このところ夜遅くまで、「経理のおじさん」と化して自分の給料を計算し、悪戦苦闘の上昨日振り込んだのですが、どうもおかしいと思い始め、もう一度検証して見ました。
税務署では「社会保険の金額を差し引いて源泉徴収税額を計算すればいいのですよ!」と気楽に言って振込用紙まで送ってきているのですが、どうも良く分からないところがあります。
僕は会社を経営しているので保険料は会社の負担分と個人の負担分を 両方払っています。ここがややこしいところで、僕が払っているのでは無く、僕の姿をした(?)会社が払っていると考えないといけないようです。
(と言う事は・・・、金額を引きすぎているのではないか・・・?)と思い、「半分にすれば良いのだろうけど、後の半分はどうしたら良いのだろう・・・?」、
多分それは会社の経費として仕分け(この辺が経理用語!)すれば良いのだろうと思い、国税庁の電話サービスに聞いてみました。
やはりそうです。法定福利費と言う勘定科目で計上すれば良いのです。(この用語の使い方は合っているでしょうか?)
「放送大学と××会計体験版の成果が出始めているな・・・!」などと思いつつ、ふと前のディスプレイを見ると、どこかで見たような漫画が・・・、「こりゃ間違えるかな・・・?」と妙に納得した気分でした。(ボランティア卒業、おめでとうございます!)
税務署では「社会保険の金額を差し引いて源泉徴収税額を計算すればいいのですよ!」と気楽に言って振込用紙まで送ってきているのですが、どうも良く分からないところがあります。
僕は会社を経営しているので保険料は会社の負担分と個人の負担分を 両方払っています。ここがややこしいところで、僕が払っているのでは無く、僕の姿をした(?)会社が払っていると考えないといけないようです。
(と言う事は・・・、金額を引きすぎているのではないか・・・?)と思い、「半分にすれば良いのだろうけど、後の半分はどうしたら良いのだろう・・・?」、
多分それは会社の経費として仕分け(この辺が経理用語!)すれば良いのだろうと思い、国税庁の電話サービスに聞いてみました。
やはりそうです。法定福利費と言う勘定科目で計上すれば良いのです。(この用語の使い方は合っているでしょうか?)
「放送大学と××会計体験版の成果が出始めているな・・・!」などと思いつつ、ふと前のディスプレイを見ると、どこかで見たような漫画が・・・、「こりゃ間違えるかな・・・?」と妙に納得した気分でした。(ボランティア卒業、おめでとうございます!)