goo

ゴーシュ閉店

長く千里山で喫茶店を開いてこられたゴーシュが今日で閉店することになりました。

7月初めに7月いっぱいで閉店されると聞き、最近、忙しくてお店に寄ることができていなかったので7月半ばに一度お昼ごはんを食べに行き、私のお気に入りのインディアンオムライスを食べました(オムライスの中がケチャップライスではなくドライカレーです)

今日は行政視察から新大阪に帰ってきたのが4時半ごろでしたので、最後にコーヒーをいただこうと思って、緑地公園駅経由でゴーシュに立ち寄りました。

これまでおいしいコーヒーをいただいたお礼に何か持っていきたかったのですが、視察のお土産に適当なものが無く、横浜開港150周年記念のお菓子を買っていきました。

すでに店内にはこれまでゴーシュに来られていた人たちが花束や花かごをもって来られていて、「ゴーシュが閉店したら明日からどこも行くところがない」と言って別れを惜しんでいました。

その中で、津軽三味線の演奏者である久保比呂誌さんが最後にゴーシュのママと妹さんのために演奏したいとの事で三味線を持ってこられていました。
そして、午後6時を過ぎ、閉店する前に、ということで演奏が行われました。

    
コメント(2)|Trackback()

横浜で

今日の朝から新幹線で新横浜に、そして横浜市役所に行きました。

視察項目はアントレプレナーシップ事業*と広告事業について。

*職員提案を市長他にプレゼンテーションし、採用されれば人・予算付きで事業化されるという中田市長発案の事業

吹田市でも若手職員有志による企画提案という仕組みがあり、市役所や市民病院などに置かれている「まちなか水族館」(水槽を置いているもの)もその一つです。

横浜市の場合は、職員一人でもグループでも良いので企画提案し、それをまず審査した上で、その企画提案に関わりたい職員を公募し、選ばれた職員が週のうち1日を限度に現在所属する職場から離れて企画提案のための研究ができるそうです。

2番目の視察項目である広告事業もこのアントレプレナーシップ事業の一つで、初めて実施した平成16年度の事業収入が約9千万円であったのが平成19年度決算額で事業収入は6.5億円にも増えているという、優良事業です。

ただ、平成14年度から始まったアントレプレナーシップ事業の応募職員数(事業提案数)が最近は減ってきているので、一度、審査から落ちた事業提案についても練り直して提案しなおせる、いわば敗者復活戦、再チャレンジの制度も検討中との事でした。

視察の後、一緒に視察に行った有沢議員の恩師に当たる福岡政行白鴎大学教授が、先日辞職を記者発表した中田横浜市長の松下政経塾のときの恩師にもあたるということで、福岡先生の紹介で中田市長に、ほんの少し(5分間ほど)会えることになりました。

時の人、中田市長はとても忙しそうでしたが、快く私たちとの記念撮影にも付き合ってくれましたし、一人ひとりに「もうこの名刺も価値がなくなるんだけど・・・。もう残りも少なくなってきたんだけれど・・・」と言いながら名刺交換をしてくれました。

記念撮影のとき、竹内委員長が中田市長に「これから何をされますか?(したいですか?だったかな?)」と尋ねると、一言「世直し」と中田市長は答えたとの事。
やる気満々の市長でした。

コメント(0)|Trackback()

事業継続マネジメント

今日、大阪の国際会議場で開かれた富士通フォーラム2009で「BCMを起点とした企業危機管理の新たな潮流~新型インフルエンザを始めとする危機への対応~」というセミナーを受講しました。

その中で、「考えられること、経験したこと、想定できること」については対応策を考えておけるが、想定外のことについてどのように対応するかについては、人であり組織としての危機対応能力向上が重要である」ということを話されていました。富士通ではTV会議や時間差出勤、事業所内の行動範囲を制限し濃厚接触者の影響範囲を最小化することなど、考えているとのことでした。

また、「ユニファイドコミュニケーションが働き方を変える!」というセミナーでは、コスト削減またパンデミックのときに出張や会議が減らされるだろうから会議に出なくても出張しなくてもコミュニケーションできる方法を考え、富士通とCiscoとの戦略提携を拡大しているとの話でした。

そのまま応用できるとは限りませんが、民間から学ぶことがたくさんあると思います。
コメント(0)|Trackback()

久々の環境審議会

昨日のコーラス練習に引き続き、久々シリーズです。

環境審議会は10年前、私が議員になってすぐに委員になりました。

その後は、あまり縁が無かったのですが、久々に委員になることができました。

吹田の環境基本計画の進捗状況のチェックや、くるくるプラザの環境パートナーシッププラザへの再編のことや、環境配慮指針である「環境まちづくりガイドライン」の策定に向けてなど、様々な懸案事項があります。

まだ今日のところは、現在の状況や今後の予定、進め方などについて説明を聞いただけに終わりましたが、委員が25人もいる中で、一人ひとりが一家言をもっているのが環境問題ですので、一応2時間という時間内で議論するのはちょっとしんどいような気がします。
今日は一言も発言されなかった委員もいますし、長く発言された委員もいますし、もう少し焦点を絞って議論するか、委員の数を絞るか、審議会進行を効率的にするか、よく考えないといけないですね。
コメント(0)|Trackback()

久々にコーラス

ずっとお休みしていたコーラス(グレース幼稚園のコーラス部のOG会)に久々に参加しました。

学校が夏休みだということで、小学生をお持ちのメンバーの大半はお休みで、私と同年輩の人が多かったので、「お久しぶりです。長くお休みしてごめんなさい」と言うだけで、すっと仲間に入ることができました。

小学校のコーラスOG会の練習もずっとお休みしているので、声を出すのが久しぶりで、思ったほど声が出ず、これからは月に一度でも参加したいなぁと思いました。

秋には練習場所として借りている千三公民館の文化祭で歌うことになりますので、それまでには前のように声がでてほしいと願っています。
コメント(0)|Trackback()

江坂近辺を配布

すいた市議会通信Vol.18の配布作業。

江坂地域を行い、私の担当分は一応終了しました。

この時期の配布作業は暑くて、また梅雨が明けきっていないので突然雨が降ってきたりで、たいへんです。

ボランティアで配布を手伝ってくださっているみなさんも、きっと汗をかきながら配布してくださっていると思います。感謝しています。
コメント(0)|Trackback()

アジェンダ21すいた定時総会

アジェンダ21すいたの団体会員の大阪学院大学の会議室をお借りして、今年も定時総会が開かれました。

2年前にもお借りしたのですが、そのときも確か雨でした。今日も雨。というか、ものすごい雨。

昼前に自宅を出たときはまだ大降りぐらいだったのですが、駅までの10分間ほどの間に豪雨になり、靴の中まで雨水でぐずぐず。レインコートを着ていても、スカートの裾からぬれてくるし、傘をさしているのにかばんの中までぬれてしまいました。

まあ、それはさておき、大阪学院大学に付いた頃には普通の雨に変わっていまして、心配していた出席者予定者も一部の方を除いては来てくれましたし、委任状、議決権行使の委任状も含めて会員数の過半数以上となり、総会は成立しました。

活動報告、決算報告、活動計画、予算提案、2年に一度の役員改選も無事承認され、あらたな年度の始まりとなりました。

その後、環境政策課から平成20年度の吹田市環境施策の実績発表と、それに対する市民意見募集についてのお知らせがありました。

また、1時間ほどの短い時間でしたが、大阪大学大学院法学研究科の大久保規子さんによる「参加・協働の仕組みづくりとオーフス条約」というテーマでの講演があり、参加・協働の仕組みづくりに関する国内外の最新動向を紹介していただきました。

参加・協働には「参加の梯子」という参加の段階がありますが、その参加・協働を担保するものとして、オーフス条約という国際条約があり、日本でも批准してもらおうという動きがあるとのことでした。
またオーフス条約にあるように、参加・協働が形だけに終わらないために、訴訟の権利ということが条約に書かれているそうです。

日本では訴訟は人しかできないことになっていますが、諸外国では人がものを言えない動物に成り代わって訴訟をすることが認められているところもあり、現に、沖縄の辺野古の海に住むジュゴンになりかわって、米軍基地の移転を阻止する訴訟が勝訴しているそうです。

<参考>
名護市の米海兵隊キャンプ・シュワブ沖に生息するジュゴンの保護を求め、米国カリフォルニア州で日米の環境保護団体が起こした裁判は、1月末の判決で原告側勝訴となった。http://www.news.janjan.jp/area/0804/0804260822/1.php

講演のあとは懇親会があり、市長も来てくださいましたが、私は後に応援団の会議と「納涼の夕べ」という集まりがあったので、残念ですが、挨拶を聞いて乾杯だけして、先に帰りました。
コメント(0)|Trackback()

江坂のLED照明灯

水曜日に説明を聞いたLED照明灯が江坂にあるということなので、ちょうど江坂に行きましたので写真を撮りました。

ただ、逆光で、高いところにあるので、よくわからないと思いますが、水曜日に見せてもらったのと同じタイプのもののようです。

場所は、吹田市役所から江坂駅に向かう途中の道路で、江坂駅南口近くサニーストーンホテルの前のところです。サニーストーンホテル側(南側)は普通の道路灯、ミスタードーナッツのお店のある側(北側)はこのLED灯です。

夜、あたりが暗くなってから見比べようと思ったのですが、帰り道おしゃべりしていたので上を見るのをつい忘れてしまいました。

今度、江坂に夜に行ったときにはぜひ見たいと思います。
コメント(0)|Trackback()

事務所にて

今日は朝から事務所で仕事をしました。

蒸し暑い一日でしたが、来月8月は事務所をお休みすることにしていますので、それまでに仕上げておかなければならない雑用を済ませておこうと思いました。

8月は事務所もソーイング・カフェなどの催しもお休みしますが、必要に応じて、私一人でも事務所を開けることがありますので、暑い中、ちょっと涼みたいな~と思われたときに、事務所に電気がついていたら、どうぞお立ち寄りください。

コメント(0)|Trackback()

LED照明

まちづくり創造研究所で研究している知人のお誘いで、LED照明についての大阪府の取組みについて話を聞く機会がありました。

写真は、大阪府が反射板の角度などを研究して作った道路用のLED照明です。

LEDの照明灯は価格が蛍光灯よりも高いのですが、長寿命で(LEDの寿命と言うよりもLED以外の部品の劣化によって照度が落ちてくるので、当初の照度の7割を切ったときを寿命と考えるそうです)、同じ照度でもワット数、つまり電力が少なくてすむので、10年ぐらいすれば初期投資+ランニングコストが蛍光灯よりも安く済むそうです。

また、LEDの光は直進性なので、道路照明のためにどうすれば広い範囲を照らすことができるか、ということを研究中で、この秋あるいは来年の春には大手電機メーカーもLED照明に参入してくるだろうとの事でした。

また需要が増えれば価格も安くなっていく可能性大なので、ぜひ、市町村でも道路照明や学校の体育館など電灯を替えにくい場所へのLED照明利用を考えてほしいとのことでした。

さらに、初期投資ゼロでLED照明を設置できるようなリース契約を検討しているファイナンシャル企業もあるそうなので、もしかしたら技術革新とともに一挙に増えるかもしれません。

民間事業者は、たとえばガソリンスタンドの照明、看板の照明、店舗照明など、道路照明がLEDに替わったのを機に、うちの照明も替えようと検討しているところがぼちぼち出てきているとのことでした。

話を聞いていて、学校の体育館の水銀灯をLED灯に替えるのもいいし、議会の議場の照明がとても高い天井にあるので、あの照明こそLED灯に替えることができれば、寿命は8万時間と言われているので、いいんじゃないかな?なんて思いました。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?