goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

3月27日(水)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

里親道路活動の総会とeyeチョーク

今日は、午前中は市役所で里親道路活動団体の連絡会の総会でした。

現在44団体あるそうですが、その中から15団体が参加していました。

会長のあいさつの後、市長のあいさつがあり、
そのあと、活動報告や、意見交換があるのですが、
市長の公務の都合で先に集合写真撮影となりました。

前もそうだったんですが、市長と写真を撮りたいから先に集合写真を撮ります、
ということなのでしょうが、市長は活動報告とか意見交換を聞きたくないのでしょうか?

さて、活動報告を今回、うちの団体「千里山みどりプロジェクト」として簡単にさせていただきました。

掃除道具を入れるためにベンチ型物置を設置してもらったので
通りすがりの方、人を待っている方などが座っていただけてとても重宝していること
前に、種から花苗を育てて分けてくださった高砂会(高野台の里親道路活動団体)さんにいただいた
マツバボタンのこぼれ種で、毎年お花が咲いていて、感謝しています、ということ
などお話ししました。

午後は事務所に来客予定があったので、事務所に戻りました。
来客とのお話も終わり、事務作業を手伝いに来てくださっていた方々とお茶をして
残りの事務作業を一人で黙々としました。

毎日毎日があっという間に過ぎていきます。
風邪は、おかげさまで、まだ鼻声が残っていますが
ひどくならずにいます。

事務所前のプランターのお花も咲き始めました。
スイセンは昨年一輪も咲かなかったのですが、今年は少しは咲きそうです。
小さいスミレも咲き始めました。


また、先日、控室にeyeチョークで書いた文字を、教育委員会の方が見せに来てくれた時の写真をアップします。


eyeチョークというチョークは、普通のチョークよりも色覚多様性のため配慮が必要な人にとって見やすい色をしています。
子のチョークの存在を知ったのは、以前、ローカルマニフェスト連盟の、マニフェスト大賞などの報告が掲載された冊子を読んだからです。

また、昨年開催された関西での勉強会で、実際にカラーユニバーサルデザインの活動をされている学生さんの発表を聞く機会もありました。

2月定例会で質問をしたときは、9割の市立小中学校で購入しているとの答弁でしたが
詳しく聞いてみると、購入していても実際に使っているのは、色覚多様性のため配慮が必要であるとわかっている児童生徒がいるところだけとのことでした。

私の質問の趣旨は、全校で購入して、色覚多様性のため配慮が必要な児童生徒がいるいないにかかわらず、色の識別がしやすいこのチョークを使ってくださいということでした。
なぜなら、配慮が必要であるということを言えない児童生徒もいる可能性があるからです。

その結果、来年度からすべての学校で使うようにします、とのことでした。
小さな一歩ですが、大きな一歩になると思います。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

一日中、事務所で事務作業でした

今日は、昨日で2月定例会も終わったので
事務所で、たまっている作業をしましょう、ということで
朝から夕方まで作業、作業、作業でした。

書き仕事に、パソコンでの作業とたっぷりあります。

ずっと集中して作業していると目が疲れてきたので
早い目に仕事を終わりました。

夜は、自宅に帰ってから、急ぎの書き仕事があったので、それをして
疲れて寝ました。

まあ、こんな日もあります。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

任期最後の議会終わりました

今日は2月定例会の最終日でした。

討論採決の日でしたが、まず朝から、予定になかった議会運営委員会があり
開会が40分遅れました。

議会運営委員会を開くことになったのは、私たちの会派が市会議案の賛否を変えることになり
そのため、開くことになりました。

22日の議会運営委員会の時に「反対」と言っていた議案について
「賛成」に変えるからですが、
そもそも、議決の賛否はその時に決めてもいいはずですが
議会運営上、先にわかっているほうがいい(効率的)ということで
事前の議会運営委員会で賛否を明らかにすることになっている(申し合わせ事項)
ということで、議会運営委員会で明らかにした態度を変えるときは議会運営委員会を開かないといけない、ということなのです。

さて、10時40分から議会が始まり、今日はお昼休みの12時30分から最後の記念写真撮影を議場で行うことになっていたので、11時40分ごろにはいったん休憩に入りました。

12時30分に写真を撮るということはずっと前からお知らせがあったのに、
なぜかお一人が現れず、結局35人だけで写真を撮りました。


(3/27少し大きい写真に変えました)

午後は1時から再開する予定でしたが、
うちの会派の討論の中の言葉(以前の委員会の答弁の引用)がもともとの答弁内容と違うということで物言いがつき、発言部分をテープ起こししてもらったところ、たしかにニュアンスは近いのですが、同じということではなかったので、発言の訂正と取り消しを行うことになりました。

そのため、議会四役とうちの会派の発言議員と代表の私で話をするなどしていましたので
午後の再開も時間がずれてしまいました。

結局、任期最後の議会が終わったのは、15時ごろのことでした。

議会終了後、会派4人で議場で写真を撮影してもらいました。
梶川さんが府議に挑戦されますし、私たち3人も市議選に当選するかどうか
(もちろんしたいですけれど)不確かなので、4人では議場で最後の記念撮影になります。





18時からは市政懇親会として、議員と理事者(議場で理事者席に座っている方々)との懇親会がありました。
他の市議会では議会ごとにお食事会をしているところもあるようですが
吹田市議会の場合は私が議員になったころから(前はどうだったのかわかりません)
4年に一度、任期最終の議会の後に開催しています。

議員で勇退される方、別の選挙に挑戦される方が、壇上に上がり一人ずつごあいさつをされます。
今回は、勇退される方2人、市長に挑戦1人、府議に挑戦2人、別の道に進まれる方1人の合計5人がご挨拶されました。

お互いに、良い結果となって、また逢えたらいいなと思っています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月24日(日)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

立候補届関係書類の事前審査

今日は、立候補届関係書類の事前審査の日でした。

まず、朝、里親道路活動「ゴミピックin千里山」をして、
それから、事務所に行って、書類に漏れがないか再確認して市役所に行ってきました。

前に行ったときは、何人も待たないといけなくてとっても時間がかかったのですが
今回は、わりにすぐ呼んでくれました。

前は50人の立候補者でしたから、今回はもう少し少なそうですので、すいていたのかもしれません。

書類を見ていただいたのですが、
「大阪府」から書かないといけないのに「吹田市」からしか書いていなくて
加筆修正したり、
選挙公報の申請書を持ってきたつもりだったのに、封筒に入っていなくて、用紙をもらって書いたり。

極めつけは、修正の印を押すときに、朱肉に印鑑の反対側を押し付けて用紙に押したものだから朱色の丸印になってしまって、これも新しい用紙をもらって書き直しました。

緊張しているというよりも、風邪をひいていて、頭が働いていないみたいです。

とにかく事前審査を終えたものは封筒に入れて封をして、割り印を押してもらいました。
それを14日に持ってきて、届け出ます。

前回はくじ引くためのくじを引いたそうですが、
今回はくじは1回だけにして、その番号が受け付け順になりますし、ポスターを貼る場所の番号になります。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月23日(土)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

市民団体による公開討論会

昨日の夜から、風邪(?)の咳がひどく、
夜中にも咳き込んでしまって、眠れない状態でした。

朝からベランダのお花の世話を少しして、
午後からは事務所で、明日の、立候補届のための事前審査に必要な書類の準備をしたりしましたが、
仕事、作業あまりはかどらず、でした。

夜6時半から、千里山コミュニティセンターで開催された公開討論会に行ってきました。

市長選の立候補予定者は3人いますが、現職のお一人は来られず、お二人だけの出席でした。
現職の市長の公務日程は今日の午後から入っていないので
プライベートの用があったのか、それとも日程は空いているけれど出席したくなかったのか、よくわかりません。

さて、事前に出されたアンケート調査に基づいて、コーディネーターが1問1問尋ねていく形で進んでいきました。問について答える前に、まず立候補するに至った決意を一人ずつ話されましたが、
一人は公平中立な市民団体の主催だと思っていたけれど、そうではなかったので、「怒っている」と最初に話しました。
「怒っているけれど、一般の市民の方も来られているだろうし、自分の意見をきっちり述べる機会があるということは大事なので、来ました」というようなことでした。

途中、咳が止まらなくなったので、後ろの隅の咳に移動しました。

最後までたくさんの方が聞いておられました。
私は、少し早い目に帰ってきました。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月22日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

最後の議会に向けて議会運営委員会 と こども食堂

まず、今朝は、昨日採った土筆(昨夜のうちにあく抜きをしておいた)の卵とじを作りました。
(まだ食べていません。明日食べます)

10時から議会運営委員会があるので、事務所に行って少し事務作業をしてから市役所に向かいました。

25日の本会議最終日を前に、議案の賛否の状況の確認、市会議案の賛否の確認、議会運営委員会の検討事項の会派ごとの意見(賛否)の確認でした。

本会議討論する会派、議員は今日の午後5時までに議会事務局に伝えておくこと、
ということでしたので、会派メンバーにLINEを使って、私たち会派の賛否の確認をしました。
今日も、議会の控室付近は静かで、うちの会派も来ているのは私だけでした。

千二地区公民館でこども食堂を月に1度しているということで、行ってみようかな、
と思っていたら、ちょうど駅前でボランティアをしている知人に会いました。
いつですか?と尋ねると、今日です、とのことでしたので、
夕方から行って、調理を手伝い、食事をして、後片付けを少しだけして帰ってきました。

今日のメニューはクリームシチュー、ごはん、ナムル、お芋のバウンドケーキでした。
おいしかったですよ~。



こどもたちたくさん来ていました。靴はもっとありましたが、一部分だけ写しています。


ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?