goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

謎が解けた!ユーカリの蕾と実

2017-12-23 07:52:41 | 生物の不思議・生命の神秘


これ、ユーカリの実です。
ユーカリと聞くと「オーストラリアの木」、「コアラが食べる木」で、それは間違いではないのですが、実は「ユーカリ」という名は属名なので、その種類はなんと500以上。自生地はオーストラリアやニュージーランドですが、世界各国に観賞用や林業用に植えられています。

横浜の有名な観光スポット「港の見える丘公園」へと続く「フランス山」にも、このユーカリの木が植わっています。



ユーカリの木は樹皮も葉も、そして花も実もとても特徴的なので、少し気をつけて探せば見つけられると思います。

このユーカリの実なのですが、実は気になる問題が…



遡ること半年。
うにまるは、スペインの巡礼路を歩いておりました。

足元の鎌に似た形の葉がユーカリ。

実はスペインにはユーカリの森がありました。



どうやら、植林されたものから種が運ばれ、育った木々のようです(想像)。

実際に、整然と植林されている林もあり、こちらでは伐採作業も行われていました



500種以上あるユーカリの中で、あるものはまっすぐと成長し背が高くなることから、あるものは木の硬さから、また多くのものはその肌の色から、材木としても有効性の高い樹木のようです。

そんなスペインのユーカリの森を歩いていて見つけたもの



な、なんだこれ???

しかしこの謎はすぐにとけました。
もじゃもじゃしているのは、花が終わったあとの蕊の残り。

しかし、どうにも気になるのが…



ユーカリの実はぎっしりと厚みがあるのですが、それと同じ場所にどんぐりの殻斗(帽子)のようなものが落ちているのです。

結局謎のまま、撮ったはずの写真も見つからなくなっていたのですが、先日、横浜のフランス山で、同じものを見つけたのでした。

そして、横浜西洋館の「世界のクリスマス」のテーブルコーディネートの中にこんなものを発見。



左側にあるのは間違いなくユーカリの実。そして右側にあるのは、明らかにそれとは形が違います。そして、その上部には!!

これってもしかして蕾???

銀色にコーティングされ、テーブルにちょこんと置いてあったこれらが大ヒントになりました!!

そう、謎の帽子の正体は、つぼみの時に花を守るために付いていた蓋だったのです。
※「ユーカリ 蕾」で検索すると画像が見られます。

ネットでこの蓋について調べると、「蕾の萼と花弁がくっついて蓋のような形をしている」とあるのですが…



え?

これって花弁なの…???

謎の物体が蕾についていることは分かったのですが、またひとつ謎が残りました。

しかし、謎はいつか解ける!!!
謎が解けた日

いつか、この謎が解ける日がくるに違いありません。

ちなみにユーカリの語源はギリシア語のeu(真に・強く・良く)とkalyptós(〜でおおった)、つまり「良い蓋」を意味するんだそうです。

日本でユーカリって呼んでいるのは属名の英語読み「ユーカリプタス」をさらに省略しているそうです。

なんと、わたしが気になっていた物の正体はユーカリの語源に関わるキーワードでもあったのです。

まさか「世界のクリスマス」展が、謎解明のカギになるなんて∑(゚Д゚)
いろんなところにヒントは転がっているものですね♪



明日はクリスマスイブ。
みなさま、良い休日を!!


芽を出したどんぐり

2017-11-30 08:03:47 | 生物の不思議・生命の神秘


どんぐりはブナ科の中の一部の果実の総称。果実といっても、堅果と呼ばれるどんぐりは、果肉の部分がほとんどなく、その大部分は種子にあたります。

なので、「どんぐり=種」といってもいいくらいなのに、正確には「実」なのです。

どんぐりの種まきは簡単。
土の上にどんぐりを置いておけばご覧の通り。



もちろん虫に食われたり、未成熟だったり、発芽しないどんぐりも多数あります。



命の始まりの小さな葉。
これは本葉。

子葉はどんぐりの殻の中の白い部分。
栄養豊富そうですよね♪

とがつたところから根を出して、それから本葉が伸びてきます。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒヨドリジョウゴとヤブマオ

2017-11-22 07:03:47 | 生物の不思議・生命の神秘


ヒヨドリジョウゴという雑草です。
この季節、このツヤピカ感がとても美しく目を惹く植物です。

三ッ池の大イチョウ(勝手に呼んでます)にご挨拶に行ったら、足元で光っていました。夏に通った時には気がつかなかったんですけどね。



たくさん実をつけて、とても目立っていました。

お隣にはヤブマオの地味な実。



ヒヨドリジョウゴの実は鳥に運んでもらうために赤くなり、ヤブマオの実は動物の毛に絡みつくように逆棘があります。

植物の子孫繁栄の戦略は幅が広いなと思わされます。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

宇宙人?!

2017-11-14 07:39:37 | 生物の不思議・生命の神秘


神代植物公園の温室。
なにやら奇妙な形のランの花を見てしました。

アウストキア トリカウダーダ!!



たこの足のようなものがひょろりんと伸びています。

解説には「宇宙人?!」の文字も



世の中いろんな形の花があるものです。
このサボテンもインパクトのある大でした。






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

コブシの実

2017-10-19 08:36:14 | 生物の不思議・生命の神秘


コブシの実だと思います。
ハクモクレンも似た実をつけます。

実の形が、手を握りしめたときの拳の凸凹に似ているところからの命名だそうです。



果皮が割れて赤い種子が飛び出す前は、もっと「拳」っぽい形をしています。

赤い実をつける植物は多いですが、「鳥に食べてもらう」という目的の場合が多いようです。

鳥が食べる→果肉は消化される→硬い種子は糞といっしょに別の土地に排出される

地面に落ちた糞は肥やしになり、成長を助けます。
※糞は「ふん」と可愛らしく読んでください。けして「く◯」と読まないで(笑)

なんとも効率的な作戦!!!

しかもターゲットの鳥が決まっていて、その鳥が食べやすい大きさの実をつけると言う説もあります。

そして、このコブシの仲間の実は、びよ〜んと伸びて、ぶらぶら揺れて鳥たちの目を惹くのです。




この白い糸の弾力がなかなかのものなんです。ついつい引き出したくなってしまいます(笑)

動けない植物にとって、自分たちの領土を広げるには、種子をばらまくのが一番手っ取り早いわけで、ふわふわと風に乗ったり、パチンと弾けたり、べったりとくっついたり…。

その中でも鳥に運んでもらうために進化した仲間たちは、かなりの策士だと感心させられます。

鳥を誘うためには果肉たっぷりの美味しい実をつける必要があるので、かなりのエネルギーが必要になりそうですが…。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー