陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

泣き尺

2007-05-29 23:15:48 | 釣行記 利根川編
本来、泣き尺などという言葉は無い。
尺・・・つまり、約30センチ。
一尺は30センチ、二尺は60センチになる。
釣りや漁の世界では、未だにこのような尺貫法がよく使われる。

渓流釣りでは、山女魚(ヤマメ)や岩魚(イワナ)など、
一尺という大きさが、一つの大物の目安になっている。
つまり渓流釣り師は、尺物を求めて躍起になるのだ。

そんな魚を求めて、利根川の沼田地区に行ってきた。
沼田辺りではまだ渓流という雰囲気ではなく、
流れは広く激しい(藤原ダムの放水も加わって)。
実は今年の釣行は初めてと言っていい。
体が言う事を聞いてくれない。
釣りに行きたい欲求はあるのだが、それに相反するように体がイヤイヤをしてしまうのだ。
それを証明するかのように、ほんの僅かの時間の釣りでさえ辛いものだった。

まず目が見えない。
渓流釣りでは毛糸のような目印を付け、それを目で追い魚の当たりを取る。
通常二つか三つ付けるのだが、それを五つ、しかも大きく付ける。
それでも見えない。
そして普段どうりの全身の痛み、眩暈、吐き気・・・。

現場にいたのは実質2時間、その中で釣りをしていたのは正味30分位だろうか。
健康な時なら勿論、日が暮れるまでどっぷりと釣りをしていたであろうに。
正直滅茶苦茶イラついた。
糸を結ぶ、針を結ぶ、竿を振る、竿を構える、
そんな当たり前の作業が丸っきり当たり前で無くなってしまった。

話を元に戻そう。
泣き尺とは釣り師の造語。
30センチに5ミリとか1センチ、僅かに届かない魚が釣れた時にそう表現するものだ。
釣り師の粋と言おうか、それとも悪あがきか。
でも前述したように、釣りの世界では古き良き言葉が未だに多く残っている。
悔し涙を呑んで30センチ、それもまた良いではないか。

そんな訳で本日の釣果。
メッチャ綺麗な(釣った直後は)山女魚1匹。
大きさは29センチちょっと。
申し分のない体高と肉厚の素晴らしい魚体。
こんな魚が1匹釣れてくれれば満足ということにしよう。
と言う訳で、立派な泣き尺の山女魚でした・・・。
そしてこの魚は美味しく頂きました。

はあ~、それにしても、せめて半日くらいは釣りのできる身体になりたいものです
って。。。泣くところが違ってますが。
なんたって余裕というものがありません。
景色を楽しむ、水の流れを楽しむ、鳥や虫などの鳴き声を楽しむ、
そんな余裕を持たなければいけません。
せっかくお出掛けしても、心の中では「早く帰りたい」と言っているのですから。

暗くなるまで夢中になって竿を振ったあの頃へ戻りたい・・・。