このgooブログをアメーバブログに引っ越しました。
こちらになります。
https://ameblo.jp/7mm0218/
これからもよろしくお願いいたします。
このgooブログをアメーバブログに引っ越しました。
こちらになります。
https://ameblo.jp/7mm0218/
これからもよろしくお願いいたします。
以前、自分のブログに入れなくなってしまった、と報告しましたが、
同じ時期に、facebookが、何者かに乗っ取られていました。
facebookも更新しないで、ほおって置いたら、とんでもないことになっていました。
私のfacebookを、勝手に使って、ハングル名のお友達を山のように作っていました。
自分のfacebookを取り戻し、ハングルの友達を全て削除するのに
かなり時間が掛かりました。
せっかく作ったブログ、大切にしないとと、改めて思いました。
今後、定期的な投稿を心がけたいと思います。
よろしくお願いします。
忙しく、体調も悪かったため(夏風邪に2か月苦しみました。)、
ブルグの記事をお休みしていました。
何とか再開です。
連絡先が変わりました。
お急ぎの場合は、
050-3708-2637
出来るだけ、メールでご連絡ください。
さて、この数か月、相続に関する相談を受けていました。
相続と言っても、金額はそう多くない、一般的な相続です。
私は、相続に関しては専門家ではなく、分からないことも
沢山ありました。だいぶ勉強?になったと思っています。
内容は、追々、紹介できたらと思います。
相続と言うより争続ですね!
教科書通りには行かない、理不尽なことがあまりにも多い事例でした。
困っている人、泣き寝入りしている人が、沢山いるのではと思います。
相談できるところ、頼れるところが少なすぎます。
ホームページhttp://www.sai-consulting.sakura.ne.jp/index2.html
の掲載を9月30日をもって終了いたします。
今後は、このブログから、一層の情報発信に努めていきます。
よろしくお願いします。
今後の情報発信は、個人型DCを取り上げることが多くなると思います。
その個人型DCの改正法案が、今国会では成立せず、継続審議になりました。
継続審議となったことで、法案そのものも現状のままとなりますので、次の審議は
短時間で終了するはずです。
DC制度が開始されたとき、「DC制度は、本来、個人型が主流。」という意見を
持っている人がいました。
私もその考え方に賛成です。
個人型DCの情報が、一人でも多くの人に届けられたらと願っています。
とはいっても、厚生年金基金制度は、今解散の真っただ中。
基金に関する情報の発信も、もちろん続けていきます。
これからもよろしくお願いします。
ホームページを、適格退職年金の移行についての内容から、厚生年金基金と
確定給付企業年金に関する内容に、一部変更いたしました。
また、個人型DCについてのページを新しく作りました。
適格退職年金の移行は、まだ終わっていません。
移行が間に合わない適年については、大変気になるところです。
この点については、今後も取り組んでいきます。
一方で、厚生年金基金と確定給付企業年金も、問題を抱えています。
特に総合型の厚生年金基金の現状は、深刻です。
問題の大きさは、適格退職年金以上だと思います。
厚生年金基金と確定給付企業年金についての情報の発信を、今後増やして
いきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
11月22日(火)に、セミナー開催いたします。
テーマは、「確定給付型企業年金の課題とその解決の方向性及び、
確定給付型企業年金から確定拠出年金への移行について」です。
11月22日(火)のセミナーは、DC協会主催の主催です。
詳しくは、DC協会のホームページ http://nenkinnet.org/
または10月25日のブログをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしています。
彩コンサルティングのホームページ
↓ ↓ ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。
昨年から今年にかけて、セミナーを行うことに積極的に取り組んできました。
数えてみたら、14回行っています。
その中で、いろいろな経験を重ねることができ、また、いろいろな人たちと
知り合うことができました。
今、数人の方と、適年の移行の案件に取り組んでいます。
また、特定のマーケットに対して、老後生活資金&退職金制度の提案をして
いこうと計画しています。
来年以降は、「適年の移行」ではなく、別のテーマでのセミナーを企画してい
ます。
セミナーを通して、仕事に広がりを持たせることができました。
コラボレーションをしている方々の信頼を裏切らないように、努力していく
つもりです。
そして、実務を通して得た経験と知識をもとにした記事を、皆様に提供して
いけるよう、心がけていきたいと思っています。
来年も、宜しくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください。
ブログの更新を週1回に変更します。
これまで、ブログは週2回(火曜日と木曜日)に更新してきましたが、当分の間
週1回(火曜日)に記事を投稿することに致します。
仕事が詰まってきつつあるためです。
実務に則した内容をお届けするようにしたいと思います。
これからも、宜しくお願い致します。
ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。 sai@rice.ocn.ne.jp
新しいメールアドレスです!
(これまでのアドレス goo0218_2007@mail.goo.ne.jp も使えます。) 04-2955-3407
彩コンサルティングのホームページ
↓ ↓ ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。11月25日(木)にセミナーを行います。セミナーについては、10月28日の記事
をご覧ください。
また、ホームページの『セミナーのご案内』でもお知らせしています。
ブログの名前、「コンサルティングは自転車の乗って」、「自転車に乗って」
とは、どういう意味ですか?と聞かれました。
「自転車は好きです。」とか、「『自転車に乗って』というゆったりした感じが
いいですね。」とか、言われたことがあります。
「自転車に乗って」、「コンサルティングする」とはどういうことかですね。
→自転車に乗って?
歩いていたのでは、仕事が遅くなるので自転車です。空気を感じて仕事を
したいので、自転車です。
→空気を感じて???
企業の雰囲気、企業風土、従業員の目線、そういったことです。つまり空気
です。企業年金・退職金のコンサルティングでは、詰まるところお金の問題
=数字ですが、その前に人間が大事だということです。
一歩事務所の外に出ると、結構忙しく荷物を持って動き回ります。だからこそ、
その企業で働いている人々の気持ちを感じ取るために、「自転車に乗って」と
表現しました。
自転車なら急いで移動もできるし、荷物も運べます。そして。事業主をはじめ
社員の皆様が、夏には汗かいて仕事している様子、冬には寒さをものともせ
ずに働いている様子等を、同じ空気の中で感じることができますから。
これ、企業年金・退職金制度を作るうえで、とっても大事なことだと思ってい
ます。
ブログのご購読、1年間ありがとうございました。
今年は、7月に「適年移行ハンドブック」を発行し、
9月にはホームページを立ち上げる事が出来ました。
それによって、いろいろな方と情報交換をすること
ができ、大変感謝しております。
1昨年、ブログを始めた時は、いつまで続けることが
できるか不安でした。でも読んでくださる方がいると
いうことに大変励まされました。
改めて御礼を申し上げます。
ところで、皆様はお風邪は召しませんでしたか?
私は11月の半ばからひどい目にあいました。
以前は、風邪くらいで寝込むなんてと思っていま
したが、とんでもないことです。
やっと回復に向かっています。
どうぞご自愛の上、新しい年をお迎えください。
来年は、1月5日までお休みいたします。
宜しくお願い致します。
彩コンサルティングのホームページも是非ご覧下さい。
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。
ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。 goo0218_2007@mail.goo.ne.jp
04-2958-7612
「ポイントが分かりやすくまとめられている。」「実際に適年の移行に
携わった人が書いていて参考になる。」と好評です。
「適格退職年金の移行先の選択に失敗しない、中小企業のための
適年移行ハンドブック」A5版、48ページ、500円(税込)
お申込は
①送付先ご住所
②お名前
③お電話番号(なくてもかまいません。)
④必要部数
をお書きの上、下記メールアドレスまでお願い致します。
goo0218_2007@mail.goo.ne.jp