にお天気は大荒れになるようです。
この三連休を楽しみにしていた方はきっと多かったはず。がっかりですね。

わたしも今週は土会を計画していたのですが、来週に延期にしました。

さて、今日は後半カメムシの幼虫を紹介したいので、苦手な方はお気をつけください。



昨日はお仕事がらみで小学1年生の子どもたちと公園散策へ出かけたのですが、たくさんの目で探すといろいろな発見があるものです。

どんぐりもたくさん拾えました。今年加わった木の実拾いアイテムの「大型蒸し器」が大活躍!



30人が拾ったどんぐりを一人分ずつ小分けにして殺菌・殺虫。

どんぐりについている虫たちにはかわいそうなんですが、こうしておかないと、クヌギの実はやがてひび割れてからからになってしまいます。
過去記事:どんぐり色持ち実験結果報告

また、最近はマダニやヒアリのニュースをよく耳にするせいもあり、自然のものを触りたがらないお子さんがさらに増えてきているようにも感じました。

「虫がいるからどんぐりは拾わない」という子もちらほら。そういう子たちに「学校に帰ったら消毒するから大丈夫だよ」の一言は効果絶大でした。

ただ、自然のままの姿にも触れて欲しいので、加熱処理しないままのどんぐりも残しておこうと思っています。できればどんぐり虫とも仲良くなって欲しいですし…。

ちなみに蒸し時間は10分くらいにしてみました。



加熱後はかなり水っぽくなるのでよく乾燥させないとカビてしまいます。ご注意ください。

さて、カメムシの話
これも子どもがみつけてくれました。

キマダラカメムシという東南アジアから移入してきた外来種。国内のカメムシの中で最大級と言われています。その幼虫です。

こさそれがこちら













つぶらな目がプリティですね♪
そして目を引く朱色の点々。

幼虫と聞いてイモムシ系をら想像した方もいるかと思いますが、カメムシは成虫と似た形で生まれてきます。成虫と同じ黄色の縦線もちゃんと入っています。

さらにはこの部分



ちょっとボケてますが、つやつやと出っ張っているのが分かるでしょうか?

このなんとも言えない形に小学1年生の子どもたちは大興奮。力加減がわからないので、ちょっと目を離したすきに潰してしまいました。

あ…(>人<;)

残酷とかじゃないんですよ。単なる興味本位。未知なるものを知りたいのです。目くじら立てることではなく、こういう機会に命ということを少しず教えていけばいいのかなぁと思っています。

もっともそういう自分は、蒸し器で大量に殺虫しているわけなんですけどね…(^^;

実際私たちは他の生き物の命をいただいて生きているわけだし、命の重さを教えるというのはそういうことも含めてとても奥が深く、道徳の授業をしたから理解できるという簡単なものではないと思っています。

あ、少し話が脱線してきました(^^;

どんぐり拾いのシーズンは自然と親しむには良い季節です。子どもたちには、たくさん触れて、たくさん感じて、たくさん考えて欲しいなぁと思っています。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

雨上がりのお散歩

2017-09-08 07:49:50 | 生物の不思議・生命の神秘


雨上がりの午後、まだ空はどんよりと、なんならもう一度降りそうな雲行き。

でもせっかくだからお散歩。平日のこんな時間に散歩に出られるっていうのは、めちゃめちゃ贅沢な話。



なかなかピントが合わないけれど、雫って本当に綺麗♪

何気ない道端の葉っぱがキラキラしてました。

最近、買った100円のマクロレンズを装着して撮影。



これまたピントを合わせるのが難しい。
ただいま練習中。

せっかくなので葉っぱ越しの蜘蛛の巣の雫も!



とにかく近寄れるのですが、ピントが合うのはほんの一点のようで、これが難しい。



でも、ここまで寄って撮れるのはすごいの一言。

蜘蛛の糸ってこんなに細いのにすごい強度らしいですね。確か去年日本のベンチャー企業がこの製品化に世界で初めて成功したって話題になっていたような…。

さてさて、雨散歩。
雨といえばやはりこのお方



そして雨宿りというか、ずぶ濡れでじっとしていたオオスカシバ。



野生の生き物たちは傘をさしたりできないから、雨風にさらされるのは本当に大変だろうなぁ…

この子の羽がちぎれているのはそのせいなのか前からなのか…。

雨が止んで出てきたオンブバッタ。



乗っかっている小さな方がオス。

秋も深まれば、これらの虫たちは命のバトンを卵や幼虫へと渡して土へと還っていくものがほとんど。



夕方になって咲き始めたオシロイバナ。
…の雄しべの先っぽ。
わたしにとってこの花の香りは、なぜか子どもの頃の夏休みを思い出させます。

というわけで、少年時代がリフレイン中のちょっと切ない秋の初めです。






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

緑のどんぐり!そろそろシーズン開幕!!

2017-09-07 08:05:40 | 生物の不思議・生命の神秘


先日三ッ池公園を散歩していたところ、緑色のどんぐり発見〜!!

枝ごと切り落としているところを見ると、おそらくハイイロチョッキリという虫の仕業。

象のように長い鼻(正確には口吻)を持っているハイイロチョッキリ。チョッキリと切るのでこの名前がついたようです。オトシブミ科チョッキリ亜科。

ちなみにゾウムシ本家のシギゾウムシも緑色のどんぐりを切り落としますが、こちらは葉っぱはつけません。



ゾウムシたちは、まだ青く、柔らかいコナラの実(種)に、その長い口吻を使って穴を開けます。柔らかいとはいえ、小さな虫がどんぐりに穴を開けるのは重労働。それでも次から次へその実を地面におとしていく。

穴を開ける理由は、卵を産み付けるため。
いわゆる「どんぐり虫」の卵をこの開けた穴に産み付けます。そして1つのどんぐりに1つの卵を産むと、切り落としてしまうのです。





卵は孵化し、硬い殻に守られた食べ物いっぱいのお家の中で、元気に育ち、冬越しするために、今度は赤ちゃん自らが硬い殻に穴を開けて外へ出て来ます。

お母さんもすごいけれど、どんぐり虫もすごいパワー。顎が丈夫なんでしょうね。

そういえば子供の頃、トロ箱に入れたカブトムシの幼虫を押入れの中に入れていたところ、気づいたら床板を齧ってましたΣ(゚д゚lll)

基本的にこの手のタイプの幼虫は顎が丈夫なのかも…。



ちなみに、がんばって穴を開けて地上に出て来たどんぐり虫は土に潜って越冬し翌春、または翌々春に蛹になるようです。

実はどんぐり虫に関しては、こちらの小学生の自由研究で得た知識が多いです。
シギゾウムシと比べて分かった!ハイイロチョッキリ7つの謎


彼が何百個ものどんぐりを調べた結果、切り落とされたどんぐりに卵が産み付けられている確率は70%。さらに幼虫となって外へ出てくるものは20%なんだそうです。

それに、ここからは単なるわたしの想像ですが、動物に食べられたり、人間に拾われたり…。外に出られず命を落とす個体はかなりの数になるのではないかと…。

これって、効率的にはどうなんだろう?

それでも種として存続しているところを見ると、無駄が多いのも実は生き抜くコツなのか…

生命の進化の道筋は本当に多種多様で、しかもその仕組みの巧みさにはいつも驚かされます。

さてさて、この緑色のどんぐりが落ち始めたらどんぐりシーズン開幕です
╰(*´︶`*)╯♡

今年は、家の片付けで、こんな秘密兵器も木の実用にゲットしました。全然使っていなかった蒸し器です。



捨てるにはあまりに惜しいので、食品以外の用途に使うことにしました(笑)

自然の巧みさ〜とか書いておきながら、拾ってきたどんぐりは加熱処理する気満々だったりします(^^;
その辺りの経緯はこちらから
どんぐり色持ち実験、結果報告!

↑小学生の自由研究に比べてかなり質が落ちますが…(^^;



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー わ

街角自然観察〜人が及ぼす生態系への影響〜

2017-07-19 09:02:14 | 生物の不思議・生命の神秘


特別な場所に行かなくても、街角にはお花が溢れています。

海のように真っ青なルリマツリ。南アフリカ原産で、スターチスと同じイソマツ科。同じ科とは思えないけれど…。

庭先に花のあるご家庭、いいですよね。

こちらは車道脇のランタナ。



排気ガスにも負けずよく育っています。

車が行き交う街の中でも、気をつけて観察すると生き物たちの営みが見られます。



交差点の植え込みにはびこるクズの葉が芸術的に食べられていました。

縁に沿って葉を食べるのは、コフキゾウムシ。暑い夏にせっせと食べて、次世代を残します。



黒い体に白い粉をふいたみたいな体色が特徴。

一方、茎の方を見ると、まんまるなカメムシが!!



いかにもカメムシって感じなこちらの名前は、そのまんまのマルカメムシ(笑)

集団でくっついていることが多いので、見つけると「うげっ」てなるやつです(^^;;

種類によって、葉っぱと茎、ちゃんと定位置が決まっているのですね。

そしてフワリとやってきたのはアカボシゴマダラ。



とても美しく、フワリフワリと飛ぶ南国系の蝶。しかしながら、この蝶は2000年頃から突如神奈川県に現れたもので、マニアによるゲリラ的な放蝶が分布を広げていると原因という説が有力。

横浜にもすっかり定着している様子。



エノキが食草で、冬にエノキの根元を探すと、幼虫が見つかります。

こんなやつ↓



これらはすべて中国産ということがわかっているそうで、一部地域から分布を広げていることから人為的に持ち込まれたと考えるのが妥当とか。しかもうっかり放したというより、繁殖を狙って意図的に多数の蝶を放したという見方が有力だそうです。

きれいな蝶が見られるのは嬉しいけれど、在来の種を駆逐し生態系を乱している今の様子を、当のご本人はどう感じているのでしょうか?

何れにしても、森林を切り開き、さらには田畑を潰して住宅や道路を作り、人々が自然に及ぼす影響は甚大です。

それでも、変化する環境に適応しながら生き抜く生き物たち。互いの生活が互いに影響しあうからこその生態系ですが、科学の進歩で甚大な力をもった人類はその力の使い方を間違えないように気をつけなければいけないようです。

自然の生態系の絶妙なバランスは、現在の科学力で壊すのはいとも簡単ですが、作り上げることは不可能なもののようですから。

今話題の「ヒアリ」をはじめとした外来種アリの問題も、人類の活動による副産物のようなものなのかなぁと思います。どう対処することが適切なのか…。

少なくとも、ハブ撲滅のためにマングースを導入したような過去の過ち(今やマングースが脅威)を繰り返してはダメですよね。いろいろと情報も交錯しているようですし、マスコミの皆様には専門家や研究機関の正しい知識や情報を冷静に伝えて欲しいなぁと思います。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ツマキシャチホコの擬態

2017-07-15 12:21:42 | 生物の不思議・生命の神秘


おそようございます。
朝の更新に失敗していたようで、すっかりお昼になってしまいました。

さて、今日は先日、尾瀬に出かけたときに見つけた生き物を紹介します。



これで枝じゃないってすごくないですか?
足、ちゃんと出てますよね。



噂には聞いていた、枝に擬態するというツマキシャチホコの仲間のようです。都市部でも見られる蛾ですが、実物を見たのは初めてで、一人で盛り上がってしまいました(≧∇≦)



それにしてもなんと見事に化けることか!!!

羽を広げたところが見られなかったのが残念。よっぽどわざと飛ばしてみようかと思ったのですが、そこは葛藤の末、ぐっと我慢して、見守ることに徹しました(笑)

そんなわけで、この生き物を初めて知ったという方は、ぜひ「ツマキシャチホコ」と検索してみてください。羽を広げた姿は普通に蛾です。

よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー