goo

先日からの懲罰に関しては、「陳謝」になりました

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日の本会議で、他の議案の討論採決を終えてから
懲罰特別委員会で決まった懲罰の「陳謝」について、特別委員会委員長が報告し
懲罰対象議員による「一身上の弁明」を聞いたのち
議会としての議決、そして
懲罰対象議員による陳謝文の朗読という流れになっていました。

今朝、9時45分から本会議前の議会運営委員会が開催され
ここでは、議会の意見書について提案議員の追加についてのみ話をする予定でした。

ところが、(ここでは具体的な内容は書きませんが)
懲罰対象議員が「陳謝文」について議長と懲罰特別委員会委員長に申し出たとのことで
そのことの取り扱いについて議会運営委員会としての結論を出すための話し合いがされました。

結果としては、29日の懲罰特別委員会で決めたとおりに執り行うということになりましたが
結局、10時から開催予定であった本会議が20分ほど遅れることになりました。

今回の流れは以下のとおりです。

5月14日(火)私が財政総務委員長として委員会提案の議案を提案説明
それに対して質疑を受けましたがこの質疑の中で私に対する侮辱発言があり
議長権限で削除。しかし発言議員は謝らず。

翌15日(水)私は議長に充てて処分要求書を提出
理由は、私が侮辱を受けたこと。
合わせて地方自治法第132条の
(品位の保持) 「普通地方公共団体の議会の会議又は委員会においては、 議員は、無礼の言葉を使用し、又は他人の私生活にわたる言論をしてはならない。」
にも違反していること。

処分要求書は受理され

5月17日(金)議会運営委員会で今後の進め方について協議

21日(火)代表質問の前に、私から処分要求の趣旨説明
相手議員が一身上の弁明
懲罰特別委員会の設置と、委員、委員長・副委員長の決定
代表質問終了後、懲罰特別委員会の開催

29日(水)懲罰特別委員会開催
懲罰を科するか否かを審査し、科すことに決定。
懲罰の種類として以下の4種類があり、
その中から「陳謝」に決定
委員会休憩の後、「陳謝文(案)」を委員会で議論し
「陳謝文」を決定

懲罰の種類(地方自治法第135条)
  一  公開の議場における戒告
二  公開の議場における陳謝
三  一定期間の出席停止
四  除名
 *戒告とは懲罰特別委員会が決めた戒告文を議長が議場で対象議員を前にして言い渡す
 *陳謝とは懲罰特別委員会が決めた陳謝文を議場で対象議員が朗読する
 *出席停止の一定期間とは1日から7日の連続した日

30日(木)懲罰についての31日(金)本会議での取り扱いについて協議、決定。

31日(金)本日。
1.対象議員に議長から退場を命ず

2.懲罰特別委員会委員長が委員会報告
 「陳謝」の懲罰を科すことに決定したと報告
  陳謝文の配布

3.対象議員が一身上の弁明をしたいとの希望があり、弁明を認めるかどうか諮り、認めることに決定

4.対象議員に議長が入場を命ず

5.対象議員が一身上の弁明を行う

6.議長が対象議員に退場を命ず

7.懲罰特別委員会の結果報告の通り「陳謝」を科すことを議決

8.議長が対象議員に入場を命じ、対象議員が陳謝文を朗読

といった流れでした。

なお、陳謝文には、「私を侮辱した」ということと
「地方自治法第132条に違反した」ことが入っていました。

今回は、吹田市議会始まって以来のことでした。
議長はじめ、議会運営委員会や懲罰特別委員会の正副委員長、委員
そして議会事務局職員には、初めてのことだらけのことをしていただきました。

私が処分要求書を提出したことによって、吹田市議会に大きな波風が立ったわけですが
議会の「品位の保持」という点からは、
私は処分要求書を提出したことは間違っていなかったと思います。

また、8分の1以上の議員、吹田市議会の場合5人以上の議員の連署をもって
懲罰動議を提出していただくこともできたのですが
私一人でできる「侮辱を受けた」ことによる処分要求をしてよかったと思います。
その理由は、16日~20日までに起こったことが
私以外の議員さんにまで影響及ばずに済んだということです。
(議場外のことですので、ここではあえて書きません)

14日の発言(侮辱を受けた部分は削除されています)
21日の処分要求の趣旨説明、一身上の弁明
今日31日の懲罰特別委員会委員長の報告については
順次、議事録に掲載され、またインターネット録画放映もされます。
コメント(0)|Trackback()

5月30日(木)のつぶやき

おはようございます。曇り空です。昨日は懲罰特別委員会があり、一応の結果が出ました。今まで気づかなかったけれど緊張していたのかなぁ、ほっとしたのだと思うのですが、なんだか疲れがドッと出てきて、夜中の12時を待たずに寝ました。相変わらず夢を見ていたので頭の緊張はまだあるみたいですが。


うっかりしていて、自宅に携帯電話を忘れてきました。取りに戻る時間もないので、今日一日、音信不通になりますが、ごめんなさい。ツイッターやFacebookのダイレクトメッセージやパソコンメールは随時確認します。


コメント(0)|Trackback()

明日は本会議 懲罰特別委員会の結果も・・・

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日、10時から議会運営委員会開催の予定が
なぜかしら遅れて10時半過ぎに委員会が開かれ傍聴しました。

明日の本会議の進行についての協議と確認です。

まず、財政総務委員会で市長の6月の給料と地域手当を10%削減する条例が継続審査となりました。
したがって、8万9千円を削減する補正予算案も継続審査となるのですが
その次の補正予算案が緊急風しん予防接種の助成金でしたので
この補正予算が通らないと、予防接種の助成ができません。

したがって、8万9千円削減の補正予算は執行部が撤回し
予防接種助成のための補正予算を修正し、採決することになりました。

昨日、懲罰特別委員会で決定したことについての議案も出てきます。
その議案については、他の議案に先立って採決する方法と
すべての議案の討論採決が終わってから採決する方法と
間で行う方法と3種類あり、
委員で協議した結果、他の議案に影響がないよう、最後に採決することになりました。

また、議会改革特別委員会でずっと議論してきたけれど意見の一致を見ないので
委員会の案件から降ろした「議員が委員の場合、審議会等の報酬は未支給とする」ため
条例改正を行う議案の提案を議員有志で行いますので
その提案説明を行い、明日の議会で提案し、質疑、討論、採決することになりました。

あとは橋下市長の従軍慰安婦に関する発言についての決議書など
議会として意見書を提出する案件3つの取りまとめを行いました。

明日は、内容的に盛り沢山の議会になりそうです。

なお、本会議終了後、役選代表者会が開かれ、次の議長等を決めるための話し合いをします。

明日の本会議もインターネット生中継しますので、
お時間のある方は10時からご覧ください。

コメント(0)|Trackback()

5月29日(水)のつぶやき

午前中、懲罰特別委員会でした。お昼前には終わり、明日の議会運営委員会を経て、明後日の本会議で委員会の報告と議会としての議決がされます。結果および内容については、本会議で議決するまでは議会としての決定事項ではありませんので、後にお知らせすることにします。


すっごいですね。さっきお昼過ぎにツイートして今みると、その間に何十件もツイートがあって、全部見きれませんね。


コメント(0)|Trackback()

初めての懲罰特別委員会

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

先日、処分要求書を提出したので
14日に処分要求の趣旨説明をし、そののち相手方から一身上の弁明を聞き
そして、議会として懲罰特別委員会の設置を議決、委員も決め、委員長、副委員長も決めました。
14日、本会議終了後、特別委員会の第1回を開催し、次回日程を決めました。

その次回が今日の午前10時からでした。

一昨日で4つの常任委員会が終わっていれば、昨日の10時から開催することになっていましたが
財政総務委員会は昨日も開催したため、特別委員会は今日となったものです。

審査は、私が侮辱されたとするときの本会議での発言記録
14日の趣旨説明と一身上の弁明の発言記録
そしてた自治体の事例などをもとに話し合われました。

委員会はもっと長引くかと思いましたが
お昼前にはある一定の結果が出て、委員たちも確認、了解し、
特別委員会は閉じられました。

午後からは、事務処理もあり控室で仕事をしています。

が、なんだかおなかもいっぱいになって
ウトウトしそうです。

今、横になれると、一番気持ちいいですよね。
コメント(0)|Trackback()

5月28日(火)のつぶやき

遅い目のお昼御飯中。財政総務委員会が12時半ごろまであったからです。今日10時から開催し、一般会計の補正予算2件は質疑の上、全員承認。昨日から継続して審査していた2号と69号は、両方とも質疑を再開しましたが、討論採決に至らず、次回議会まで継続することにしました。


委員会で議案を継続審査にするときは、これまでは委員さんのご意向を確認し、一定一致を見てから継続にすることを「異議なし」採決で決めてきました。今回の議案第2号については継続にせず採決したい意向の委員さんがいたので、継続することについて賛成者の挙手を求め、賛成多数で継続になりました。


私、これまで14年間議員をしてきましたが、委員会で議案を継続することについて挙手採決したのは初めてでした。財政総務委員会委員長としての1年間、初めて づくしだったと思います。最初に継続案件から始まり最後も2件の継続で終わる。ある意味「首尾一貫」しています。委員さんたちに感謝です。


委員会が終わってから、議員提案条例案などについて調べ物をしていました。パソコンの前に座って、キーボードをタイプしているはずですが、知らないうちにうとうとしだして、コックリしだしたので、今日はこの辺で仕事終わりにしましょう。早く帰れる日があってもいいと思うし・・・


コメント(0)|Trackback()

財政総務委員会終了 2つの議案は継続に

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日は財政総務委員会2日目でした。

他の3つの委員会のうち、ひとつぐらいは今日も開催しているだろうと思っていたのですが
2日かけて委員会を開いたのはうちの財政総務委員会だけでした。

昨日、委員同士で決めたとおり、
今日はまず一般会計の補正予算案2つを審査し
特に討論の意見もなく、「異議なし」採決で承認しました。

市民病院への繰り出し金やアステラス江坂への補助金など
事業そのものについての歳出は別の委員会の所管ですが
繰り出し金や補助金の歳入は財政総務委員会の所管なので
もしかしたら歳出の別の委員会で否決とかになっていたら
財政総務ではどうしようかと、事前に心配していたのですが
両方とも昨日の別の委員会では承認されたと聞きましたので
歳出が承認されたのに歳入が承認できないというのは
よほどの理由が必要で、そこまではいかずに
財政総務委員会所管分の予算修正案も承認されました。

そのあと、2号と69号については
2号は2人の委員以外の委員は継続にしたいとのことで
69号は委員全員が継続やむなしということでしたので
今日の質疑の中で、
「継続やむなし」となるような発言をしてもらえたら
後で議事録を読んだ方も、なぜ委員会で継続になったか
わかってもらえるよね、と思っていたところ
うま~く質疑してくださったので
採決は「次回議会まで継続としても意義ありませんか」という採決となりました。

すべて審査を終了し、市長が閉会に先立ってのあいさつに来られました。
その挨拶を受けてから、私と副委員長が、退任のあいさつをしました。
あいさつの中で、昨年5月定例会で正副委員長に就任し
継続議案を引き継いでの委員会の始まり
そして、3月議会で可決した債権管理条例はほぼ1年間継続審査したこと
また、最後の今日の委員会では2つの議案を継続することに決めた
ということを言いました。

それを聞いていた市長は、おそらく2つの議案が継続になったと聞いていなかったのでしょう、
目を丸くされて「ええっ、2つ継続なったの?」というリアクションでした。

委員会が終わってから、市長には
委員会の中で、継続するに至った理由をそれぞれの委員が質疑の中で述べていますから
あとでチェックしておいてくださいと伝えました。

市長に市民への説明責任があるように
議会や委員会、また議員にも説明責任がありますので
「なぜか理由はわからないけど、継続したんやて」
とだけはならないように、委員長として気を付けたつもりです。

さあ、次の財政総務委員にだれがなるのかわかりませんが
どうか、私たちの委員会の中での意見を十分踏まえていただいて
9月議会ではしっかりと審査してほしいと思います。
コメント(0)|Trackback()

5月27日(月)のつぶやき

今日の委員会は5時半ごろ終わりました。そのあと、委員だけ残って明日の段取りを話し合っていたので、最終的に終わったのは6時ごろ。片づけをして買い物をして帰ってきたのが7時。ご飯も食べたので、ようやく落ち着きました。


コメント(0)|Trackback()

委員会 一つ議案を採決したのみ

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

朝から財政総務委員会を開催。

3月議会から継続になっている2号議案(市長給料を1月間だけ10%削減する条例案)と
69号議案(一般職員の適正な処分を第三者が調査審議する委員会の設置)については
質疑をしましたが、討論までいかず、質疑保留で明日につなぎます。

消防の損害賠償の議案については
明日も消防職員に出てきてもらわなくてもよいように
今日中に審査のための質疑、討論、採決をしました。
これについては全員異議なく承認でした。

消防車が一般の人の乗用車(駐車中の車)にぶつけたので
その修理費と、修理期間中20日間の代車費用を合わせて約100万円でした。

その車は道幅も狭く、駐車禁止のところに停まっていたそうで、
駐車違反だよね、と思いましたが、そのことはまた別の話で
結局、止まっている車にぶつかったので
責任割合は消防側が10割になるのは致し方ないということですね。

それにしても通り抜けられると判断したのでしょうけれど
乗用車の側面をガガガーとぶつけたようですので
目測誤りということなのでしょうね。

ということで、明日は2号と69号について審査の続きをしますが
どうも結論がすぐには出そうにないので、
その前に一般会計の補正を審査しようということになっています。
コメント(0)|Trackback()

5月26日(日)のつぶやき

おはようございます。今日は岐阜で朝を迎えました。朝ごはんもいただき、部屋でがっちりマンデー見ています。もう少ししたら、出かけなきゃ。今日もしっかり学びます。


市民派議員塾2013終了しました。終わってからお茶をして、今から大阪に帰ります。講師お二人には長時間に渡りご指導いただきました。お疲れ様でした。ありがとうございました。明日から議会の委員会です。また、頑張りましょう。


コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?