goo blog サービス終了のお知らせ 

ラークエ

「ラークエ」=「ラーメンクエスト(RamenQuest)」は福岡を中心にラーメン情報をお届けします!

佐々木麺之介@浜町

2025年03月31日 21時41分59秒 | 長崎県

こんばんはozeです

福岡は今日は寒かったですねー

 

長崎に行く機会があったので、ラーメン屋を数軒を回ってきました。

まずは、思案橋にある佐々木麺之介に行ってきました。

場所は麺也オールウェイズの近くだったので、麺也オールウェイズを起点に行くかと

行ってみると、場所が分からず、あれ?この辺のはずだけどなー、と何回かウロウロすると、

ビルから小さく出ている看板を見つけ、あった、あったと、やっと見つかった。

入口から階段を2Fに上がるとありました。

入口の正面の見える所には看板は出ていなく、小さくビルの突き出し看板(スナックでよく

見るアレ)が出ているので、それを探すとよいでしょう。

 

メニューは中華そばつけ麺(昆布水)があり、中華そばをオーダ。

「中華そば」

表面に油が浮く。低温調理のチャーシューに玉ねぎとモダンな見た目。

スープは鶏ガラベース?魚介が加わり、澄んだシャープさと言うよりまろやかな旨みで、

プラス魚介のコクと深みが広がる。まろやかな甘味があるのが特徴で、ネットを見ると

「平戸島のアゴやイワシで丁寧に取ったダシ...」とあるので、アゴダシの甘みだろうか?、

九州人に受けそうな味です。

 

麺は細麺。弱ちじれ、軽めの食感で、コシがあり、シンプルなスープとあっている。

 

食べ進むうちに温度が下がってきて、スープの甘みが増してくる。

鶏ダシシンプルのタイプでは無かったが、甘めのダシが効いていて満足。

ノギ中華そばを筆頭に、長崎でもこういうモダンな醤油ラーメンが食べられるようになり、

もっと店が増えて欲しいですね。

 

住所:長崎県長崎市浜町8-20

tel:-

 

訪問日:2025/3/29

評価:85点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍@大黒町

2025年02月25日 23時04分47秒 | 長崎県

こんばんはozeです

暖かくなったと思ったら、花粉が飛んできました

ミクロンレベルで攻撃してきやがって、卑怯だぞコノヤロー

姿を見せろコノヤロー

 

と、恒例のグチを聞いていただいたところで、

長崎ネタの続き。長崎駅前にあるに行ってきました。

平日の19:30ころ着。待ち無し。

24年3月オープン。長崎駅前の商店街にあり、行きやすい場所にあり。

ネットを見ると、渋谷に本店がある家系ラーメン店ということで、

こりゃ、本格的な家系が期待できそうだ。

 

麺の硬さ、味の濃さ、脂の量は全て普通でオーダ。

 

「豚骨醤油らーめん」

表面にチー油が浮く。

スープは半透明で、豚骨の濃度は抑えめ、スッキリとした豚骨スープをベースに、

油感が強めで、醤油がしょっぱめに効いている。

油でコッテリ感があり、醬油がキリっと効いていて、関東のラーメンらしい味です。

 

麺は家系で定番の酒井製麺。太麺ちじれで、ガシっとした食感で小麦感があり、うまい。

麺線は短く、こぎみ良くすすれて食べ易い。

 

スープの量が少ないのが気になるところで、終盤はスープの量が少なくなり、

ちょっと寂しくなるのが欠点か。

醬油がしょっぱ目に効いた、スッキリ系の家系で、麺とのバランスもよく、満足。

 

住所:長崎市大黒町6-14

tel:050-8888-2884

 

訪問日:2025/2/14

評価:82点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノギ中華そば店@銅座町

2025年02月15日 23時20分02秒 | 長崎県

こんばんはozeです

あ~、ジローが食いたい

あ~、土日に朝倉街道駅前店を開けてくれないか w

 

さて、長崎の中心街にあるノギ中華そば店に行ってきました。

10:00開店の10:00着で、10人待ち。

開店時間が早いから、開店にあわせて来れば入れるかな?と思っていたが、

甘かった w

受付は記入制となっており、名前を記入すると、その後入店時間が記入され、

私は10:30の入店でした。

 

店内に入ると、カウンタ6席、1ロット3杯で、回転は遅め。

 

「醤油中華そば」

表面に油が浮く。

モダン醤油タイプで、シンプルに素材の旨みが伝わってくるダシが特徴。

豚骨、鶏ガラの動物系に魚介系スープがあわさるダブルスープ(ラーメンwalker九州より)で、

動物系スープの旨みをベースに複合的な旨みが口に広がる。

見た目は色が濃いが、醤油は全面に出ていなく、ダシの旨みとバランスを取ったもので、

スープを飲むたびに、ジワリ、ジワリと旨みが浮かび上がってくる。

後味に甘みが感じられ、豚骨ダシの甘みかな?

 

麺は細ストレート。コシがあり、プツンと歯切れがよく、モダンな麺。

 

油と複合的なダシの旨みで、シンプルなスープがうまいですねー。

私的には、タイプ的に東京のほん田に似ていると感じたが、スープをもっと淡くした感じ。

長崎でこんなモダン醤油ラーメンが食べられるようになり、いい時代になったもんだ w

 

住所:長崎市銅座町3-28

tel:-

 

訪問日:2025/2/15

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺也オールウェイズ 本店@万屋町

2024年03月24日 21時36分11秒 | 長崎県

こんばんはozeです

今週末も天気がスッキリしなかったですねー

計ったように土日に雨が降りやがって、

ジクジョー

ジロー

ジロー

それでもジロ~~~ (意味不明)

 

さて、先週長崎に行ったので麺也オールウェイズ 本店に行ってきました。

ホテルから歩いて来て、開店11:00にあわせて到着。

ここに来るまでに、眼鏡橋あたりをぶらっと回って来たのですが、

歴史が感じられる風情がある景色がいいですね。観光客で賑わっていました。

 

豚骨つけ麺にするか迷っていたところ、店先にあったコチラを発見し、

コレで決まり

 

「長崎煮干しラーメン(限定)」

長崎産煮干しと豚骨のダブルスープ。手もみちじれ麺200g

と書いてあり、表面には背脂、ネギ、海苔がのる。

スープはアッサリ目の醤油豚骨スープに煮干しがあわさり、食べ易い煮干し醤油。

煮干しはガツンと来るタイプでは無く、コクと深みを与えている。

甘めのスープで、醤油が甘いのか?ダシ(アゴダシ?)が甘いのか?

私の舌では分からなかった。

 

麺は太ちじれ。噛み応えがあり、存在感があり、うまい。

 

背脂のスープと麺は、新潟燕三条ラーメンをインスパイアしたような作りで、

九州人にあわせてか、スープが甘めでスッキリしているのがちょっと違うところか。

私的にはもう少し煮干しがガツンと来て欲しいところだが、

スープ、麺のバランスがよく、かつモダンで、さすが麺也オールウェイズというデキ。

 

住所:長崎市万屋町5-22

tel:095-824-1199

 

訪問日:2024/3/20

評価:85点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BABAKE@江戸町

2021年11月28日 21時58分24秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

 

すっかり寒くなりました。

もう11月も終わり?、という感じで、今年もあっという間に過ぎて行きそうですね。

今年中に何か爪痕を残さなければ、

っと、年末にどこかラーメン遠征でも行きたいところ

 

さて、長崎に行く機会があったので、江戸町にあるBABAKEに行ってきました。

中央橋の交差点桃太郎の豚まんの裏あたりにあり、メインの1本裏通りにあります。

ラーメン居酒屋ということで、ラーメンだけだとちょっと入りにくいかな?

と思って入ったところ、皆さんラーメンを食べている人ばかりで、

普通のラーメン屋と変わらない雰囲気でした。

ホッ

 

メニューのほうは、

らーめん白、らーめん黒があり、コッテリした味が食べたかったので、

らーめん黒をオーダ。

 

「ラーメン黒」

「醤油ダレとマー油仕立ての濃厚なコクの旨みがクセに!」とメニューにあり、

豚骨と鶏ガラを1日半かけて煮込む濃厚スープ(ラーメンwalkerより)とのことで、

王道の醤油豚骨スープに、鶏のまろやかな旨みが加わり、甘みがあり、まろやかさが特徴。

マー油が浮いているため、香ばしさが加わり、モダンさも加わってます。

 

麺は細ストレート。「店主が広島の人気ラーメン店で修業された」とのことで、

そのなごりか?、もやしが入っており、甘めのスープ、麺を絡めてたべると、バランスがよい。

 

王道を行く醤油豚骨ラーメンで、強烈な個性は無いものの、長崎ではモダンなラーメン店は少ないので、

麺也オールウェイズが飛び抜けているか?

モダンな豚骨ラーメンを食べたい時はおすすめできますね。

 

住所:長崎県長崎市江戸町6-13

tel:095-820-8801

 

訪問日:2021/11/28

評価:82点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺也オールウェイズ 本店@万屋町

2020年07月28日 22時55分28秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

 

仕事で長崎に居たので、

先週に続き、またオールウェイズ 本店に来てしまった。

長崎市内には目ぼしいラーメン屋が少ないので、またこの店に来てしまいました。

長崎にはちゃんぽん、皿うどん文化があるからか、

強烈な個性を持つラーメン屋が少ないですね。

 

「豚そば(限定)」

今回は限定メニューのこちらを選択。

清湯系豚骨ラーメンで、表面には油が浮き、具はシンプルでモダンな見た目。

スープは豚骨スープか?と思うほど、豚臭さが無く、うまみだけを抽出したような

コンソメスープを飲んでいるようで、言われないと豚骨スープとは分からないのでは? 

油脂がコッテリ感をいいバランスでプラスしている。

 

麺は細ストレートで切れがある食感で、サッパリしたスープに合っている。

 

私的にはつけ麺より好みな一杯で、油脂、スープ、麺のバランスが良く、

モダンな仕上がりはさすがの完成度。

 

住所:長崎市万屋町5-22

tel:095-824-1199

 

訪問日:2020/7/25

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺也オールウェイズ 本店@万屋町

2020年07月21日 23時46分42秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

 

最近、福岡ドームの前にE・ZO FUKUOKA(イーゾ フクオカ)がオープン

しましたが、私のハンドルネームは真似した訳ではないので、あしからず。

とうの昔からブログをやってるし、昔好きだったジャパニーズ・ヘヴィメタルバンド

EZO(このバンド名は出身の北海道「えぞ」を文字ったもの)を逆から読んで、

ブログを始めた時にノリで付けただけです。はい。

 

さて、長崎に行く機会があったので、有名店である麺也オールウェイズ 本店に行ってきました。

路面電車の思案橋で降りて、歩いてすぐ。

繁華街のど真ん中にあります。

 

スタンダードなラーメン(豚骨)と迷うが、気分がつけ麺だったので、

つけ麺をオーダ。

 

「長崎あご出汁魚介つけ麺 並盛、太麺」

麺は太麺と細麺が選べ、太麺にしました.

豚骨スープをベースにサバ、イワシを加えた濃厚なスープ(メニューより)

というスープは、濃厚な魚介豚骨。

豚骨のコッテリ感、動物系スープの甘みに魚介のコクと香ばしさが加わり、どろどろ濃厚で

ガツンと来る。スープはかなり甘めの味で、私的にはつけ麺は関東風のキリッとしょっぱい味

が好きなので好みからは外れる。味的には以前あった元助に近いか。

あの、コッテリ甘い、キャラメルのような味に似ている。

この甘みはあご出汁の味だろうか?醤油ダレの甘みだろうか?

ハチミツが入っているんでは?というくらいの甘さ。

とは言うものの、モダンなつけ麺で完成度が高く、満足しました。

 

住所:長崎市万屋町5-22

tel:095-824-1199

 

訪問日:2020/7/19

評価:85点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一香軒 諫早店@小川町

2017年05月24日 22時11分56秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

今回は長崎エリアにやってきたので、

諫早中心部にある一香軒 諫早店に行ってきました。

以前から車で前は通っていたので、気にはなっていたんですが、

店の名前と木造りの外観からは、一風堂を彷彿とさせ、王道っぽい雰囲気を漂わせています。

ネットを見ると、焼肉の清香園が展開するラーメン店とのことで、

どんなラーメンなんでしょうか? 

焼肉ラーメン?

んなわきゃない

 

「ラーメン」

出てきたのは一風堂のようなモダンなタイプではなく、昔ながらの博多ラーメンタイプでした。

豚骨スープはとろみがあり、濃度も割と高くコッテリ感があります。

また醤油ダレが多めで、豚骨醤油に近い味でもあり、食べ易い。

麺は極細の弱ちじれ、ボソボソとした食感は博多ラーメンの標準的な麺です。

 

よくある博多ラーメンタイプで、どこかで食べたことがあるような味ですが、

近い店を上げるとしたらぶたや辺りかなー

王道で、万人に好まれる味かと思います。

 

住所:諫早市小川町1283-4

tel:0957-21-2211

 

訪問日:2017/5/24

評価:80点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁ~めん京@全国ラー麺フェスin長崎 第一幕

2016年03月26日 21時02分00秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

花粉真っ盛りですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、全国ラー麺フェスin長崎第一幕に行ってきました。

 

長崎では初のラーメンフェスだそうです。

アッパレ、アッパレ

出店リストはこちら

https://www.ncctv.co.jp/events/14453.html

地方のラーメンフェスだからか、首都圏の大物店舗は出店しておらず、

ラーメンフェスやラーメン集合施設でよく見る顔ぶれです。

新鮮味は無く、イマイチ興味がそそられない。

豚骨系では、第一幕だるま、風来軒、第二幕名島亭などの有名店が出店してますが、

行ったことがある店ばかりなので、パス w

 

システムは福岡ラーメンショーと同じく、最初に共通のチケット(750円)を買い、

各ラーメンと交換する流れです。

 

第一幕の中で、京都の鶏白湯の店らぁ~めん京(みやこ)にしました。

「らぁ~めん」

鶏白湯スープの鶏白湯醤油ラーメン。背脂の粒がチラホラと浮いている。

鶏のまろやかな甘味が広がり、コッテリ感も適度にあり、うまい。

天天有あたりにも近い、京都では標準的な鶏白湯ラーメンではないだろうか。

こちらは鶏白湯醤油なんで、醤油味が強い。

福岡ラーメンフェスでも感じたことだが、ラーメンフェスだからかダシが弱い。

本店もこれ位の濃度なんだろうか?

店舗と比べると、調理環境、大量の数をさばかないといけない等の色々な制限があるんだろうが、

もうちょっとガツンとインパクトが欲しいところ。

 

住所:長崎市大波止 おくんち広場

tel:-

 

訪問日:2016/3/21

評価:80点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎大勝軒@大黒町

2016年03月08日 00時24分25秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

ここのところラーメンネタ不足なので、

家のチャリ圏内にオープンした、まくり 笹丘店でも行きたいところですが。

 

長崎駅前にある長崎大勝軒に行ってきました。

お昼時に訪問。

店内はサラリーマンで賑わってました。

中華そばとも迷うが、今回はつけ麺の気分。

もり和風の通常の量の食券を買う。

 

「もり和風」

通常のもり和風は、麺の量は2玉分=380g

太麺のつけ麺で300~400gは、標準的な量であり、ヤローどもにはちょうどいい量かと。

つけ汁は豚骨魚介で、今風のガッツン濃厚系ではなく、昔ながらの王道を行く味。

唐辛子のツブもチラホラと見え、甘酸っぱさは大勝軒の系統。

今風の豚骨魚介の豚骨に慣れていると、シンプルな味なので物足りなさも感じるが、

この王道を行く、飽きが来ない味がいいんだろう。

この甘酸っぱさは、平尾まるげんを思い出した。

大勝軒の影響を受けているんだろうか?

 

住所:長崎県長崎市大黒町8-3

tel:095-823-7256

 

訪問日:2016/3/4

評価:80点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんこつ家@千々石町

2015年04月16日 23時28分41秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

花粉をほとんど感じなくなり、めでたし、めでたし。

あのミクロン野郎はどこへ行きやがった? w

 

島原方面に行く機会があったので、げんこつ家に行ってきました。

諫早から雲仙方向に行くと、国道沿いにあり。

周りはのどかな田園風景で、近くには海水浴場もあり、自然に囲まれています。

この店はぶぅのラーメン旅でネタを仕入れました。

濃厚豚骨らしいのですが、どんなラーメンなんでしょうか?

 

「ラーメン」

茶褐色の豚骨スープ。

食べログを見ると、無化調とのこと。

濃厚な豚骨ながら脂のコッテリ感に頼ることなく、かつ醤油タレ控えめ、かつ塩分控えめで、

豚骨の本来の味がストレートに味わえるスープとなっています。

うまいですね。

肉肉しい、無骨な豚骨ラーメンです。

この肉肉しいスープは、ちょと他では食べたことが無い味で、

遠い記憶だと、唐津の名店一竜軒から余分なものを省き、無骨にしたような味に感じました。

個性があるスープなので、頑張って欲しいですね。

機会があれば、また食べに行きます。

 

住所:長崎県雲仙市千々石町丙1457-1

tel:0957-37-6099

 

訪問日:2015/4/9

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍@坂上町

2013年04月10日 22時34分21秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

寒いですねー。

ダウンジャケットが復活してしまったじゃないか。

 

日常ネタがあまり無いので

 

ある日の光景

西鉄・平尾駅で電車を待っている間、巨大な送電塔があるのに気づいた。

目の前に迫って来る、人を食わんばかりの雰囲気は

 

 

 

トロン?

を思わず思い出した。

 

 

それならば、

すみれ ←←←←←←←←
       進行方向

 

トロンバイクで逃げろ、逃げろ、

 

逃げたが勝ち

 

とりあえず、すみれに飛び込め

 

って、そんなわきゃないか w

 

 

島原の白龍に行ってきました。

お昼どき。次々とお客さんが入ってきます。

 

「ラーメン」

いつものラーメン+ライスをオーダ。

ラーメンとチャーハンを食べるのは、これまで躊躇していたのですが、

頼めば半チャーハンもやってくれるようです。

店主は魁龍出身で、場所柄に似合わない本格派の豚骨。

魁龍をかなり食べ易くし、醤油トンコツ寄りにした味は、やはり、粕屋のラ賊に一番似ている。

ま、同じ魁龍出身だから、当たり前ちゃー、当たり前か。

麺は自家製麺との表示あり、ボソボソ感があり、スープがからんで、うまい。

 

こんな店が裏通りにあるなんて、ホントもったいない。

 

住所:長崎県島原市坂上町7533-1

tel:0957-63-1435

 

訪問日:2013/4/10

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍@坂上町

2012年07月12日 23時06分00秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

 

先週、仕事で島原に行ってきました。

ならば、

ということで、事務所のNくんと白龍へ直行、直帰。

夢の直行、直帰~~~~~~

ラーメン屋に直行、直帰~~~~~~

ラーメン屋からイーモバイルで直行、直帰~~~~~~

 

それが現実だとすれば、テメーらは何をやってんだ、という話になる。w

 

前回行った後、あの魁龍出身だと分かって驚きでした。

外観からは想像もつきません。

 

こういう店があるから、ラーメンの食べ歩きは止められない。

洞窟の奥から、お宝を発見したような気分。

なぜか福岡のブロガーの間で露出が無いのが、不思議なくらい。

 

「ラーメン」

脂に頼ることのない、王道で、ダシが分厚く出た豚骨スープ。

豚骨臭が無いので食べやすいが、豚骨は濃厚で、醍醐味が十分に味わえる。

甘めのスープが特徴。

ザラザラした食感からは、確かな豚骨スープであることが分かる。

 

このレベルの豚骨ラーメンで、路地裏に店を構えているのが、ホントもったいない。

国道沿いにデ~~~ンと店を構えれば、ドカンとヒットしそうなんだけどなぁ。

粕屋のラ賊をもっと王道寄りにしたような味で、おすすめ。

島原に来た際には、ぜひお立ち寄りください。

(観光大使かっつーの)

 

住所:長崎県島原市坂上町7533-1

tel:0957-63-1435

 

訪問日:2012/7/6

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍@坂上町

2012年06月07日 00時17分04秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

今週は東京におり、ジロー系を食べておりまして、

 パワー充電

 血行促進

 コレステロールがまわる、まわる

 ということは

 血管ブチキレ (やばいじゃん)

という状態ではありますが、

 

これは先日のネタ。島原市にある白龍に行ってきました。

今回来た島原市では、チェーン店はチラホラみかけるのですが、これと言った有名なラーメン店は無く、

そもそも、長崎には地ラーメンが無いので、目ぼしい店が少ない。

ということで、ネットで検索したところ、唯一興味をそそられたのが、この店。

 

しかし、路地を入った場所だからか、お昼どきなのにお客さんが少ない。

先客2名のみ。

場所がら、これが普通の状態なんでしょうか。

 

「ラーメン」

地元のマイナーなラーメン屋だろう、ということで、全然期待感が無かったのですが、

む?

こりゃ、うまいぞ (失礼 笑)

臭みは無いが、分厚い豚骨スープで、甘い豚のうまみが口の中に広がる。

麺は久留米系の中太ストレート。

 

丼ぶりの底にはザラザラとした骨粉がたまり、高品質な豚骨ラーメンであることが分かる。

スープの底の方をさらって、ザラザラとした食感を味わいながらスープ飲むとうまい。

甘めの豚骨が特徴で、醤油豚骨よりの味なので、ラ賊にも似ている。

この底の方がザラザラしたスープといい、もしや魁龍の出身?

まさかね (笑)

 

※追記

やはり只者ではなかった

 

住所:長崎県島原市坂上町7533-1

tel:0957-63-1435

 

訪問日:2012/6/1

評価:85点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎大勝軒@大黒町

2009年10月12日 22時54分47秒 | 長崎県

こんばんはozeです。

「ラーメン大」の開店まで、いよいよカウントダウン。

店の外には、あの黄色地に黒文字の看板まで完成しており、ちょっと感動モノ。

開店が待ち遠しい。

 

さて、「長崎大勝軒」に行って来ました。

夜の部、18:30の開店直後を狙って、いざ出陣。

山岸印ではない、刻印のマークは何か分かりません。原畑印?と書いてあるのか?

 

ここに来るのは3回目で、既に「もりそば」「中華そば」と食べています。

「中華そば」

表面には油が浮く。

最初はあっさりと感じるが、スープを飲んでいると、マイルドな魚介、豚骨、野菜、鶏がら等、

ぶ厚いダシの味が感じられる。

魚介の味は口の中に、じんわりと広がる感じ。

これはうまい。派手さは無いが、王道で、時代に左右されない味だ。

 

麺は中太のストレート。平打ちぎみで、ちょっと柔わめ。

私はもっと固めの方が好きだが、これでも、しっかりとコシがありうまい。

 

本場、関東圏の大勝軒は食べたことがないのですが、王道で癒し系の一杯

前回より、少しスープが薄かったのが不満だった。

 

住所:長崎県長崎市大黒町8-3

tel:095-823-7256

 

訪問日:2009/10/7

評価:85点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする