goo blog サービス終了のお知らせ 

ラークエ

「ラークエ」=「ラーメンクエスト(RamenQuest)」は福岡を中心にラーメン情報をお届けします!

富貴製麺研究所 熊本駅店@春日

2025年01月20日 22時32分30秒 | 熊本県

こんばんはozeです

福岡はやっと凍えるような寒さを抜けて、ホッ

 

熊本ネタシリーズ

熊本駅の駅ビルにある、富貴製麺研究所 熊本駅店に行ってきました。

13:00ころ、3人ほどの待ち。

行ったのが年末ということもあり、どこも人が混んでいて、

隣にある天外天は更に凄い人数の行列ができていました。

 

この店も熊本では気になっていた店で、珍しい非豚骨の店です。

 

ベースメニューは醬油ラーメンの中華そば鰹昆布水 のどごし生麺(つけ麺)があり、

中華そばをオーダ。

 

「中華そば 並(麺130g)」

見た目はオーソドックス、表面には背脂が浮き、低温調理のチャーシューがのる。

スープは醬油豚骨で動物系スープの旨みがあり、醤油のコクがあり、スッキリしたタイプ。

魚介ダシは感じられなかった。背脂はゴロゴロ入っているものの、アッサリしている。

粒胡椒が入っていて味がピリっと締まっているが、私的には要らないかな。

 

麺は中太弱ちじれ、製麺研究所と言うだけあって、コシがあってうまい。

 

スープはこれと言って突出したものが無く、標準的な醬油豚骨で

余り印象に残らず。東京にありそうなタイプで、麺に存在感があるので、

ちょっと大勝軒あたりを思い出した。

周りを見ると、つけ麺をオーダしている人が多かったので、この店はつけ麺が

売りなのかな。

 

住所:熊本市西区春日3丁目15−30 1階

tel:096-286-0020

 

訪問日:2024/12/30

評価:75点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖長谷川家@九品寺

2024年12月30日 21時19分43秒 | 熊本県

こんばんはozeです

今年のラーメン食べ納めということで、熊本のラーメンを数軒回ってきたので、

レポートします。

 

まずは九品寺にある元祖長谷川家に行ってきました。

 

11:00開店の10:30着で、6人待ち。

繁華街からちょっと離れた住宅街にあり、それでもこの待ち人数。人気ぶりが伺える。

看板が元祖長浜屋に似ている理由はこちら

たけ4の今日の一杯によると、店主は夢を語れ出身とのことで、

ネットで熊本の二郎系ラーメンを調べると評判がよさそうだし、

これは期待できそうですねー

 

注文は二郎スタイルで、店の前で待っている時に注文を聞かれるので、回転はよさそう。

さすがに毎日、大量の客をさばいているせいか接客もこなれています。

 

メニュー

 

提供の様子を見ていると、1ロット6杯と思われ、私は開店と同時にカウンタに座ったものの、

1ロット目が提供されてから、しばらくしてから提供されました。

 

「小ラーメン 200g ニンニクマシ」

スープは二郎王道の醤油豚骨。豚骨の旨みが広がる。

豚骨感はスッキリ目(アブラが少ないからか?)ながら、旨みはシッカリと出ており、

醤油がキリっと効き、味が締まっている。夢を語れ出身ということで、豚骨濃度低めのスッキリした

スープをイメージしていたが、旨みがシッカリとあり、直系二郎に近い。

 

麺は極太ちじれ。二郎系王道の麺で、すすると言うより野菜とからめながら、ワシワシと

口の中に運んで行く。ワシワシと頬張りながら食べると、二郎系を食べているんだという

充実感がこみ上げてくる w

 

スープ、麺、野菜のバランスが良く、二郎の系統の出身だとやはり完成度が違う。

私的には、夢を語れ系はちょっと好みから外れるのですが、これだけ直系に近い味だと、

モロに好み。熊本の二郎系ラーメンの完成度ではベストではないでしょうか。

 

住所:熊本市中央区九品寺1-7-6

tel:-

 

訪問日:2024/12/29

評価:92点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3丁目のゴローさん@横手

2024年11月17日 22時51分50秒 | 熊本県

こんばんはozeです

福岡は今日も天気がスッキりしなかったですねー

最近は週末いつも天気が悪いので、

1週間周期で天気が悪くなるんだろうか?

どういうメカニズム?

 

熊本ネタシリーズ

熊本市西区にある、3丁目のゴローさんに行ってきました。

今回も情報源はこちら

熊本ラーメン総選挙2024|KAB|熊本なんでも総選挙

市街地からは離れたところに位置し、最寄り駅の市電・新町駅で降り、

そこから歩いて20分くらいでした。

 

やはり、熊本のラーメン屋巡りは車が無いと厳しい、

と、後悔 (また同じボヤキ w)

 

初回なので、一番人気っぽいあってり背脂醤油ラーメンをオーダ

 

「あってり背脂醤油ラーメン」

先着50人は富喜製麺研究所の麺に変えられるとのこと。

今回は初回なのでデフォルト麺でオーダ。

 

バラ肉が特徴的で、煮卵、ヤサイ、メンマ、背脂と具だくさん。

スープは甘めの醤油味で、そこに背脂のコッテリ感が加わる。

食べ進むと、具が多いのでちゃんぽんを食べているような感覚になる。

麺は細ストレート。標準的な細メン。

 

九州の甘い醤油味で、甘からい味が九州人に好まれそうで、すきやきを思いだした。

私的には旨みが単調で、スープに深みが無く物足りなさを感じた。

背脂醤油と言えば、東京の背脂チャッチャ系のようなしょっぱい醤油にコテコテの

背脂がからむタイプを思い出すが、こちらは丸源ラーメンのようなタイプでした。

 

住所:熊本市西区横手3-6-40

tel:096-288-1544

 

訪問日:2024/10/27

評価:80点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒ラーメン@高平

2024年11月10日 22時20分32秒 | 熊本県

こんばんはozeです

今日は午後から雨でしたが、福岡マラソンはどうなったことやら

 

熊本ネタシリーズ

熊本市北区にある大黒ラーメンに行ってきました。

開店の10:30着で、待ちは6~7人くらい。

ぞろぞろと店に入り、開店後はすぐに満員になっていました。

クリームシチューがお奨めしている有名店で、黒亭と並ぶ熊本ラーメンの老舗店です。

 

桜町バスセンターからバスに載ってやって来たのですが、20分くらいかかり、

やはり熊本のラーメン屋巡りは車が無いとツライ(また同じボヤキか w)

 

「ラーメン」

スープは熊本ラーメンの王道、スッキリした豚骨にマー油が加わり、

豚骨の甘みにマー油の油感、コッテリ感、香ばしさが加わり、多層的な味わいとなり

全体として絶妙のバランスとなる。古さを感じさせないスープ。

麺は細ちじれ。固めの食感で、口の中ではじけるようなコシがあり、スープとのバランスがいい。

 

以前食べた黒亭のラーメンは、旨みが物足りなかった記憶で、私的にはこちらの方が好み。

食べ易いが、マー油がクセになるという個性があり、さすが老舗の完成度。

 

住所:熊本市北区高平1-1-14

tel:096-352-7418

 

訪問日:2024/10/27

評価:82点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン樹@保田窪

2024年10月27日 21時28分46秒 | 熊本県

こんばんはozeです

今日は福岡は天気がスッキリしなかったですねー

 

さて、熊本のラーメンを数軒回ってきたのでレポートします。

熊本市東区にあるラーメン樹に行ってきました。

情報源はこちら

熊本ラーメン総選挙2024|KAB|熊本なんでも総選挙

JR東海学園前を降り、徒歩30分くらいで到着。

やはり、熊本のラーメン屋巡りは車が無いと厳しい、

と、ちょっと後悔 (今さらか w)

 

メニューは清湯スープ中華そば白湯スープ鶏豚骨ラーメンがベース

となっており、それぞれ醤油味塩味のメニューがあります。

 

「鶏豚骨ラーメン(醤油)」

表面は泡立ち、濃厚そうな見た目。

スープはクリーミーな旨み、こってり感があり、豚骨は舌にザラツキ感が残るほど

濃厚に出ており、ガツンと来るねー

そこに鶏のクリーミーな旨みが加わり、家系にも似ているかな?と思ったが、

鶏が強いので、それもちょっと違うか。

麺は中太ちじれ。プリプリとした食感で、よくある中華麺のようなタイプ。

 

スープはコッテリ感、重量感があり、中太ちじれ麺とのバランスは風来軒を思い出し

たが、あの味をだいぶ鶏に寄せた感じ。スープに個性があり、うまいですねー。

麺がちょっと重ためだったので、私的にはエッジが効いた、固めでシャープな麺の方が

好みで、

もう少しモダンさが加われば、飛び抜けそうな感じがする。

 

住所:熊本市東区保田窪5-9-83

tel:096-385-3002

 

訪問日:2024/10/26

評価:88点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺商人@出水

2024年08月21日 22時27分10秒 | 熊本県

こんばんはozeです

福岡はまだまだ暑いですが

 

熊本ネタをもう1件。

熊本では煮干しで有名な麺商人に行ってきました。

市電の水前寺清子を降りて、徒歩5分くらい。

失礼間違えた、水前寺公園でした w

 

11:00開店前に着き、3人待ち

 

メニュー

前回は2021年に来ており、極濃 煮干しを食べたので、今回はこいくちをオーダ。

しかし、前回はまだコロナ期だったので、周りを気にしながら、

粛々とラーメンを食べて店を出た記憶ですねー。

 

「煮干し中華そば こいくち」

(きほんより)さらに煮干しの量が増え香味油も加わり、程よいパンチがちょっと上級者向け。

(店のお品書きより)

スープはニボシの酸味、旨みがありながら、ベースの動物系(豚骨?)とバランスが取れた

もの。煮干しの苦みは無く、バランス重視の食べ易い煮干しです。

 

麺は中太弱ちじれ、ニボシ系には珍しく表面がツルツルとした白い麺で、

小麦感が低く主張は控えめ、あくまでスープが主役のバランスとなっている。

麺の食感はシッカリとあります。

 

やはり、煮干しスープはうまく、シンプルに麺とスープがうまい一杯。

煮干し系でいい店は福岡には少ないので(鱗道くらいか?)

こういう店が福岡にも欲しいなー

 

住所:熊本市中央区出水3-4-18

tel:096-364-6377

 

訪問日:2024/8/9

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋サキマサ@田迎

2015年12月20日 22時49分35秒 | 熊本県

こんばんはozeです。

年末が近づいてきました。

何かやり残したことが、残ってそうな気がしますが。

 

熊本に来る機会があったので、麺屋サキマサに行ってきました。

阿蘇から57号線経由で、車で来たのですが、この日は渋滞がひどかった。

熊本ってこんなに車が混むんだっけ?、と驚いたほど。

日曜の午後+年末という影響もあるんだろうか。

やっと着いた時は14:00くらい、昼の部には間に合って、ホッ。

 

「つけ麺 普通200g」

極太麺のつけ麺で200gは量的には少ないが、最後までいい状態をキープして食べたかったので、

あえて200gで。

ベースの味は福岡の時から変わっていない。濃厚豚骨魚介。

しかしながら、つけ汁、麺、ともに、より上質に進化している。

うまいですねー。

つけ汁のベースの味は変わっていないが、よりきめが細かいと言うか、繊細になっており、

麺はプリプリ感があり、こちらはハッキリと変化している。

福岡でも、このレベルの豚骨魚介つけ麺はあまり無く、元助、兼虎くらいか。

元助はうまいが、ちょっと甘めの味付けで九州っぽいアレンジだし、

関東ゆずりの貴重な存在です。

 

住所:熊本市南区田迎6-2-20

tel:096-370-9011

 

訪問日:2015/12/13

評価:95点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒亭@二本木

2015年05月18日 00時22分16秒 | 熊本県

こんばんはozeです。

熊本に行く機会があったので、

久々に熊本ラーメンの有名店 黒亭に行ってきました。

12:30ころ。

お昼どき、平日にも関わらず、10人ほどの待ちができていました。

この人数を見て、ちょっと萎え、近くの王将で済まそうかと思ったが、

せっかく来たので食べることにしました。

待っている間に、店員が注文を聞いて来ます。

 

しかし、久しぶりに来たら玉子入りラーメンとか、そぼろ入りラーメンとか、

やたらオプション系のメニューが増えています。

店にはオプション系メニューの張り紙が貼ってあり、当然ながら店としては

オプション系のメニューを推しているのでしょう。

ということで、ノーマルのラーメンにしました。w

 

「ラーメン」

熊本ラーメンの証、焦がしニンニク油が浮く。

スープは白濁というよりは、醤油豚骨のような茶色半透明で、

こんなにアッサリしてたっけ?という印象。

昔の印象からすると、前回もアッサリになったなという印象だったが、辛うじて白濁していた。

今回のは、トンコツのコッテリ感は殆ど無くなり、更にスッキリとしたスープになっている。

 

麺は中太で、味わいがあり、サクサクと切れがよく、うまい。

最近では細麺より、こういう太めの、味のある麺の方が好み。

 

更にスッキリとなったスープは、モダン化したのか?、食べ易い方向に仕様変更したのか?

フツーの熊本ラーメンになっており、どんどん好みから外れて行く。

 

住所:熊本県熊本市二本木2丁目1-23

tel:096-352-1648

 

訪問日:2015/5/15

評価:75点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好来@人吉

2010年08月09日 22時42分55秒 | 熊本県

こんばんはozeです。

 

先日、マー油の元祖とも言われる人吉の「好来」へ行って来ました。

夏らしい晴天の中のドライブ。

八代から、球磨川沿いの国道を走ってきたのですが、

来るまでの渓谷の景色は美しく、思わず鉄橋萌え~~~な景色が続く。

山の景色に映える、赤い鉄橋がたまらん。

 

確かに景色は綺麗だが、ラーメンを食べに来る時は、やはり高速で来るべきだ。

そうしないと、着くまで気力が持たない。(笑)

 

「ラーメン」

香ばしいマー油の香りが食欲をそそる。

豚骨スープはあっさり控えめで、バランス的にマー油が主役となっている。

 

麺は中太ストレート。熊本標準よりは細め。

麺の量はかなり多く、たっぷりと200g強くらいはありそう。

もやし、マー油と絡めながら、ムシャ、ムシャとガッつくと、うまい。

 

食べ進むにつれ、マー油はスープに溶け込み、茶色く香ばしいスープへと変化して行く。

私的には、マー油とスープは分離した多重タイプが好きだが、

新風も当初は分離型だったのが、溶け込み型に変化したよなぁ、と思い出された。

豚骨スープが大人しめなのは意外だったが、

やはり、マー油の香ばしい旨みと、インパクトが光る。

 

住所:熊本県人吉市下青井町76

tel:0966-23-3330

 

訪問日:2010/8/1

評価:75点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文龍 菊陽バイパス店@菊陽町

2010年07月29日 22時22分44秒 | 熊本県

こんばんはozeです。

暑い日には、ガツンと濃厚で行こう!

 

熊本の「火の国 文龍 菊陽バイパス店」に行ってきました。

超濃厚スープで有名。

宮崎の風来軒、拉麺男は、これまで何回も食べていますが、

この文龍 菊陽バイパス店は初訪問です。

 

こちらはN氏がオーダしたもの。

「文龍とんこつ(赤 あっさり)」

 

こちらはozeがオーダしたもの。

「文龍とんこつ(黒)+こってり」

デフォルトメニューの黒。

こってりにするか聞かれたので、こってりでオーダしました。

こってりにすると、背脂の量が増えると思われます。

 

風来軒ゆずりの超濃厚豚骨は、豚骨の髄というより、脂が溶け込んだクリーミーな味。

ザラザラというより、なめらかで、ドロドロとした食感。

味は風来軒とほとんど似ていますが、背脂によりコッテリ感はアップし、印象が全然違う。

つき抜けたコッテリ感がイイ。ガツンと来る、ガツンと。

 

麺は細ちじれ。ドロドロしたスープを良くからみます。

 

体育会系の接客は気持ちいいし、この突き抜けたコッテリ感がたまらない。

ガツンと濃厚なラーメンを食べ終えた後の満足感は格別だ。

 

住所:熊本県菊池郡菊陽町津久礼164-8

tel:096-233-1608

 

訪問日:2010/7/28

評価:90点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒亭@二本木

2009年06月23日 22時17分18秒 | 熊本県

こんばんはozeです。

あ~、ジローが食いたい、ジローが食いたい。

愛しいジロー、恋しいジロー

ジロー、ジロー、ジロー。

 

もう少しで「気むずかし家」が閉店することだし、

7月12日までに「きむ二郎」と「きむ二郎 改」各2杯づつ、食べなければならない。

どうしても、食べなければならない。

記憶に焼き付けなければならない。

そして君は、永遠に、私の記憶の中に生き続けるだろう。 (メルヘンか!)

 

さて、GWネタの続き。熊本の「黒亭」に行って来ました。

前回、この店に来たのは10年前くらいでしょうか。

店舗が新しくなってからは初めてです。

 

10:30頃に着くと、GW中ということもあり、店内は既に満員状態。

この時間で、この客の入りはスゴイ。

「ラーメン」。

最近流行りの元祖とも言える、マー油入りのラーメン。

臭みが無く、あっさりしているが、豚骨の味は甘く、うまい。

豚の頭で取ったような甘みで、上品なうまみだ。

 

麺は小麦感があり、歯切れの良い食感。

麺、スープ、マー油が一つの丼の中にカッチリとまとまっており、

完成度の高さはさすが老舗という感じ。

しかしながら、以前食べた時は、もっとスープが濃厚だったし、うまかった。

濃度が下がったのは残念ですが、最近では、これ位サッパリしている方が

受けるのかもしれません。

 

住所:熊本県熊本市二本木2丁目1-23

tel:096-352-1648

 

訪問日:2009/5/6

評価:83点

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだいこ@花畑町

2009年06月10日 23時58分00秒 | 熊本県

こんばんはozeです。

梅雨に入ったせいか、昨晩からムシ・アツーございます。

 

さて、GWネタの続き。

熊本の繁華街にある、老舗「こだいこ」にやって来ました。

GWということもあり、店内は観光客っぽいお客さんで賑わっています。

店員は忙しそうで、店内を慌しく駆け回っている。

 

店員が来たので、オーダしようとしたが、迷って、ちょっと間が空いたところ、

店員は即効でどこかへ行ってしまった。

こっちは直ぐにオーダしたかったのに、少しくらい待てないのか。

間の悪さに、ガックリ来てしまった。また店員を呼ばなければならない。

忙しいのかもしれないが、こりゃ、客への配慮が足りないし、客に対して失礼だ。

間の悪いったら、ありゃしない。

客よりも、自分の業務を重視して動いている。

 

俺コレ!のみおせるさんも、似たようなことを書かれていたが、忙しい状態でも、

客への配慮は充分にできる。

ちょっとした配慮で、客は気持ちよく食事できるのになぁ。

おかげで、腹立たしい気分を引きずってしまった。

 

「こってり」味が売り切れとのことで、「あっさり」味をオーダ。

「ラーメン あっさり」。

スープは、極々さっぱりしている。

老舗だし、こういうスープが、標準的な熊本ラーメンなのかもしれない。

ダシがあっさりし過ぎてて、引っかかりが無い。

豚骨の旨みが薄いので、流れるように食べてしまった。

 

インパクトを求める私としては、物足りなさを感じた。

 

住所:熊本県熊本市花畑町13-11

tel:096-352-2058

 

訪問日:2009/5/5

評価:60点

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする