女性の公的年金の受取額は、どれくらいでしょうか?
厚生労働省のモデルプランというのがあります。
それによると、夫婦合わせて月額23.3万円とされています。これは、夫が
月額16.7万円、妻が6.6万円円として計算しています。
夫は、40年間会社員だった場合の平均的な金額、妻は専業主婦で老齢基
礎年金だけというのが前提です。
女性が、会社勤めをしていた期間があり、厚生年金に加入していた場合は、
年金額は多くなります。しかし女性は、結婚や子育てにより、一時仕事を
しない期間もありますし、相対的に給与も男性より少ないので、男性並み
の公的年金を受け取ることは、残念ながら難しいです。
男性の一般的な年金額の16.7万円とずっと専業主婦だった場合の6.6万円
の間の金額が、女性の年金額と言えると思います。厚生年金に加入してい
た期間が長くても、月額12万円くらいでしょうか?少ないですよね。。。
専業主婦は年金保険料を負担しなくても公的年金が受け取れて・・・という
議論もありますが、日本の年金制度は、既婚男性に有利、専業主婦のいる
男性に有利な制度です。
厚労省のモデルプランの夫婦で見てみると、女性の方が男性より長生きな
ので、男性は生存中は23.3万円受け取れます。が、女性は夫の死後受け
取れる年金額は、夫1人分の16.7万円より、少ない金額です。
遺族厚生年金は7.5万円(老齢厚生年金=報酬比例部分の3/4、)なので、
夫の死後受け取れる年金の合計額は、専業主婦だった女性は14.1万円、
厚生年金に加入していた、月額12万円の年金の女性は14.5万円です。※
夫婦2人で23.3万円の年金というのも決して多くないのですが、夫に先立た
れた後、公的年金にだけ頼っていては生きていけません。
日本の女性は世界で一番長生きです。自分の受け取れる年金額と不足分、
そして、それをどう補っていくかを、ちょっと立ち止まって見つめて下さい。
現役で働いている時の1万円と年金生活になっての1万円では、1万円の重さ
が違います。DCは、老後生活資金を作っていく上で、役に立つ制度です。
※厚生年金に加入していた期間がある女性の場合、遺族厚生年金と老齢厚
生年金で金額が調整される。自分の老齢基礎年金+自分の老齢厚生年金、
自分の老齢基礎年金+遺族厚生年金(夫の老齢厚生年金の3/4)、自分の
老齢基礎年金+遺族厚生年金×1/2+自分の老齢厚生年金×1/2の3通り
から選択することになります。
●確定拠出年金のことを、DCといいます。
DCは、defined contributionを略したものです。