陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

釣りの言葉 

2006-07-01 02:02:39 | 釣りの話
今日は、病気の話しからは、ちょっと離れましょう。
お決まりの、釣りの話しになってしまいますが。
「お前は釣りしか脳がないのか」
そんなことを言われてしまいそうですが、そうです、僕は釣りしか脳がないのです。

釣りで使われる言葉などにも面白い言葉が色々とあるのだが、
良く使われる言葉をほんの少しだけ、ご紹介しよう。

「坊主」・・・一匹も釣れない事。
      百人一首の「坊主めくり」で僧の札をめくった者は持ち札を
      全部場に出して全て無くしてしまうことからする説。
      「オデコ」とも言う。これは、毛が無い事からの喩え?

「外道」・・・狙い以外の魚全てを指す。
       仏教用語で、真理に背く邪説、異端。或いはそれを説く人。

「お祭り」・・・仕掛けや糸が絡む(他の人と)事。
       グチャグチャになって、お祭り騒ぎになるからではないでしょうか。

「ツ抜け」・・・何だと思います?釣れた魚の数え方です。
        一つ、二つ、三つ・・・九つ、十。で「つ」が付かなくなります。
        つまり、10匹を越える事を「ツ抜け」と言います。

釣りをする人は当たり前のように使っている言葉ですが、
語源を探っていくとなかなか面白いですね。

釣りの言葉ではありませんが、
「亀の甲より年の功」・・・他に、「烏賊の甲より年の功」「蟹の甲より年の功」
             こんな語源(使われ方)もあるそうですよ。
             
魚が元になっている言葉はその他にも沢山有ります。
 「鯔背(イナセ)」 「鯔(トド)のつまり」イナはボラの幼魚、トドはボラの  老成魚。
 「鱈腹(タラフク)」 「蒲魚(カマトト)」 「はみ出す」などなど・・・

他にも数多くの言葉がありますが、また機会があれば御紹介したいと思います。

中国の古い諺にこんなのがあります。

 一日幸せになりたければ酒を飲みなさい
 
 三日幸せになりたければ結婚しなさい
 
 七日幸せになりたければ豚を殺して食べなさい
 
 一生幸せになりたければ釣りを覚えなさい


最後に、「釣りの醍醐味」とは・・・

  醍醐味は道楽と同様、仏典の用語からの言葉で
  「涅槃経」の中に牛乳を精製する五つの過程が書かれていて
  そのうちの最終過程を醍醐味と言う。
  「乳味ー酪味ー生酢味ー熟酢味ー醍醐味」

つまり、最上の物や味わい深い物を指す意味合いを持つが、
釣りをする人間も、そこまで達観した気持ちが無ければ味わえない物なんでしょうね。

子供の頃は例え10cmの魚を釣っても感動を覚えたものですが、
今はそんな気持ち、これっぽっちも有りません。
そんな気持ちを取り戻さないといけませんね・・・。

それから、外道だからと言って、堤防上などに捨てないで逃がしてあげて下さい。







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
釣りについて (ゆめ)
2006-07-03 22:29:26
こんばんは。



午後からまたでした。

少し眠り、また起き出しました。



私は魚を食べるのは好きですが

釣りや、魚をさばくのは苦手です。

魚と目と目があうと、もういけません。



魚を獲ってくださる漁師さん、

切り身にしてくださる方がたには、いつも感謝しています。



釣りは「私の知らない世界」。

いろいろと質問があるのです。

今日はその質問のひとつを。



魚を釣るときミミズを針につけますが

ミミズは地面にいる生物なのに

なぜ、魚は好んで食べるのか?

自然界では、土中のミミズと水中の魚は出会わないはずなのに、どうして土中のミミズを食べるのでしょうか?



くだらない疑問ですみません。

でもずっと疑問です。



それにしても、生きてるミミズを針に刺す勇気がなければ、「釣り人」にはなれないのですね。

尊敬します。すごいです。

返信する
Unknown (gonzo)
2006-07-03 23:53:44
ゆめさん、やっぱり、調子いいと感じる時でも一日とは続いてくれないのが悩みの種ですね。



僕は、元漁師ですから、魚は何でも捌きますよ。

今は、そんな新鮮な魚が手には入らなくて残念ですが。



ゆめさんと話しが出来たら楽しいでしょうね。

これは、決して悪い意味ではありませんので誤解なさらずにして下さい。

さて、素朴な疑問にお答えしましょう。

雨が降るとミミズは川に流されます。

簡単すぎて面白くなかったかな?



でも、不思議な事に、水の中の石の裏などにも、ミミズはいるんですね。

浅い所の石をひっくり返すと、良く見ますよ。

そのへんの詳しい生態は良くは分かりませんが・・・。

川の魚は、主に水生昆虫(カゲロウやトビケラなど)を食べていますが、毛虫や蟻など、水面に落ちた物は何でも食べるんですよ。



ちなみに、鮎は水生昆虫を食べるのは小さな頃だけで、成魚になると石についた苔を食べます。

西瓜の香りがするのはそのせいかもしれませんね。

鮎=香魚とも書きます。



ゆめさん、ミミズを触る事が出来なくても、ルアーや

フライ(毛鉤)で釣る手があります。

最近では女性だけで釣りに来てる人も時々は見かけるようになりました。



釣り好きから高じて、水生昆虫などの研究に専念してしまう人もいるほどですから、奥が深いですね。



詳しく説明するのには長くなってしまいますので、

この辺で・・・。



では、おやすみなさい。





返信する
ミミズの考察。 (ゆめ)
2006-07-04 11:49:34
私のくだらない質問に

お答えくださりありがとうございます。



でも、土中のミミズと、水中のミミズは種類が違うと思うのですが・・・?。



だって、土中のミミズが雨水の中で溺死していたのを見ましたから。



水中では生きられない土中のミミズ(モグラが食べるミミズ)を、魚が喜んで食べるのは謎です。

私の想像ですが、魚が普段食べている水中のえさにミミズの味が似ていて、魚にとって好みの味なんでしょうね、きっと。
返信する
Unknown (gonzo)
2006-07-04 17:02:41
ゆめさん、こんにちは。



どういたしまして。

でも、ゆめさんは、なかなか鋭い観察力を持ってますね。



日本のミミズだけでも、数十種類は居ると思いますので、水の中で見かけるミミズは、元から水の中で生息しているものかは、僕には分かりません。

でも、見かけは陸上にいるものと変わりませんよ。



厳しい自然界では選り好みをしていたら生きていけないのでしょうね。

ただ、好き嫌いは確かにあると思います。



大雨などで川が増水した後などには、小さな石がお腹一杯に入っていることがありますが、これも水に流されない為の自然の知恵かもしれません。

不思議でしょ?



今日も蒸して、身体が辛いと思いますが、お大事にしてください。



返信する

コメントを投稿