数10万年前の古い火山『岡田火山』の、崖の上にある道を歩いてきました。

全面緑に覆われていますが、実は右側は急な崖になっています。
この時期ならではの花、ホタルカズラ開花!

紫色が鮮やかです。
小さなサルトリイバラの花も咲いていました。

これでもユリの仲間です。
ユリと言えば『アマドコロ』も、どんどん花をつけ始めました。

ツボミを風に揺らしている状態のものが多いですが・・・
中には開いている花もありました。

地面から伸び始め、葉を開く途中のものも・・・。

アマドコロの葉って、こんなに重なって収まっているんですね!

こちらは、ちょっと開いた葉。

葉と葉の間から、白い小さなツボミが覗いています。
ちょっと観察させてもらいました。

こうやって収納されているから、葉が開くと同時ぐらいに花が咲くのですね!
整然と収まっていますね~(感心)。
小さな虫たちも動き出しました。
バッタの子ども。

キイロクビナガハムシ!(たぶん)

赤い色が目立っていました。
ムシャムシャ・・・

柔らかい若葉って、美味しいのでしょうね~。
ウロコアシナガグモが、触肢に黒いものをつけていました。

獲物でしょうか?
クモってこんなに黒いシワシワになるまで、獲物を抱えているものなのでしょうか?

まさか、これは何者かのウン○で、触肢が抜けなくなっている・・・なんてことはありませんよね??
ところで散歩を終え海岸に出たら、崖が崩れていることに気がつきました!
自宅にPCを取りに行き、2年前の写真と比べてみました。
2年前。

今日(夕方)

緑の部分が、少なくなっています。
2年間で崖がこんなに崩れるなら1000年後にはこの崖は、ほとんど無くなってしまうのでは?

火山島は波とせめぎ合い、どんどん形を変えていきます。
春の小さな生命から遙か未来の景色まで、色々楽しんだ散歩タイムでした。
(カナ)

全面緑に覆われていますが、実は右側は急な崖になっています。
この時期ならではの花、ホタルカズラ開花!

紫色が鮮やかです。
小さなサルトリイバラの花も咲いていました。

これでもユリの仲間です。
ユリと言えば『アマドコロ』も、どんどん花をつけ始めました。

ツボミを風に揺らしている状態のものが多いですが・・・
中には開いている花もありました。

地面から伸び始め、葉を開く途中のものも・・・。

アマドコロの葉って、こんなに重なって収まっているんですね!

こちらは、ちょっと開いた葉。

葉と葉の間から、白い小さなツボミが覗いています。
ちょっと観察させてもらいました。

こうやって収納されているから、葉が開くと同時ぐらいに花が咲くのですね!
整然と収まっていますね~(感心)。
小さな虫たちも動き出しました。
バッタの子ども。

キイロクビナガハムシ!(たぶん)

赤い色が目立っていました。
ムシャムシャ・・・

柔らかい若葉って、美味しいのでしょうね~。
ウロコアシナガグモが、触肢に黒いものをつけていました。

獲物でしょうか?
クモってこんなに黒いシワシワになるまで、獲物を抱えているものなのでしょうか?

まさか、これは何者かのウン○で、触肢が抜けなくなっている・・・なんてことはありませんよね??
ところで散歩を終え海岸に出たら、崖が崩れていることに気がつきました!
自宅にPCを取りに行き、2年前の写真と比べてみました。
2年前。

今日(夕方)

緑の部分が、少なくなっています。
2年間で崖がこんなに崩れるなら1000年後にはこの崖は、ほとんど無くなってしまうのでは?

火山島は波とせめぎ合い、どんどん形を変えていきます。
春の小さな生命から遙か未来の景色まで、色々楽しんだ散歩タイムでした。
(カナ)