青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

中国大陸(&台湾・南西諸島)のセミ(5)

2010-09-22 14:15:36 | セミ
8月25日より「青山潤三の世界・あや子版」を全面リニューアルしましたが、本日9月14日から、スケジュールを一部変更させて頂きます。このあとしばらくは、以下のスケジュールで掲載して行く予定ですが、10月中旬頃(正確な時期は不確定)を目処に、改めてスケジュールの変更を行う可能性がありますので、ご了解下さい(なお、「屋久島はどこにある?」のシリーズは、附添する写真や地図が手元に無いため、文章だけの紹介では、味気ないように思います。帰国後それらをピックアップして文章と共に掲載が可能になるまでは、一時休載させていただこうと考えています)。

【月・水・金】中国の花/中国野生植物図鑑
【火・木・土】中国の蝶/中国蝶類生態図鑑
【月・木】日本列島および近隣地域の野生アジサイ
【水】中国大陸(&台湾・南西諸島)のセミ
【火・金(・日)】ElvisとBeatlesの狭間で~Johnny Tillotsonの時代
【随時(当面は土曜または日曜を予定)】中国旅行情報
【随時(当分は毎日)】My Sentimental Journey
【一時休載】屋久島はどこにある?(東シナ海周縁紀行)
【一時休載】屋久島はどこにある?(長江流域遡行紀行)

  青山潤三・花岡文子
メールアドレスjaoyama10@yahoo.co.jp

★今日は青山さんがお留守ですので、下記の1シリーズだけお届けします。

中国大陸(&台湾・南西諸島)のセミ(5)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



中国大陸(&台湾・南西諸島)のセミ(5)

★この記事はジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」に、2008年8月に掲載した記事です。



☆中国(および台湾・南西諸島)の蝉 ミンミンゼミの特集、①~⑮まであります。

中国(および台湾・南西諸島)の蝉 ミンミンゼミ②-1


①で行った記述は、数年前に書いた未発表記事を基にしていますが、いくつかの間違い、というよりも、追加訂正すべき部分があります。

(1)『朝鮮半島産のミンミンゼミの鳴き声について』
現地での野生個体については、未確認です(韓国には未だ行ったことがない)。以前、韓国で市販されていたセミの鳴き声のカセットテープの音源を分析し、「中国産と同様の“絞り出す”ような不安定な声のまま、東日本産と同じように単位音を10数回繰り返し鳴き続ける」と記述したのですが、誤認の可能性もあり、(実際に幾つかのパターンをもつ可能性が残されているとしても)再チェックする必要があります(現在テープは手元に無い)。

税所康正氏のH.P.『セミの家』の鳴き声紹介音源を聴いたところによると、韓国産ミンミンゼミの鳴き声様式は、日本産の本奏に当たる、尻下がりの「ミーン、ミンミンミン、ミー」の部分を欠き、日本産や四川産で前奏と定義した、最初の尻上がりの「ミンミンミンミン、、、」 (ただし20音前後の日本産などに比べて短く7~8音)のみを繰り返します。一音節ごとに、末尾を尻下がりの「ミー」
で終えます。

実は、この後に紹介して行く、今回の報告の主題であるところの、雲南省北部山地産のミンミンゼミ属の鳴き声様式が、韓国産と極めて共通し、短い前奏の部分(ただし、その前に別の“前奏”が存在する)を、そのまま本奏として繰り返し続けて行くのです(1音節ごとの末尾の「ミー」は、韓国産のように、弱々しくは終えず、一度強く盛り上がった後、下げて終える)。

日本産の本奏に当たる部分を欠き、短い前奏をそのまま繰り返し続ける様相は、どこか不安定さを感じさせます。その点では、はじめの記述どおりと言えるかも知れません。なお、税所氏の録音源は、一鳴きの末尾までは紹介されていず、よく聴き取れば、最後のほうの数音節は、押しつぶされて搾り出すような声に聞こえます。そのように不安定に続くとすれば、四川産と共通することになります。なお、韓国産が、雲南産同様に、鳴きはじめに別の前奏を有するか否かは、不明です。

いずれにしろ、日本産と韓国産は、鳴き声の構造をはじめ、外観上も多くの点で、明確で安定した相違点があります。ネットで検索したところによると、韓国内のどの報文(非常に多数ある)においても、韓国産ミンミンゼミを、日本産と同一種の別亜種扱いのOncotympana maculaticollis fuscataとはせず、独立種O.fuscataとしています。はじめは、お決まりの半日思想を基にした処遇、と苦笑いせざるを得ませんでしたが、(偶然の帰趨であったとはしても)実質的には決してそういうことではなく、(種を分けるか否か、その分類群名が妥当かどうか、はともかく)明確に独立した分類群であることは、間違いなさそうです。

(2)『対馬産も、それに似た傾向を持つと予測される』 
朝鮮半島産と日本産が、明確かつ安定的な別分類群であるとなれば、対馬産の存在は、思いのほか重要な意義を持ってきます。曖昧に終わらすべきではないではない、興味深い課題として検証していかねばなりません。

(3)『西日本産は単位音数が東日本産に比べ少なめの傾向があり、九州などでは山地性の種となる』
はじめは、「西日本産、ことに九州産は、東日本産より、一鳴きの音節数が少ないのではないか」という、九州大学の末永氏の指摘から、調査を始めたものです。東京などの10回余(青山のカウント方式は、税所のそれより一音分少ない)に対し、奈良や姫路では(末永や青山がチェックした限りにおいて)7~8回で、確かに少なめ。青山が永く在住した鎌倉産は9-10回の個体が平均的、10回を超えることの多い東京とは、微妙なれど安定した差をもつように思えます。しかし、西に目を向けても、岐阜城、神戸布引、松山城などでのカウント結果は、いずれも10回を越しています。

僕の改めての結論は、個体ごとの、あるいは集団間の安定差は、いくらかはあるとしても、基本的には大した問題では無いように思えます。細部にこだわっていては、本質を見失なってしまう恐れがあります。自分から問題提起を行ったのに、事実上の終結宣言は、少々無責任なようにも思うのですが、ミンミンゼミの、本奏の単位音数は、他の重要形質ともども、日本国内においては、原則として安定している(前奏部分と、本奏の繰り返し部分とが明確に分かれ、本奏の単位音は極端に少なくも多くもなく、かつ最後までスムーズになき続ける)、と見たほうが妥当なように思えます。無論、税所氏が指摘するように、極めて複雑な問題を内包している可能性は、大いにあるのですが、そのことは、改めて別次元で考えたほうが、賢明でしょう。いずれにしても、税所氏が提唱している、音節数カウントの、共同調査の集積結果を、もうしばらく待つことにしましょう。


中国(および台湾・南西諸島)の蝉 ミンミンゼミ②-2


 ただ、上記のように言い切ってしまうには、気になることが2つ。分布南限に近い、九州白髪山の渓谷でのカウントは、間違いなく5~6回で安定していました。末永氏や税所氏によっても、他の九州の山岳でも、その傾向は指摘されています。税所氏の仮説にあるように、東西ではなく、高低で音数差が生じるのか、九州という分布の周辺域(遺存的集団の存在?)に問題点があるのか、定かではないのですが、何か重要な意味が隠されているような気もします。
 

もう一つ気にこと。逆に一鳴きの単位音数が多い、極端な例です。これまでにカウントした中では、どの産地の個体も10数回(多くても20回ほど)で安定しているのですが、唯一の例外、40回を超す単位音をチェックしたことがあります。全身グリーンの“ミカドミンミン”の出現頻度が顕著なことで知られる、甲府武田神社での観察。その個体も典型的ミカドミンミン。おそらくは、まったく偶然(夕刻、鳴き止む直前の、最後のチェック)だとは思いますが、場所が場所だけに、なにやら気にはなります(ちなみに甲府駅前の普通のタイプは、鳴き声も普通に10数回)。

(4)『発生期の7~8月に訪れたことのある、雲南省などでは、まだ一度も出会っていない』
これについては、新たに雲南省北部山地で観察を行い得ました。以下、追加報告していきます。


画像はミンミンゼミの一亜種 四川省都江堰市青城山 91.8.1




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生態図鑑:中国(および周辺... | トップ | My Sentimental Journey(2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

セミ」カテゴリの最新記事