goo

学校給食の方式を決める前に(04/07/31)

 市民派議員学習会で学校給食について意見交換し、「地産地消」を学校給食で進めよう。 学校給食の食材がどこで作られ、どのように入手しているか、もっと関心を持とう。といったことなど、話し合いました。

 今、吹田市では中学校給食実施を目指して、検討会議が開かれています。その会議への市民参画のあり方について、以前、通信に書かせていただきました。 検討会議では、「給食実施のためにはどのような給食方式をとるか?」ということを話し合おうとしているのですが、その前に、大事なことがあるのではないか?と考えました。

 たとえば「本当の味を教えたいから、手間ひま、お金もかかるけれど、だしは鰹節、昆布、煮干など天然だしを使うのがよい」
と言う人がいるでしょう。 あるいは、「天然だしを使っている家庭よりも市販のだしの素を使っている家庭のほうが圧倒的に多いのだから、給食だけ本物の味にしても意味がない。 そこまで手間ひまかける必要は無い」と言う人もいます。 このように、「学校給食に何を求めるのか?」は、ひとそれぞれ違います。 

 昔、食生活が貧しかった時代には、学校給食が栄養をとる大事な機会だったそうですが、飽食の時代と言われ、食べ物が満ち溢れている現在、給食に何を求めるのか?ということをまず考えること。 そこから、議論を始めるべきではないかと思いました。つまり、教育の一環「食育」の観点から、本物の味を教える場とするのか、あるいは、単に栄養が摂れれば良しとするのか、ということです。
 私としては、このような時代だからこそ、単に栄養が摂れれば良しだと、「食べること」を軽く考えたくありません。 食べる時は、ただ咀嚼だけをしているのではなく、舌ざわり、香り、見た目など五感の全てを働かせています。 楽しく食べることが基本になります。 

 そこで、安心安全の食材による本物の味を実体験する場にしたい。
さらに、吹田の食材も含めて、生産から消費、そして廃棄(調理ゴミや食べ残しゴミ)について学ぶ場としたい。 
その学習の場としても給食を位置づけたい。

 みなさまはどのように考えますか?
コメント(0)|Trackback()

ひと雨ほしい(04/07/27)

 日曜日の午後、雷ゴロゴロ、ピカッ、バリバリと、夕立かな?って期待しましたが、降りませんでしたね。

私が子どもの頃は、夏休み中、毎日のように夕立があって、昼間の暑さも夕方にはいくぶん過しやすくなった記憶があります。

最近は夕立らしい夕立がなくて、雨が降るとなると、新潟や福井のような集中豪雨。
やっぱり、地球は病んできているんだなぁって思います。
適当に降ってほしいと思うのは、身勝手かな?
コメント(0)|Trackback()

やっぱ高すぎる (04/07/24)

 焼却場建替えについて、吹田市の行政はストーカ式を考えています。市議会にも全員協議会で説明がありました。
ところが、ガス化溶融炉式の大分市佐野清掃センターを、なぜ7月22日の福祉環境常任委員会の視察に?
大分市には現在2つの清掃工場があり、1つは昨年春に完成したシャフト炉式ガス化溶融炉の佐野清掃工場と平成9年に造られたストーカ式焼却炉の福宗清掃工場で、両方の話を聞くことになっていたとのことでした。
   大分市 清掃工場 http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe? WIT_template=KC010000&WIT_oid=icityv2::CommonGenre::1700&m=1&d=
   佐野清掃工場 http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2003=04=18=178962=yukan

<方式の選択について>
 新工場は炉の方式が違いますが、どのような選定過程を経て、またどのような条件の下、選定されたのかということについては、共通の関心事です。ということで、「なぜ、大分に視察に行くことになったのか?」に拘るのはやめて、純粋に視察することにしました。

大分市では新日本製鐵の精錬工場が近くにあるため、溶融炉に必要なコークスも安定的に入手できること、またスラグやメタルも購入させることを入札時の条件にしたこと、もう一つの清掃センターがストーカ式なので、別の方式が良いだろうとの判断がまずあったこと、というように、吹田市と前提条件が違いました。

また、もし吹田市がガス化溶融炉にしようと思っても480トンを3炉にわけても1炉160トンとなり、そのように大きなガス化溶融炉が使われている実績が他にないと、大分市の職員さんもおっしゃっていました。
したがって、必要とする炉の大きさから見ると、最初からストーカ式しか選べなかったというのがほんとのところのようです。

<焼却炉価格は適正か?>
そこで、私は 「入札による落札額が市が試算した予定価格からどの程度安くなったのか」が知りたくて、質問しました。
職員さんの話では正確な数値は今持ち合わせていないが、落札率(予定価格に対する落札額の比率)は確か98%だったと思うとのことでした。
吹田市の場合、今回の試算額はトン当たり5770万円。「試算額は高くても入札で下がるよ」と言う人もいましたが、よほどのことが無い限り、それは無理な話ということのようです。
長野県で開かれた政策研修会において 「日本の焼却炉価格がとてつもなく高い」ということが話されていたそうです。

以下、関係箇所の抜粋です。
台湾 1,500万円~1,800万円/トン 最新のゴミ発電や触媒装置などの公害防止装置まで付いてる 
米国 1,100万円~1.500万円/トン 最新式
日本 5,000万円/トン 最新式

ドイツやオーストリアでも日本よりははるかに単価が低かった。
つまり、日本では国が巨額の補助、それも高率の補助をしているがために、何でも国のいいなりになって高額な焼却あるいは溶融炉を導入していたことを意味します。全体額の4分の1程度のお金を出せば数10億、数100億円規模の施設ができるということで。そもそも日本の施設は元々めちゃくちゃ単価が高い。

ということで、炉の方式選定の問題もさることながら、どれだけ適正な価格で建設することができるか?ということに議会として、今後きちんとチェックしていきたいと思います。
コメント(0)|Trackback()

みせかけの市民参画

先日の中学校給食検討会議でのこと。

吹田市の施政方針
第四の柱 「個性豊かな文化をはぐくむまちをめざして」
http://www.city.suita.osaka.jp/kobo/seisaku/page/002472.shtml
保護者などからの要望も高まっております中学校給食の実施や小学校給食運営のあり方について広く御意見をお聞きし検討する場として、「(仮称)吹田市小・中学校給食検討会議」を設置してまいります。

 中学校給食実施についてアンケート調査を行うことになりました。
その中に、
   ・今のままお弁当または購買で買う方法がいいか、
   ・小学校のような給食がいいか、
   ・あらかじめ決まっているメニューのお弁当を注文するデリバリー方式がいいか、希望を尋ねる項目がありました。

 しかし、「この中には食堂方式の希望を尋ねる項目がない」ことをある委員が指摘しました。 
それに対して、事務局職員は、「食堂方式の選択肢を入れると、いちばん希望者が多くなると困るので入れなかった」と答えました。
そこで、委員は、「このアンケートの結果をもってそのまま給食方式を決めるわけでもない。この検討会議で方式を決めるわけでもない。だから、とにかく希望を聞いてみようというのがアンケートの趣旨であるから、項目を加えるべきだ」と言いました。
すると今度は、職員は、「委員さんたちがそう思ってくださるのならいいのですが、(希望が多いのだから食堂方式にしてくれと言われると困るので)」と答えました。
いったい、アンケート調査をなんと考えているのでしょうか?いったい、検討会議をなんと考えているのでしょうか?

ある答が出ると困るから最初から設問に加えない、そういうアンケート調査は全く意味がありません。委員がどう考えるかを勝手に決め付けて進める会議の運営に何の意味もありません。 まして、市民の要望を無視する行政サービスって不要です。
公募市民委員も入って、当事者の子どもたちの代表はいないものの、教職員、給食調理員、PTAなど、関係者の代表も入っている検討会議なのに、まるっきり「見せかけの市民参画」「はじめから結論ありきの市民参画」「アリバイの市民参画」ではないですか? もう、腹が立ってしかたありませんでした。


傍聴者はいくら腹が立っても発言できないので、後日以下のように、担当の学校給食課に申し入れることにしました。
後日談はまたお知らせします。

   ・市長の施政方針の「広くご意見をお聞きし・・・」は単なるリップサービスですか?
   ・「見せかけ」でない、「本当の市民参画」にしていきましょう。
   ・今後も見守って、チェックしていきますよ。
コメント(0)|Trackback()

実行委員会と丸投げ(04/07/13)

地域の地域教育協議会の地域教育活動部会に委員の代理で出席しました。

役員会で決まったイベントの実働部隊として部会を設置したのではない、
と言いつつ、
イベントを成功させるために、
子どもに一番近い、子育て中の皆さんが入っているこの部会にぜひとも協力をお
願いしたい
つまり、実際に動いていただきたいと言い。

しかも、
丸投げするのではなく実行委員会方式で行います、
と言いつつ、
出演者も日程もほとんど決まっていて、当日の段取りと事の運びをぜひともお願
いしたい、
と言うのは

「実働部隊でもなく、丸投げでもない」ということと同じ意味なのでしょうか?

よくわからない会議でした。
コメント(0)|Trackback()

アルミボトル缶リサイクル後日談 (04/07/10)

gogo通信vol.47-1でお伝えした「アルミボトル缶のリサイクル」に対して、    
  アルミ缶リサイクル率が初の前年割れ :

以下のようなご感想が届きました。
 ・ 「蓋はアルミではないかもしれない」と消費者は考えます。蓋にも「アルミ」と明記するべきです。業者に伝えてください。
 ・ 「蓋の内側にゴムパッキングがついています。こんなのを回収に混ぜると迷惑になる」と私は心配しました。

回収量が減った ⇒ ボトル型アルミ缶が増えた ⇒ ボトル型アルミ缶のふたが捨てられているのでは? という予測まではよいです。 
では、なぜ捨てられるのか? ⇒ リサイクルできないと思っているのではないか?
さて、どうすればその誤解を解くことができるか?という思考の流れになると思います。

私も同様のことを考えていましたので、早速、アルミ缶リサイクル協会に尋ねました。 
       アルミ缶リサイクル協会:http://www.alumi-can.or.jp/

「ふたの内側パッキンはリサイクル過程で分別できるのか?」ということと
「ふたにリサイクルできますの表示をする」ことについて、貴協会のお考えをお聞かせいただけるとありがたいです。

すると、すぐに協会事務局の森部長から返事が届きました。

<アルミボトル缶の商品開発コンセプト>
 1.ペットボトルのようにリシール(再びキャップをする)ができる。
 2.ペットボトルとは違って、リサイクルし易い容器である。 キャップの部分も同一素材に統一した容器とした。

<ふたへの表示の提案に対して>
 今後、協会会員のボトラー(ビール会社、清涼飲料メーカー)、製罐メーカーに「アルミ・キャップにリサイクルできますの表示」をするよう働きかけていきたい。
また、自治体のリサイクル担当者、関係ボランティア団体の指導者の方々にキャップの回収の指導をお願いする機会をもって、廃棄されるキャップの数量を減らすよう努力したい。

<パッキンは分別できるか?の質問に対して>
 キャップ内側のパッキン処理は、現状のアルミ缶リサイクル工程で問題なく処理できている。リサイクル工程のうち、アルミ缶を溶かす溶解工程の前に、缶表面の塗料を除去する「焙焼工程」があり、ここで塗料と共にパッキンも除去できる。

焙焼工程とは
ロータリーキルンという大きな筒状の密閉された回転する炉の中にばらしたアルミ缶を入れ、高熱の熱風を吹き込み蒸し焼きにし、塗料等を除去する。
    ロータリーキルン:http://www.takuma.co.jp/product/sangyo/03-sangyo/rotary.html
除去された塗料等は、ガスとなって排気されるが、このガスは排気前に2次燃焼室(ダイオキシン対策設備)、バグフィルターという設備を経由して、公害の無い状態にして排気される。
以上です。
思い切って尋ねてよかったです。疑問もすっきり、はっきり解けて、リサイクル率アップへの提案もできました。

そして、ご感想をお寄せいただいた方 どうもありがとうございました。 私も同じように考えていたところ、いただいたメールが後押しになって、行動に移すことができました
コメント(0)|Trackback()

アルミ缶リサイクル(04/07/06)

 最近、アルミのボトル缶に入ったお茶などの飲料が増えてきています。
私もペットボトルの飲料よりも冷感が増す気がします。また、ペットボトルよりアルミ缶のほうがリサイクルしやすいかと思って、同じ値段ならアルミのボトル缶を買っています。

 でも、この蓋つきアルミ缶が増えたので、アルミ缶リサイクル率が下がっていると聞きました。 2003年度のアルミ缶リサイクル率が、77年に統計を取り始めてから初めて前年を下回ったとのこと。少なく見積もっても年間1800トン以上、回収量が減った。 その理由は、ふたを外してリサイクルに回すペットボトルに慣れたアルミ缶の利用者が、2-3グラムのアルミを含むふたを外してゴミとして捨てているためなんだそうです。

 業界では少なく見積もっても3割の缶で「ふた」が回収されず、0.5-0.6ポイントの押し下げ要因とされています。今後、ボトル缶が主流となりそうな勢いなだけに、協会側は「ふたも一緒に資源ごみに出してほしい」と呼びかけているそうです。

ちなみに、アルミ缶の2003年度消費缶数は約177億4千万個で、前年度より約4千万個減。 ただし、ボトル缶については7億個増え、18億個。 購買活動をちょっと変えただけでも、日本全体で見ると相当の影響がでるという一つの実例ですね。

一人ひとりが少しずつ環境への取り組みを意識した行動をすることで、大きな成果を呼ぶということです。 4日の日記にも書きましたが、ごみを出さない、ごみにしない、取り組みを少しずつでもいいから心がけたいです。

アルミ缶リサイクル協会:http://www.alumi-can.or.jp/
アルミ缶リサイクルのホームページ:http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0974/index.htm
アルミ缶リサイクル率が初の前年割れ :http://www.google.co.jp/search?q=cache:xM-qJrcPylQJ:www.asahi.com/business/update/0627/006.html+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E7%BC%B6%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB&hl=ja 
コメント(0)|Trackback()
     
?
?