goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

冬眠中に仕事?

2012年03月08日 | Weblog
年齢を省みず、新しい仕事に集中したため(せざるを得なかったため?)、夜中に熱が出てしまったのですが、一人企業の悲しさ、独力で指定された時間には仕上げなければなりません。

「そろそろ退き際かな・・・?」などと考えながらも、自分自身を叱咤激励、何とか終えることが出来ました。

「これだけの事をやれば、こんな金額じゃ出来ないでしょ?」と、お金を余計にくれるお客さんも昔は居たのですが、今回は・・・?『お金が無いもんで・・・!』

世知辛い世の中ですが、仕事があるだけましかな・・・?

などと考えていても仕方が無いので、今日は体操を休み、朝から慶応外語の申込書を書き始めました。明日が締め切りなのです。せっかく試験に優秀な成績(?)で通ったのに、忘れていては大変です。でも・・・

「ありゃ?、写真が無い・・・!?」、「撮らなければ?」と思ったのですが、鏡を見ると・・・、病気の死神(?)みたいな顔が出てきました。

と言う訳で、どっかに前に撮ったやつが・・・、と探しても繰り返し使っているのが出てくるだけ!、「うーん!?」困った挙句、去年ロシアでイリーナの旦那が撮ってくれた写真が何枚かあったことを思い出し、慌てて探し出しトリミングと修正で、何とか切り抜けました。(なかなか良い出来です!)

「上級クラスに相応しいではないか!」と、とりあえず自画自賛、フェイスブックの写真もこれに変えました。(他人がどう思うかが問題だな・・・?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の外は雨・・・?

2012年03月02日 | Weblog


このところちょっと慣れない仕事をやっていて、今週は体操(アイソメトリック!)も2回とも休んでしまいました。

今日も、外は冷たい雨が降っているのですが、電話での話しでは打合せがうまく行かないので、夕方になって東京まで出かけて行きました。

20年も前から知っているお客さんですが、現場で一緒になった事はあっても、本格的に仕事を一緒にするのは初めてなのです。

最近ボケを感じつつある僕は、電話での話よりは、実際に会って図面を前にして話す方が頭に入って行くし、好きなのです。(用も無いのに出かけて行ったりします!?)

でも人は様々で、特に技術者であるお客さんの中には、あまり人と会って話をするのが好きでない人も居るのです。(その人がそう言う人かどうかは分からないのですが・・・)

そこが難しいところで、そういう人は自然と僕には仕事を頼まなくなってくるのですが、初めての場合は、その人がどう言う人かは分からなくても、とにかく仕事を進めなければなりません。
誤解を恐れ無難な話で逃げていても始まらないので、とにかく懐に飛び込んで行くだけなのです。

でも、先日の雪ではないにしろ、「雨の中、夕方になって出かけるのは・・・、世の中のサラリーマン諸氏は皆やっているのだろうな・・・?」

と言う訳で、なぜか最近耳に付いている「窓の外は雨~、雨が降ってる~」と言う『雨の物語』と言う歌を歌いながら(?)出かけて行きました。(カラオケのレパートリーが増えたことに感謝しなければ・・・!?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の忘年会で考えたこと!

2011年12月29日 | Weblog
年末にやる事が沢山あるので、先週末に年賀状を急いで印刷しているうちにプリンタが故障してしまいました。仕事が溜まっているし、会社の決算書も印刷してしまいたいので修理を頼もうとエプソンのホームページを見ると、技術料と出張手数料が書いてあり、直しに来てもらうよりも買った方が安い事が分かりました。(納得のいかない世の中だな・・・!?)

買っても良いけど粗大ごみを増やすだけだし、別の5年間保障を付けていたので月曜日の朝電話すると、年末をはさむので修理に2・3週間掛かるとの事・・・、これまた何だか納得が行かないまま、とりあえずは古いプリンタを使おうと切れていたインクを買って来ました。

綺麗には印刷出来ないまでも、何とか確認用には使えます。友人はセブンイレブンのプリントサービスを使っていると言うし、年明けまではスキャナー機能だけで使うことにしました。

と言う訳で、決算書をPDFファイルとして出力しておいて、今年最後の忘年会へ出かけました。もっと早くやりたかったのですが、メンバー4人のうち建設会社に勤める1人が東電の福島第一原発に出張しているので、仕事を終えて帰ってくるのを待っていたのです。

その人の話では、事前に報道写真などで現場を確認していても、実際に見ると愕然とするような状況だそうです。防護服に着替えて、仕事をして、被爆線量をチェックしてまた着替えて・・・、の繰り返しで仕事はなかなか進まないと言っていました。

その防護服や手袋は使い捨てで、3000人くらい働いているので、膨大な量のごみが出るし、税金を使っていると思うと後ろめたいような気持ちになるとも言っていました。

排水処理にしろ、膨大な瓦礫にしろ、一体どうするのでしょうか?
チェルノブイリでは石棺処理をして25年経っても、原発周辺30キロ圏内は立ち入り禁止地区になっています。

東電や政府の「その場しのぎ的」な政策で、これから先何十年と、税金を湯水のように使って行く事は目に見えています。

大体、原発そのものが、作る段階から安全に対する配慮も「その場しのぎ」でやってきたもののようです。「その場しのぎ」でない『根本的な解決策』を考えなければ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスって何?

2011年12月24日 | Weblog
いつの間にかクリスマス・イブです。街は人で溢れているようです。Twitterで、「元町はカップルちゃんでいっぱい!」なんて言うつぶやきを見つつ、朝から事務所の大掃除・・・!?

年末年始に仕事が3・4個来てしまったので、この連休で雑用を片付けなければなりません。

遅い昼食をとってプリンタのインクなどを買いに、散歩がてら川崎まで歩いて行きました。マクドナルドに入ってメールのチェックをしていると少し離れた席からクリスマス・プレゼントの話(らしい?)が聞こえてきました。

『「おばあちゃんはプレゼントくれるわよね!」って言うくせに、私の誕生日にはプレゼントをくれたことがない・・・!?』

まさか80歳前後のおばあさん2人が、家庭の悪口をマックで言っているとは思わなかったので、思わず聞き耳を立ててしまいました。(聞き耳をたてなくとも聞こえた!)

そのすぐ脇では、赤ん坊を連れた若い奥さんが子供と遊んでいます。(何か象徴的な光景だな・・・、『これが日本か?』)

そのうちに僕の中に「クリスマスって何か?」と言う疑問が沸いてきました。「キリストの誕生日だよな・・・?」(2人の話は留まる事無く、韓流ドラマに移って行きました。女性は元気です!)

日本のクリスマスは商業主義の産物だとしても、僕が子供の頃(50年前)にはもうクリスマス・イブに靴下にプレゼントと言う風習はあったし、いったい誰が考えたのだろうサンタの衣裳はコカコーラのようです。

試みに、世界のクリスマスに付いて調べてみると、外国ではクリスマスの期間が長く、プレゼントは1月に入ってからと書いてありました。ちなみにロシアのクリスマスは1月7日だそうです。(クリスマスのメールを出してしまった・・・!?)

でも、色々分かったな・・・、来年からは、少し為になるブログを目指そう!
では、「メリー・クリスマス!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなって来ました!

2011年11月28日 | Weblog
今日は老人体操と英会話の日です。昨日の撤収&打上げ疲れからか、朝方に足がつったのですが、構わずに出かけて行きました。

寒い朝です。電車が7分遅れ・・・?、そんな事にも構わず猪突猛進(僕は寅年?)、終わってから12月15日の「骨盤矯正ヨガ」の申し込みと、銀行にも寄って何とか午前中の予定を終了。

夕方まで経理の仕事をして(今期は大幅赤字!)、11日ぶりで英会話の授業へ、「今日はどこをやるのかな・・・?」と思っていると、先生は「教科書を閉じて!」と言ってプリントを配り始めました。

クリスマスとお正月に関する話題で、まずは単語をリストアップ、Aから始まる単語は、クリスマスがAngel(天使)、正月がAmazake(甘酒)と言う例だったのですが、「甘酒は『ひな祭り』じゃないのかな・・・?」

次に、先生が選んだ単語10個(ペアで違っている)を英語で説明して当てるクイズで、これは前期にもやりました。
そのとき僕は、風鈴と不倫を間違えたのですが、今回は相手のAさんがしきりに悩んでいました。

その結果、最後に一つ残ったのは『KOHAKU?』、琥珀・・・?、僕も「琥珀と正月は関係あるのかな・・・?」と思って聞いてみると先生曰く「Song contest!」、「ソング・コンテスト・・・?、あー、紅白歌合戦!」

おかげで今日は時間が経つのが早く楽しいレッスンでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新つれづれ草』マンガ原画展

2011年11月24日 | Weblog
今日から『新つれづれ草』マンガ原画展が始まりました。

明日は給料日、自分の給料と税金を振り込んでから、会場に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話が休み!?

2011年11月21日 | Weblog
慶応大学の学園際があるお陰で、今週は英会話が休みです!(この開放感は何だ!)

その代わりに、今週は第2回『新つれづれ草』マンガ原画展 があります。

こちらは漫画家さん達が中心で、僕は写真を4枚出しているだけなので、言ってみれば『笑点の座布団を運ぶ役』と言ったところでしょうか?(よく分からない例えかな・・・)

場所は江東区文化センター(前の記事で江戸川文化・・・とあったのは間違いです!)、25日の夕方にはKO外語のS先生も見えます。UGL・・・!?(ウクレレ・ゲリラ・ライブ)もあるかも知れません。

しかし、何故こう間違いが多いのでしょうか?、今日は本当に英会話は無かったのだろうか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物多発・要注意!

2011年11月16日 | Weblog
ここだけの話ですが、この2・3日、忘れ物が多発して居ます。

箱根で温泉に入って、夕食に行こうとすると、みんな靴下を履いています。
「年寄りだな~!」と思いつつ、「でもみんなはいて居るから僕も履こうか?」と思ったら靴下が有りません。

ゴソゴソ探していつうちに、「風呂から帰ってくる時、タオルは持って帰ったけど、着替えた下着はどうしたかな~?」持って来なかった気がします。

と言う訳で、風呂に戻って見ると、有りました。更衣室にちゃんと有りました。記憶力は衰えていません。

次に、うがい薬と一緒に、食前に飲む胃の薬と目薬を持って行ったのですが、寝る前に胃薬を飲もうとするとありません。

またもやゴソゴソ、おかしいな・・・?、3人部屋なので「誰か間違えて、バックにしまったに違いない!」と人のせいにして家に帰って来ると結局、お土産にもらった袋の中に紛れ込んでいました。

今日は英会話の日です。出がけに仕事の電話が何回も掛かり、大急ぎで支度をして出かけました。教室に行って荷物を広げると、メガネを忘れている事に気が付きました。

これも人のせいにしよう!

追記)
うがい薬をホテルの洗面台に置いてきた事は、はっきりと認識しています!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『果報は床屋で待て?』

2011年10月18日 | Weblog
英会話が始まってから、なぜか仕事が立て込んで来ました。(単に仕事をしない時間が増えたと言うことだろうか・・・?)

昨日は授業から帰ってくると、しばらく仕事の話の無かったお客さんから「STC35に付いて教えて!」と言うメールが来ていました。

『何じゃこりゃ?』と言う訳で調べると、アメリカの音の規格のようです。Webを見ても英語の資料しかありません。
「この時間の無いときに・・・!?」と思いつつも、何とかにわか勉強で答えておきました。

今日になってまた少し調べて電話すると、「技術の担当者に代わるから・・・」と交代した若い人に説明をして、遅い昼食をとっていると電話がかかって来ました。今度は別の会社で、前にやった仕事の再計算の話です。木曜日に打合せに行くことになりました。

「今月中と言う約束の仕事が進まないな・・・?」とあせっても仕方がないので、郵便局に行くついでに『出歩くことが多くなってきたし、床屋にでも寄るか!?』と、床屋で頭を刈っているとマナーモードの携帯が振動し始めました。(ありゃ、どうしよう?)

床屋のお兄さんも気になったらしく、「良いですよ!」と言う事で出てみると、先ほどのSTCに付いて説明した若い人です。
「測定が必要なんですけど、現場に紹介しても良いですか?」と言う事で、「ぜひ、お願いします!」

「果報は寝て待て!」と言うけれど、床屋で仕事の電話を受けたのは初めてです。現場は外資系の企業の建物らしいので、「英会話の勉強も、そろそろ仕事の役に立つかな?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎太郎節?

2011年10月01日 | Weblog
東北の復興関連で、石巻の仕事をしているのですが(急ぎなので、休みも働いています!)、気が付くとなぜか「松島~の、さよ~瑞巌寺~」と言う歌を口ずさんでいます。
題名は『斎太郎節』なのですが、「そういえば瑞巌寺に行ったなあ~?、でも瑞巌寺って石巻・・・?」

道を歩いていると、「石巻~、さよ~瑞巌寺~?、だったかな・・・?」極めてあやふやな記憶です。僕はこの歌を合唱で歌ったような気もするし・・・、瑞巌寺にも行ったような気がしていました。

仙台に行ったのは、平成元年だったと言う記憶もあります。(23年前!)

でも、調べてみると瑞巌寺は松島のそばです。「松島に行ったかな・・・?」(行ったような気もするな?、ボケの前兆・・・、と言うよりボケ!)

伊勢神宮に去年行った時もそうだったのですが、有名な場所と言うのはテレビで見た記憶と現実が混ざってしまい(と言うことはボケている?)行ったように思ってしまうのです。(これは一般的なことだと思います!)

よくよく考えてみると、瑞巌寺だと思っていたのは塩竃にある塩竃神社だと思います。(たぶん?)
塩竃がまだ塩釜と書いていた頃の話だから、忘れたって当然さ!(何時の間に変わったんだろう?)

そう『斎太郎節』の3番は「石巻~、さよ~その名も高い!」で始まるのです。(まだボケちゃいないさ!)

それにしても、早くこの『斎太郎節』のように、力強い復興をしてもらいたいものです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする