goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三つれづれ日記

2019年05月07日 00時15分17秒 | 日記
 ( Vol 2445 ) 政治に参加する第一歩は 政治家の言葉 報道内容について 検証することからが はじまりである


単に選挙権を行使するだけでは 国民の権利を行使したことにはならない

政治家の発信する情報について 100% 信用するのではなく

その情報について 自分なりに精査する ことが大事である

数字は 何のために 取り上げたのか 何を強調しようとしたのか

言葉は 何のために 言葉にしたのか 何を強調しようとしたのか 

隠れている情報はないか 

言っていない情報はないか

極端な取り上げ方をしていないか

その下心は何か


報道の発信する情報を 100% 信用するのではなく

なぜ 取りあげたのか 何を強調しようとしたのか

コメンテーターのコメントは 何の根拠で言ったのか なんの意図で言ったのか


情報を受け取る側が ふるいにかける という思考をしなければ 情報に振り回される

政治家の言葉を受け取る側が ふるいにかける という思考をしなければ 政治家の言葉に踊らされる


政治参加の一歩は 情報の見極めである いかに 隠れている情報を読み解くかである


自分なりに 情報の真偽を 確かめる 必要がある


現政権の 発信する情報 言葉は 信頼できるのか 

都合の良いことだけを 発信してはいないか 言ってはいないか

国民の生活におよぼす需要なことを 隠しているのではないか

しっかりと 吟味して 判断する必要がある
小泉政権の時は 郵政民営化の影で 非正規雇用の法制化という 国民の働く場を奪うということを 国民に示さず 隠して 強行した という経緯がある

その結果が 非正規雇用者の増大 貧困生活者の増大を生み 生活保障もしないという 法律の制定の放棄までした

未だに 小泉元総理は その反省もしていない

安倍総理にしても 同じむじなである


政治家は 責任はとらない 

政治家は 二枚舌を使う 

政治家は 詭弁を使う


政治家の言葉と行動は 一致するのか 確認することが大事である


言葉に惑わされず 行動をしっかりと観察する ことが大事である

政治家の言葉は 行動は 国民 一人一人の 生活を守るという行動をとっているか 常に確認する必要がある







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2019年05月01日 08時00分31秒 | 日記
 ( Vol 2444 ) 今日から 元号は 「 令和 」 政治家は 心を新たにして 理性をもって 私利私欲を排除した 政治姿勢をもって 行動してもらいたい

元号が 「令和」に今日から変更になった

政治家は 元号変更によって 心を新たにする 必要がある のではないか

政治家は 私利私欲を排除して 美しい日本 をつくるべく 行動する気構えをもってほしいものである

元号変更 これは 単に天皇が変わった という行為だけではない

政(まつりごと)として の位置付けがある

元号変更には 政治家 安倍政権が 多いに関わっている

この意味からも 単なる儀式 ということではなく

令和という 元号に決めた 意図を考慮する という 政治家は必要があるのではないか

万葉集の序文から 選んだ その意図は 美しい日本 を望む こと

その意図をくんだ 行動が政治家に求められる


天皇は 憲法で 象徴という立場にある

天皇には 政治には主導的立場にはない

その意味でも 政治家は 元号を決めた ということに責任をもつという 意識が必要ではないか


国民の生活意識は 日々淡々と 営んでいることで 精一杯

元号が変わっても 淡々と日々を過ごす

政治家は 国民と違う 意識が求められる


国民を 戦争という場に 駆り立ててはならない

第二次世界大戦のような ことを招いてはならない


政治家は 私利私欲を排除し 理性をもって 襟を正し 美しい日本 をつくるべく 行動してほしい ものである

特に 安倍総理 安倍政権に 強く求めたい

日本という国の船の 舵をとる 責任を 重く受け止めてほしいものである

国民 一人一人が 心豊かに生活できる 社会を考えてほしい













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする