goo

使用料手数料の値上げ

12月6日から始まる議会のために議会運営委員会が開かれました。

議案の多くを占めるのは使用料手数料の改定条例です。

今回、運営経費を単位面積、時間、人数などで割り戻した額を元に、公費負担率(どれだけ税金でまかなうべきか、個人負担すべきかを決める率)と周辺自治体や同様施設の料金を考慮し、さらに、1.5倍を超える値上げは一挙には難しいということで、最大1.5倍の値上げを行い、今後、4年ごとに見直すということなどを基本方針として打ちたて、それに基づいて料金を改定するものです。

一部値下がりするものもありますが、ほとんどが値上げとなり、とくに運動施設の使用料が値上がり幅が大きいので、議運の中でもすでに「私はこの条例改定に反対です」と述べる委員もいました。

また、まずは基本方針を市民に提示説明したのち、料金改定をすべきでは? 12月議会上程は早すぎる、という意見もでましたが、あくまでもこのことに関する条例提案は市長から出しているものなので、市長が出すといえば議運でいくら反対しても出すことができます。

後は、12月議会の中でどれだけ真剣に議論し、議会としてどういう結論を出すか?極端な話、条例を否決したり、一部改正案を議会提案するか?ということだと思います。

私は、値上げすれば良いと簡単に思っているわけではありませんが、税によってまかなわれていることに対する公平性や利用者負担の考え方、また施設等の費用対料金の考え方そのものすべてを否定できるものではありません。

大幅値上げも、逆から見れば「今までが安すぎた」と言うこともできます。

ただしすべて説明責任を十分果たした上で、市民の多くが納得できる状態にするということが大切です。

今回のようなだれも喜ぶ人のいない値上げ(値段を上げて喜ぶ人いませんよね)をたとえ恨まれたとしても提案できるのは、というか提案しなければならないのは、行政の務めともいえます。

一方、結果どのようになるかはまだ12月議会が始まってもいないので言えませんが、種々雑多な意見が出るであろうことについて結論を出せるのは議会しかありませんし、十二分な議論の末、結論を出すのは、議会の務めだといえます。

ぜひ皆さんのご意見もお聞かせください。
コメント(0)|Trackback()

紀ノ川に沿って

吹田郷土史研究会の秋のバスツアーに参加し、私のふるさと和歌山へ行ってきました。

紀ノ川に沿って橋本市隅田から岩出市の根来寺まで、歴史を学ぶツアーです。
途中、私の生まれたかつらぎ町も通り、実家からすぐ近くの「野半の里」で昼食休憩を取りました。

毎年何度か帰っているところなのに行く必要あるの?って思われるかもしれませんが、お恥ずかしいことに今回訪れた見学場所の多くはまったく初めてか、あるいは今まで1,2回ほどしか行っていない所なのです。

灯台下暗しではありませんが、近く過ぎて行きそびれているところってありますよね。

まず隅田八幡宮(隅田とかいて「すだ」と読みます)で国宝の鏡(現物は国立博物館所蔵)のレプリカを見ました。この鏡は日本で初めて作られたものだそうです。

その後、華岡青洲の里に行き、青洲の偉業にあらためて感銘しました。
手術道具やその当時の屋敷(手術室、個室の病室もあります)を見ましたが、今よりずっと劣っている環境の中で、有名な乳がんの除去手術はもとより、今でも難しいといわれる唾液腺の中から取り出した結石除去手術もされており、今で言うところの手術同意書(もし手術によって何かあっても文句は言いませんということ)もありました。

その後は粉河寺、根来寺と見学しました。

華岡青洲の里は、私が高校生ぐらいのときかな?できたのですが、その後、立派な展示館が建ち、華岡青洲の住まいも最近になって修復されたようで、今回初めて訪れました。

住まいには医療に直接関するものだけでなく、たとえば感染病を恐れた青洲によって、下水路が作られていたり、個室の病室も各地から治療のために訪れた患者がどういう病気に罹っているかを特定するまでの間に他の人へ感染などしないように作られたと聞きましたし、汚物の処理についても一度溜めてその後上澄みの液を排出するというようにしていたそうです。

今回、参加してとても勉強になりました。

ひとつ、華岡青洲の言葉「実験なくして創造なし」
創造というのはある日突然生まれるのではなく、さまざまな実験を経て、その中から生まれてくるものだという意味だそうです。

エジソンの言葉「天才とは、1%の才能と99%の努力」にも通ずる言葉だと思いました。

コメント(0)|Trackback()

11月19日から28日の出来事

☆19日(月)
いつも使っているパソコンの中のデータがすべて消えました。
メールアドレス帳はもちろんのこと、写真データ、文書データ、ありとあらゆる
ものが消えてしまったのです。
みなさんからいただいた大切なデータもありました。もしかしたら後日「あのデー
タ再送してもらえませんか?」とお願いするかもしれません。
そのときはどうぞよろしくお願いします。
とくにここ最近1年間の間にお知り合いになった方のメールアドレスや変更され
たアドレスがわかりません。教えてください。
(と言ってもこの通信を送るすべがない)
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/333b34afc61f507f92aa7184e067992f

☆20日(火)都市環境整備対策特別委員会
議会は議論をするところ。事件は現場で起きている。
これからも議会改革進めていきたい。
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/0ecacf6176d6d483546a0df155a1cfc5

☆21日(水)22日(木)淀川右岸水防一部事務組合視察
行政視察で木曽川長良川揖斐川の治水、高潮防止工事、ダム見学をしました。
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/1cf5d9afd9ce03895f2ed9e8a0891828
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/3a51aee1bc5ebdd3ecde819951b8fdfd

☆26日(月)来年度の予算要望
今回初めて、イレギュラーですが他会派と一緒に予算要望をしました。
予算要望をセレモニー化することなく、しっかりと主張し、今後の行政の動きを
チェックしていかなかれば・・・
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/b667caafc4a45fd3db131e32e1c1aecd

☆27日(火)秋の近江路
応援団行事としてバスで近江へ行ってきました。
石山寺の紅葉で目と心を洗い、鮎屋の郷で体を養い、琵琶湖博物館で頭を活性化
してきました。
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/1173922ff3670281c5bb118bb11e8165

☆28日(水)紀ノ川に沿って
吹田郷土史研究会のバスツアーに行ってきました。
ふるさとでありながら行った事のない場所に行き、勉強になりました。
お土産は「実験なくして創造なし」の言葉です。
http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/6cab00987995874ac8d9e493b1cd74b1
コメント(0)|Trackback()

秋の近江路

応援団の人プラス知人、友人と一緒にパスで近江路へ行って来ました。

別名"雨女"である私としては、雨が降るのではないかと、とっても心配していましたが、途中で少しだけパラっときただけで、何とか帰りまでもってくれたのでよかったです。

これも私以上に強力な"晴れ男"のNさんのおかげだと感謝しています。

さて、早朝から集まっていただいた善男善女、パスに乗って一路、石山寺へ。

石山寺の紅葉はとてもきれいだと聞いていましたので楽しみにしていました。
期待を裏切ることなく、紅葉に彩られた石山寺は美しく、とくに本堂(舞台造りになっている)から紅葉を見下ろす様は、言い古された表現ですが「まるで錦絵のよう」でした。

その後、鮎屋の郷で昼食を食べ、一路、琵琶湖博物館へ。

博物館では広い館内をゆっくりと見学できました。ある場所では嘉田知事がまだ知事ではなかったときに撮られたのであろう取材の様子の写真があったり、床一面に写し出された航空写真の地図で吹田の様子や、琵琶湖から流れ出る淀川の流れを見たり、あっという間の見学時間でした。

お天気がもっとよくて、見学時間ももっとたくさんあれば、館外のビオトープや移設した農家の様子なども見れたのですが、残念です。

「また家族と一緒に来よう!」と言ってくれた方、「ここにずっと来たかったのよ」と言ってくれた方もいて、見学ツアーを実施してよかったなと思いました。

また、企画したいと思いますので、ぜひ次回はもっとたくさんの方のご参加をお待ちしています。
コメント(0)|Trackback()

来年度の予算要望

毎年この時期になると、会派ごとに来年度の予算要望を市長に手渡し、そのときに少しだけ要望の内容説明も兼ねて懇談をすることになっています。

手渡す場面を写真撮影したり(「カメラ目線でお願いします」って言われたりします)しますので、一種セレモニー化しているのは事実ですが、年4回の議会質問だけではしきれないことについても、予算要望の形で自分の考えを主張し、行政としての考えを聞くことができるので、使い方によってはとても重要なものだと思っています。

今年はイレギュラーですが、私の会派(一人会派「すいた市民自治」)だけではなく、他の会派(一人会派)と一緒に予算要望しました。

要望書自体は、すり合わせして1本にまとめることも考えたのですが、似通ったところもありつつ、やはり独自の部分もあり、だからこそ会派を別にしているのですが。
ということで、別々の要望書を提出するが、懇談は一緒に行い、要望に対する回答も、もし同じ答えのものがあれば共通でかまわないというふうに、ゆるやかな連帯形をとりました。

今回このような形をとったのは、相手の方から「一緒に(予算要望)しませんか?」という声かけがあったことと、昨年度までは一人会派でも要望と懇談で1時間とってもらっていたのが、今年度から一人会派が増えて6つもあるため、一人会派に限っては30分間となってしまったこと、また「一人会派の要望では独りよがりの内容になってしまっていないか」という危惧も感じていたこともあり、一緒にいかが?というお誘いに同意することにしました。

やってみた感想としては、
まず、会派というか議員によって要望の出し方、懇談の仕方は違うなぁ
ということと
相手方(行政)の出方というか話し方も違う気がするなぁ
ということと
もちろん、要望内容も同じようなことを言っているんだけど書きぶりは人それぞれ特徴があるなぁ
というように、結構、勉強になりました。

要望内容については、またの機会にお伝えしたいと思いますが、議員3期目に入り、今まで見えなかったことが(遅ればせながら)いろいろ見えてきたと実感し、より気持ちを引き締めていかなければと思っています。
コメント(0)|Trackback()

まだ本調子でなくて・・・

パソコンがまっさらになってしまったことお伝えしました。

あのあと、マイクロソフトのoffice関係を入れなおしたり、メールアドレス帳を古いパソコンのデータから移し変えたり、プリンターのソフトを入れたり、なかなか元通りにはなりません。

議会報告の原稿も作らなければならないし、12月6日からは12月議会が始まりますので、その準備もしなければならないし、パソコンを使うことばかり溜まっています。

しなきゃいけないことがたくさんありすぎると、パニクッてしまってというか、ついつい放棄したくなって。

今現在は、パソコンを立ち上げたらまずゲーム(フリーセル)をしないと仕事モードに入れない状態です。

こんなんじゃいけないのに・・・と思いつつ、だめな私

今日のところはもう

またあとで、さかのぼって、淀川右岸水防組合の行政視察の様子などお伝えします。

写真は千里山第一噴水であった千里山ファミリーフェスタでの一風景
コメント(4)|Trackback()

淀川右岸水防事務組合の視察 2日目

二日目の視察は、宿泊した長良川温泉のホテルから山に向かって進んだ、横山ダムです。

横山ダムは国土交通省中部地方整備局の所管で、揖斐川流域の洪水調節、かんがい用水の補給、発電を目的とする多目的ダムとして昭和39年に完成しています。

当時はセメントなどの材料が高く、人件費のほうが安かったとのことで、人件費の高い今では考えられないほど人手や時間のかかる中空重力式コンクリートダムとなっています。つまり、ダムの中が空洞になっています。

したがって、ダムの見学といえばダムの上部から見るぐらいのことしかできないと思っていたのですが、ダム本体の中に入って中から見ることができました。

また、説明員の方がとても気さくな話し方をする人で、雨が降ったときにどれだけ水をためておくか、また次の洪水に備えるためにどれだけ貯水量を減らしておくか、自分の首をかけて計算、指示を出すとのことがよく伝わりました。

ダム事業というとダムを造って終わりと思われるかもしれないけれど、ダムを造ってからの水の管理がとっても大事だということがよくわかりました。
コメント(0)|Trackback()

淀川右岸水防事務組合の視察

今年度、初めて一部事務組合の議員になりました。

この水防事務組合は淀川右岸に接する自治体議会の議員と水防組合の人が組合議会の議員となります。

議会そのものは12月に開かれるので、他の議員さんと顔を合わすのははじめての機会でした。

新大阪駅に集合した議会議員19名、管理者代理、事務局3名の合計23人で、こだまに乗って岐阜羽島に着きました。

その後、バスに乗り換え、木曽三川公園、水と緑の館を見学。木曽川下流河川事務所で、木曽川、長良川、揖斐川の治水事業について説明を受けた後、長良川河口堰アクアプラザなどを見学しました。

木曽三川公園では、昔から暴れ川といわれていた三つの川の治水事業にかかわってこられた人たちの歴史を聞き、展望タワーから川の様子、輪中、千本松原などを見ました。

木曽川下流現場視察では、伊勢湾台風記念館と高潮潮止記念碑、揖斐川白鶏高潮堤防工事現場、長良川河口堰を見ました。

長良川河口堰では堰の上をバスで通り、魚道や閘門を真上から見せてもらいました。

私たち吹田の場合は淀川全体から見れば下流部になるかもしれませんが、堤防決壊や高潮の被害というよりも、現在は、局地的豪雨による内水浸水被害が大きく、直接的に今回の視察内容が役立つということではありません。
でも、一緒に視察に参加された特に西淀川水防組合の人たちにとっては、決して人事ではない話なので、とても熱心に聴かれていて、私も勉強になりました。
コメント(0)|Trackback()

都市環境整備対策特別委員会

特別委員会の会議がありました。

この特別委員会が対象としている部署(環境部、都市整備部、建設緑化部、消防など)がかかわっている施策の現状についての報告と質疑を行います。

本来なら、特別委員会は議会として特に協議したいこと、研究検討したいことについて議員同士が議論するところです。そしてその議論に必要な現状の報告や説明のために職員が出席しているというのが本当の姿だと思います。

しかし、吹田の場合は通常の議会で議案審議のためにある常任委員会と同じように、理事者の説明の後そのことに対する質疑、要望でほとんどの時間が過ぎてしまいます。

一方、先日、議員有志の勉強会の講師として来ていただいた三重県議会事務局の高沖さんによると、三重県議会では特別委員会はもちろん常任委員会でも審議に必要な情報を理事者から得た後は、理事者は出てもらって議員だけで審議すると聞きました。
また、必要に応じて現場視察も積極的に行っているそうです。

私がこれまで経験した中では特別委員会で視察に行ったのは、年1回の行政視察(他自治体に行く)を除けば、たとえば南吹田のごみ処理場跡地のダイオキシン汚染除去について審議するために現場に行ったのと、吹田操車場跡地の利用について審議するために同操車場跡地を見学に行ったのとぐらいしか思い当たりません。

「事件は現場でおきている」というのは良く知られた言葉ですが、まさにそのとおりで現場を見ずして議論はできないと思います。

もちろん、私も個人的にはできるだけ現場を見るように心がけていますが、同じものを同じときにメンバー全員で見て、説明を受けるというのは、一緒に議論するうえでとても大事だと思います。

このあたりのことについても、議会改革というような大げさな話ではありませんが、変えていけたらいいなぁと思っています。
コメント(0)|Trackback()

データ全て消えた

週末、パソコンが立ち上がらず、どうにもこうにも動かず、どうしたものかと思案していたけれど、今日の朝、サポートセンターにまず電話してみた。

そうすると、その状態から機械のトラブルは考えられないので、おそらくOSのトラブルだということで、この打開策は出荷時の状態に戻すしかないとのこと。

そうなると、データが全て消えてしまうので1,2秒考えてはみたけれど、それ以外にパソコンを使える状態に戻す手段はないとのことで、決断。

サポートセンターの高田さんのアドバイスに沿ってキー操作。

結局、Windowsは立ち上がったけれど、データはすべてパー。

このブログ記事は市役所のパソコンで書いているのでいいのですが、自宅からのメール通信など、まだまだ元通りの復帰には時間がかかりそう。

その間、皆さんへ(から)のメールが滞るかもしれません。ごめんなさい。
コメント(6)|Trackback()
« 前ページ   
?
?