goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

質問と夕日

2013年12月20日 | 火山・ジオパーク
午前中、大島支庁土木課に行ってきました。

災害後に行われている住民セミナーや住民説明会では必ず、道路や砂防ダムの影響に対する質問が出ます。さらに明日は有志による勉強会が企画され、私も声をかけられています。

なので少しでも道路や砂防ダムについて、疑問を解決しておきたかったのです。
突然の申し出にも関わらず、支庁土木課の方達はとても丁寧に質問に答えてくれました。
(ありがとうございました)

その中で、わかった事をいくつか…

○御神火スカイラインが都道ではなく町道なので、詳細はわからない。
(すっかり都道だと思っていました!)

○長沢砂防ダムの底はコンクリートだが、その他のダムの底はコンクリートではなく地面。

(2013年5月26日撮影)

○道路のアスファルトの厚みは交通量により違うが、5~10cm。
アスファルトの下にはグリ石を40cmぐらい敷いて水はけを良くしている。

(2013年11月19日撮影)

○大宮沢の溶岩導流堤は2000万平米の溶岩流を想定して作られているが、そこを流れた今回の土砂量は4万平米と計算されている。

(2013年10月22日撮影)

資料もいただいてきたので、少し読み込みたいと思います。

都では専門家も参加しての「伊豆大島土砂災害対策委員会」を作り、検討を重ねて方針を出して行くようです。まとまったら、みんなで話しを聞く機会を作りたいです。

ところで、支庁の建物を出たら、ビュ~ビュ~風がうなっていました。
午後1時頃の元町港桟橋。

時々、灯台も見えなくなるほどでした。
大島の冬の定番でもある強い南西風。

こんなふうに風の強い冬は,夕日がきれいです。
今日も、夕方空が赤くなっていたので海岸に出てみました。

伊豆半島。
長い時間をかけて南の海からやって来た火山たち。

このシルエット、大好きです。

富士山。
大島の先輩火山。

山の雪がピンク色に染まっていました。

乳が崎。
大島の土台となっている、大昔の火山。

境目のハッキリしない雲が、日の光に染まってピンク色の帯を作っていました。

暗くなる前の、神々しいほどの輝き。


大島から眺める景色は、全て美しいです。

(カナ)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする