面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

「アトムの足音が聞こえる」

2011年08月31日 | 映画
誰もが知っているアニメ「鉄腕アトム」のアトムの足音。
しかし空想世界の「鉄腕アトム」が出すその音は、当然ながら“存在しない音”である。
映像に合わせて聞こえてくる「赤血球の音」。
赤血球は実際にあり、何かにぶつかれば音がするのだろうが、そんな音など聞いたことはない。
そもそも赤血球が出す音などという極々微細な音など聞こえるわけがない。
そんな、誰も聞いたことがない、現実世界には無い音を生み出した天才クリエーター、音響デザイナーの大野松雄を追ったドキュメンタリー。

1930年、東京は神田に生まれた大野松雄は、文学座の音響担当を経て、NHK効果部に入局。
そこで、シュトックハウゼンの電子音楽の存在を知る。
オシレーターとテープ・レコーダーを使ったこの新しい芸術に感銘を受けて、わずか1年で退局し、フリーランスの音響技師となった。
いくつかの実験映画に関わった後、1963年に始まった日本初の国産TVアニメ「鉄腕アトム」の音響効果に抜擢されると、先例の無いSFアニメに“存在しない音”を創り出していく。
文学座時代の先輩でフジテレビ映画部の竹内一喜は語る。
「彼が手掛けたアトム、御茶ノ水博士、ウランちゃん、みんな音が人格を持っていた。“人格を持つ音”というのは、日本ではこれまでなかった。」

従来、「効果マン」と呼ばれる仕事だったが、そう呼ばれることを嫌って自ら「音響デザイナー」と名乗った。
「鉄腕アトム」の製作現場で、原作者である手塚治虫が意見すると「素人は黙ってろ」と言い返したという大野は、綜合社という会社を立ち上げると、大阪万博のパビリオンにおける音楽を手がけた。
「この世ならざる音」をテーマに、立体音響に取り組むなど、活動の幅を広げた大野だったが、80年代に突然、スタッフの元から消息を絶つ。
冨永監督は、当時を知る者の証言を手掛かりに京都、滋賀へと向かい、今も精力的に活動を続ける大野にたどり着いた…


大野は度々語る。
「プロフェッショナルとは、いつでもアマチュアに戻れる、どんなに手を抜いても相手をだまくらかせる。」
そして、「手を抜いた仕事が案外面白かったりするから不思議」と言い、「適当にやったらできた、できたから使った」とにこやかに話す。
アトムは“金属”ではなく、やわらかい、樹脂製のものだという独特の感性を持ち、「いいかげんだけど、いいかげんにイメージできるかできないか」がポイントだと言う大野。
彼こそが、正に音創りのプロフェッショナルであり、音を生み出す天才であることを実感した。

彼は人知れず“アマチュア”の世界に身を置き、真摯に音の演出に取り組んでいた。
自身が定義する「プロフェッショナル」を体現しながら。


アトムの足音が聞こえる
2010年/日本  監督:冨永昌敬
出演:大野松雄、柴崎憲治、竹内一喜、大和定次、杉山正美