面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

伊豆放浪記<熱海編>

2010年08月22日 | 放浪記
老舗温泉観光地という風情の残る熱海と伊東。
関西で言えば、和歌山の白浜のイメージか。
しかし東京・横浜からの観光客の数は、関西のそれとは比べものにならない程多いことだろう。
白浜をはるかに凌ぐ規模で、確固たる地位を築いているように思われる。

熱海~伊東2日間の旅程、初日は熱海をぶらぶら。
熱海と言えば「金色夜叉」であり、貫一お宮である。
海岸に像が立っているのは有名だが(前述日記掲載のとおり)、演歌師の歌がエンドレスで流れているのは知らなかった。
これは笑える♪

<お宮の松>
2代目だそうで。初代の切り株がそばに保存されていた。





名だたる文豪達が愛したところでもあるそうで、そんな彼らが逗留して小説を書いたという元旅館「起雲閣」。
お金持ちの別荘として建てられ、戦後旅館となって熱海を代表する宿として数多くの宿泊者を迎えてきたそうな。
広い日本庭園の中庭を囲んで回廊式に宿泊施設が並んでいて、和洋中の様式をそれぞれ取り入れた建物群が楽しい。

<起雲閣中庭より>
市街地とは思えない静かな佇まい。こりゃここなら、いい小説が書けるわ。





有数の温泉街として、かつては芸者さんもたくさん居たとのこと。そらそうやろな。そしてその名残として、芸者さん達の踊りが見られる「熱海芸妓見番」。
京都で言えば歌舞練場にあたるか。

<熱海芸妓見番正面>





元祖温泉饅頭の店というのを探していて偶然見つけた「市外通話発祥記念碑」。
なんでも、熱海には政官財の要人達がよく訪れていたため、東京から至急に連絡をとる必要に迫られたため電話網を整え、日本で初めて市外通話サービスを提供したのだとか。
こいつは知らなかった!

<市外通話発祥記念碑>
すぐ横には、発祥記念の電話ボックスもあった。





そして熱海らしいと言うか何というか、この「市外通話発祥記念碑」は、なぜか間欠泉の一角にある。
記念碑を読んでいると、突然岩から温泉が噴出してきてビックリした!

<市外通話発祥記念碑そばの間欠泉>
温泉が噴出している岩のすぐ左下に記念碑が立っている。なぜ??





ようようたどり着いた、元祖温泉饅頭の店「延命堂」。
有名らしくて、いろんな番組で芸能人が取材に来ていた。
上沼恵美子も絶賛!ともあって、彼女も全国区なのだと改めて実感。

<延命堂>





ウロウロ散策の途中、銀座と呼ばれる通りもあったが、やはり昔はそこが歓楽街の中心地だった様子。
しかし今ではすっかり古びて、さびれた感じが漂っている。
まあお盆をはずした平日の昼間だったからかもしれないが、名残の看板だけが残っている元は映画館だったと思われる建物の前は、何となく寂しさが漂っていた。

<「ロマンス座」という映画館があった模様>
なぜか入口前にオッサンがイスに座ってふんぞり返っていて、建物を正面から撮影するのははばかられた。あのオッサンは誰や?





そんなこんなで、11時過ぎに到着してから、夕方の4時半頃までたっぷりと、熱海市街地をウロウロして楽しんだ。
けっこう遊べるものだ♪

伊東に向かうためにホームへ上がると、伊豆急直通列車が停車していた。
これよりも一本早い列車に乗れたが、急ぐ旅でもなく、せっかくなのでこの列車に乗ることに。

<特別仕様の伊豆急行>
その名も「黒船電車」て…センスを疑うネーミング。全くもって猫も杓子も「龍馬伝」やな。
ちなみにとなりのホームには特急「踊り子号」が。

      



この列車、座席の作りが“オーシャンビュー”になっていて面白い♪
そして最後尾は展望車両になっていて、車内はガラガラだったので、走りながらどっちも見に行ってやろう♪とワクワクして乗り込んだものの、伊東までの間はほとんどがトンネルと線路脇の木や建物が邪魔になって、風光明媚もイマイチ楽しめず…

<オーシャンビューのシートと最後尾の展望車両>

   



伊東駅に降り立ち、迎えの車に乗り込んで宿に到着。
「伊東に行くならハトヤ♪」という歌のイメージが鮮烈にインプットされているのだが、今回の伊東ツアーではハトヤホテルが取れず、その裏手の方に位置する宿へ。
ハトヤが山手の方にあったのは意外。ちなみに海辺にあったのは「サンハトヤ」だった。

<ホテル正面遠景>





伊豆放浪記<序>

2010年08月21日 | 放浪記
久しぶりに盆の時期をずらして取った夏休みで、今まで新幹線で通過するばかりだった「伊豆の国」へと行ってみた。

伊豆と言えば、熱海を基点にして南下するというのが定番。
(というのは大阪人ならではの発想であろうか)
ということで、生まれて初めて新幹線の熱海駅で下車し、名だたる温泉観光地・熱海をウロついたあと伊東へ移動。
一泊して温泉につかりまくってノンビリ過ごした♪

それにしても熱海も伊東も、カンカン照りの陽射しのもとではジリジリと暑いものの、日陰で風に吹かれると格段に涼しいのにはビックリ!
そして伊東の夜の涼しいこと♪
宿では部屋の冷房を切って寝た。
さすがに朝起きたときは暑かったが、それでも大阪では考えられない「冷房無し睡眠」。
朝風呂にもつかり、体の芯の冷えが取れて健康になった気が…

熱海も伊東も、さすが老舗の温泉地であった。

「ヒックとドラゴン」

2010年08月20日 | 映画
遠い遠い昔。
はるか彼方の海の向こうに、バイキングが暮らすバーク島があった。
いつもは平和なこの島には、とんでもなく大きな悩みがあった。
それは、時折ドラゴンが大群で押し寄せ、食料を奪っていくこと。

ある夜、いつものようにおびただしい数のドラゴンが、バーク島に襲いかかる。
バイキングのリーダーであるストイックは、陣頭指揮を執りながら勇猛果敢に戦い、次々とドラゴンを倒していった。
そんなストイックには一人息子のヒックがいたが、マッチョな父親とは正反対にやせっぽちで非力で、いわゆる“ドンくさい”男の子だった。
肉体的には他のバイキング達よりも劣るヒックだったが、物作りが得意で、いろんな武器を開発することに長けていた。

その夜も、かねて用意の武器を実践したところ、夜空を舞う真っ黒いドラゴンの陰に命中した!
…ようだった。
喜んだヒックは皆に報告するが、誰も見ていた者はいず、信じてもらえない。

翌日ヒックは、やっつけたドラゴンが墜落したと思われる辺りへと探検にいく。
すると、森の木が倒れており、明らかに何かが墜落した様子があった。
森の中の窪地に小さな池があり、そのほとりへと入っていったヒックは、信じられない光景を目の当たりにする。
そこには、ヒックが放ったロープがからまって墜落した、真っ黒なドラゴンがいたのだ。
ヒックの武器が命中して墜落したそのドラゴンはなんと!真っ黒い体で夜空に溶け込み、猛スピードで迫っては正確な攻撃を仕かけてくる、「ナイト・フューリー」というバイキング達が最も恐れるドラゴンだったのだ。
これを倒せば一人前のバイキングとして認められる!
喜び勇んでヒックは短剣を振りかざすヒックだったが、根が優しい彼はトドメが刺せない。

結局ヒックは、トゥースを自由にしてやるのだが、尻尾のヒレが欠けてしまっていてうまく飛べない。
仲間のもとへと帰れないばかりか、エサも満足にとれない。
ヒックは、エサを持参してはトゥースに与え、徐々に互いの間の距離を縮めていくと…


ドラゴンと見れば目の敵にして倒すのがバイキングにおける常識。
しかしヒックは、そんな常識に囚われることなく、傷ついたドラゴンと“秘密の友情”を育んでいく。
そしてその友情が、やがてマッチョで頑ななバイキング達の心をゆさぶり、世界を変えていくことになる。

ハチドリのように細かく羽ばたくずんぐりむっくりのドラゴンや、双頭のドラゴンなど、様々な種類の個性豊かなドラゴンが面白い。
かつて恐竜に魅かれ、恐竜をペットに…などと夢想したことのあるオトナ達(オッサン達?)の“男の子心”がくすぐられる。
子供から大人まで楽しめる、イギリス人作家クレシッダ・コーウェルの児童書が原作の、わくわく感たっぷりのハートウォーミングな佳作。

子供達の夏休み最後の思い出作りに、また絵日記のネタにうってつけ。
お子さんを連れて映画館へと足を運べば、お父さんの株も上がること請け合い。


ヒックとドラゴン
2010年/アメリカ  監督・脚本:ディーン・デュボア、クリス・サンダース
声の出演:ジェラルド・バトラー、アメリカ・フェレーラ、ジェイ・バルチェル

「小さな命が呼ぶとき」

2010年08月19日 | 映画
ジョン・クラウリー(ブレンダン・フレイザー)は、オレゴン州ポートランドに暮らすエリート・ビジネスマン。
彼には3人の子供がいたが、そのうちの2人がポンペ病と言う難病に冒されていた。

ポンペ病患者の平均寿命は9年。
長女のメーガンが8歳を迎えたそのとき、急に容態が悪化し、病院へと担ぎ込まれる。
彼女は驚異的な生命力で一命を取り留めたものの、予断は許さない状況となっていることを思い知ったジョンは、ネブラスカ大学にロバート・ストーンヒル博士(ハリソン・フォード)を訪ねた。
博士はポンペ病研究の第一人者で、治療に有効な最新の薬を開発していたのである。

莫大な研究開発費がかかると博士から告げられたジョンだったが、その資金を援助することを約束して基金を設立、同じ境遇にある親達とも連携して資金を募ったものの、研究に必要な金額には遠く及ばない。
それでもジョンは博士に資金を渡そうとするが、そんな彼の真摯な姿に打たれた博士は、共同で製薬会社を立ち上げることを提案した。
何としても子供達を救いたいジョンは賛同し、ポンペ病治療薬を開発するためのベンチャー企業を起こす…

4万人に1人が発症するという極めてまれな難病であるポンペ病。
そんな難病にかかった子どもたちを救うために奮闘する父親と、彼に協力する型破りな研究者の姿を描く本作は、実話をもとにしている。
子供を救おうと奔走するジョン・クラウリーは実在の人物で、今も難病の子供達を救う活動に取り組んでいるという。
我が子を助けるためには親はあらゆる手を尽くすものとはいえ、子供の病気を治療するために製薬会社を起こすなど、並大抵のことではない。
その凄まじいまでの実行力は、我が子に対する溢れんばかりの愛情に根ざしたもの。
家族の崩壊に起因する痛ましい事件が相次ぐ昨今、彼の強烈な父性愛は感動的である。

また本作では、製薬会社の設立から身売りまでのビジネスモデルの進め方のほか、全てに採算を優先する投資家とのせめぎ合いを演じるジョンの姿や、大手製薬会社の内幕が描かれていて、新薬開発のプロセスがリアルに描かれているところも、「プロジェクトX」的に楽しめる。
そして、ビジネスパートナーであるジョンと博士の間に育まれる“大人の男の友情”も、我々野郎どもの胸を打つ。
幾重にも興味を引かれるテーマが内包されていて、最後まで観る者を飽きさせない。
ストーンヒル博士を演じたハリソン・フォードが、本作の元となった実話に心を打たれ、企画段階から参加し、製作総指揮も務めたのもうなずける佳作。


小さな命が呼ぶとき
2010年/アメリカ  監督:トム・ヴォーン
製作総指揮:ハリソン・フォード
出演:ハリソン・フォード、ブレンダン・フレイザー、ケリー・ラッセル

「ゆきゆきて、神軍」

2010年08月18日 | 映画
1982年、兵庫県神戸市から物語は始まる。
妻のシズミと二人でバッテリー商を営む奥崎謙三は、第二次世界大戦におけるニューギニア戦線の数少ない生き残りの一人である。
所属していた独立工兵第36連隊で、終戦後23日もたってから“敵前逃亡”の罪で二人の兵士が射殺された事件があったことを知った彼は、処刑に関係した五人の上官を訪ね、真相を究明してゆく…

奥崎謙三は、1969年に「ヤマザキ、天皇を撃て!」と叫んで天皇にパチンコ玉を発射するという事件を起こし、一躍有名になった人物。
本作においても、処刑の責任者である古清水元中隊長と対決すべく家を訪ね、たまたま居合わせた息子に銃を発射、2日後に逮捕されている。
時には暴力も辞さず、激情を抑えることなく当時の上官達を糾弾する奥崎の鬼気迫る姿に、終始圧倒される。
当時の上官達に話を聞いていく過程で、ニューギニア戦線で起きた衝撃の事実が明らかにされたシーンでは、思わず息を呑んだ。
真の戦争の姿に触れることのできる一品だ。

自らを「神軍平等兵」と名乗る奥崎謙三の存在感は、それだけで魅力たっぷりな題材である。
その素晴らしい素材に対する原監督の“料理の腕前”が光る。
どんな小説も及ばない彼の行動の魅力と、彼が放つエネルギーを余すところなく描き、我々の心を鷲掴みにして揺さぶる、ドキュメンタリー映画の最高峰。


「ゆきゆきて、神軍」
1987年/日本  監督:原一男

「ザ・コーヴ」

2010年08月17日 | 映画
確か小学生の頃。
日曜の朝、テレビで放映されていた「わんぱくフリッパー」を、毎週ほぼ欠かさず見ていた。
アメリカで人気を博したこのテレビシリーズに、調教師兼俳優として出演していたリック・オバリー。
そのオバリーに興味を持ったルイ・シホヨス監督が彼と接触し、和歌山の太地でイルカ漁が行われていることを知る。
そのイルカ漁が行われる入り江の残酷な情景を知ったシホヨスは、漁の様子をなんとか映像に収めようと悪戦苦闘する。
入り江の岩陰や崖に生える木々にカメラを隠すだけでなく、岩を模した隠しカメラを作るなど、あらゆる手段を講じたスタッフは、ついに漁の撮影に成功した。
そこに映し出された映像は…

「わんぱくフリッパー」は知っていたが、そこに出ている俳優の名前までは知らなかったし、またその人物がその後、イルカ解放運動の“闘士”として活動していることも、この作品を観るまで全く知らなかった。
そのオバリーは、自ら調教し、“共演”していたフリッパーことキャシーが、撮影によるストレスがもとで自ら呼吸を止め、自分の手の中で死んでしまったことに大きなショックを受けたという。
「イルカショー」のビジネス発展に大きく寄与した彼が、たった一人でイルカをショービジネスから救おうと活動する姿は、あまりにも無力なだけでなく、滑稽でさえある。
「わんぱくフリッパー」で名声を得て有頂天になった彼が、結局は共演者であるキャシーのストレスに気づくことなく殺してしまったようにしか思えない自分には、彼に対する同情の念は湧かない。

何よりも本作でのオバリーの行動を見ていると、一体どこまで本気でイルカ解放を考えているのか疑問に思う。
本当にイルカを救いたいのなら、もっと他に有効な手立てを考えるべきで、やみくもに情に訴えるだけの抗議行動では賛同を得るのは至難の業。
捕鯨反対運動のように盛り上がらせることができないのは、結局イルカ解放運動には“うま味”が無いため、有力者(という名の“我利我利亡者”の方々)が支援しないだけのことではないのか?
そこへ切り込んで、捕鯨反対は叫ばれても、なぜイルカ解放はロクに声が上がらないのか?また声が上がっていても世間一般的に盛り上がらないのはなぜか?を追求した方が、よっぽど面白いドキュメンタリーができたはず。
またオバリーも、本気でイルカを解放したいなら本作を解放機運を高めるために利用すればよいものを、ただ粛々と出演者として映像になっているだけでは何にもならない。
世界会議の席上で、首からぶら下げたディスプレイで残酷なイルカ漁の様子を映し出しながら歩くだけでは、ただのヘンなオヤジでしかない。
オバリーがただ晒されているだけにしか見えないシーンで、シホヨスは何を訴えたかったのか?

本作におけるクライマックスは、太地の入り江(コーヴ)で行われるイルカ漁の模様である。
入り江が真っ赤に染まるシーンは確かに衝撃的ではあるが、はたと気がついた。
結局本作は、「モンド映画」のテイストを踏襲した「ショック・ドキュメンタリー」(その昔「ショックメンタリー」という言葉もあったが)だったのか?
かつて公開された、残酷な“狩猟のシーン”を集め、人間の心の奥底にある残虐性に基づいた好奇心を煽った「ザ・グレートハンティング」を観ているような気分になった。

しかし、「ザ・グレートハンティング」ほどに徹底して残虐シーンを集めているわけではない。
クライマックスとなる残酷シーンを撮るための、決死の“隠し撮り大作戦”が遂行される様子を追ったドキュメンタリーであり、イルカ漁映像のメイキングビデオでしかない。
イルカ漁は太地でだけ行われているのではないのだから、日本各地のイルカ漁を撮影し、
「ほら!イルカ漁は残酷でしょう!こんな残酷なことを平気でする日本人は、やっぱり野蛮な連中だ!」
と偏りきった作品であれば、見応え十分なB級モンド映画として評価できるものを、それほどの意気込みや覚悟も感じられない。

本作では他にも、イルカ肉をくじら肉と偽る偽装販売や、イルカ肉の水銀汚染も問題として提起されている。
しかしながら、鯨肉料理を売りにしている店の90%がイルカ肉を出していたとか、全国のスーパーや魚屋で販売されている鯨肉の80%がイルカだったなどの、客観的なデータに基づいた冷静な追求であれば、観る者の心に届くはず。
水銀汚染にしても、例えばマグロの肉も水銀の含有量は高いと聞くが、海中において食物連鎖の頂点付近にいる生き物の肉に水銀の含有量が多いのはやむを得ないのは常識。
食肉に供されているイルカ肉の70%から基準値を大きく上回る水銀が検出された、あるいは、イルカ肉は他のどの魚介類よりも圧倒的に水銀含有量が高いというようなデータが示されるわけでもない。
いずれの問題提起も、科学的・学術的な調査には程遠い“お手盛り調査”にもならないような貧相な提示しかなく、観る者に訴えるものが何も無い。

本作の上映に対して、やれ「日本文化を否定するものだ!」とか「反日映画だ!」などとヒステリックな声が上がり、上映中止を訴える抗議行動がとられたりしたが、本作を観ればそんな行動を起こすまでもない作品であることが分かるはず。
大騒ぎしたことがかえって本作の話題作りになり、大きな宣伝効果を生んだことを、当事者達はどう思ったのだろう。
もしかすると、配給会社や制作会社による、巧妙な扇動式の広告だったのか!?と勘ぐりたくなる。

2010年のアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞し話題を呼んだ本作だが、よほど他のドキュメンタリー作品が不作だったのだろうか。


ザ・コーヴ
2009年/アメリカ  監督・出演:ルイ・シホヨス
脚本:マーク・モンロー
出演:リック・オバリー、チャールズ・ハンブルトン、ジョセフ・チズルム、サイモン・ハッチンズ、マンディ=レイ・クルークシャンク

なぜ岩手

2010年08月16日 | ニュースから
声かけ・露出多発、朝から出没の不審者も(読売新聞) - goo ニュース


岩手県下で不審者もしくは変態野郎が増えているとか。
なぜ岩手で増えているのか?
何か理由があるのだろうか。

ただ、岩手県下で出没する変態野郎どもの数が、東京や大阪などの大都市圏とさほど差が無い場合、人口比で考えれば目立つことだろう。
人数で見ると実は大したことないのかもしれないが、全体の人口が少ない分目立っているということか。

しかしよく考えれば、それが目立つくらい増えてきたということであろうから、やっぱり不審なヤカラが増えていることは間違いない。
それにしてもナゼ岩手なのか…?


なんの意味が

2010年08月15日 | ニュースから
日韓が「サイバー戦」か 韓国報道、15日の可能性(共同通信) - goo ニュース


相手のサーバをダウンさせるためにアクセスを集中させ合う「サイバー戦」が行われようとしているそうだが、それをすることに何の意味があるのか。

楽しいのか?はたまた溜飲が下がるのか?
当事者にその行為の意味を教えてほしいもの。
マジで。


「社会人落語日本一決定戦」予選通過!

2010年08月14日 | 落語
プロデュースしている紫亭京太郎が、去年こっそり応募してこっそり落選した「社会人落語日本一決定戦」。
その第2回コンテストが10月に開かれるが、今年もこっそり応募していたところ…

なんと今回は事前審査を突破
予選会に出場できる運びとなった

開催日は 10月23日(土)
その日の夜、審査結果が発表される懇親会があり、予選を通過すれば本選は翌日。

とりあえず予選突破を目指して練習させねば