goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

要約筆記の研修 タイピング練習

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から雨模様。

雨が上がった時もありましたが
結構、一日中、降っていた印象です。

午後は南千里の更生保護サポートセンターで
保護司として面談(面接)していました。

また、昨日、薬友会の理事会の時間と重なってしまったので出席できなかった
要約筆記の第5回研修会(出席が必須)の動画配信をしていただいたので
それを視聴して、研修報告書を作成して、さっそく提出しました。

研修会の中で、やはりタイピングの速度が速くなければ
要約筆記の質を上げることもできないし
練習しなければ、タイピング・スキルが落ちていくので
時間があるときには
イータイピング(インターネットで無料でタイピング練習ができるサイト)
を使って練習しなければ、と思いました。

レベルでいうとスコア200以上、できれば250ぐらいは欲しいとのことでした。

今、試しにやってみたら、スコア255でした。(やったー)

写真は、駅近くのお店の庭に咲いているクリスマスローズです。
かわいいね、きれいだよね


コメント(0)|Trackback()

議会事務局研究会 無事終了

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・
議会事務局研究会のシンポジウムと交流会
無事終了しました。

受付と会計担当でしたが
昨夜遅くまで準備した領収書や受付名簿もちゃんとお役目果たしました。
お金もぴったしあいました。
役目果たせてほっとしています。

残念だったのは、申し込まれていた人のうち
お一人は急病で欠席との連絡があったのですが
お2人(社会人学生さんと議員さん)が何も連絡なく来られず、でした。
議員さんは交流会も申し込まれていたのですが・・・。
だから、議員はアカンねん
って思われたら、悲しいです。

ありがたかったのは
交流会から参加された議員さんが
シンポジウムには参加されていないので
交流会の参加費だけでいいです、と伝えたのですが
いや、地元の用が長引いて参加できなかったけれど
シンポジウムも申し込んでいたのですから両方支払います
と言ってくださったことです。

雲泥の差ですよね。

シンポジウムはとっても中身濃かったですし
交流会の会場も、シンポジウム会場から近くで
おしゃれな感じのお店でした。
場所のセッティングをしてくださったメンバーのみなさま
ありがとうございました。















コメント(0)|Trackback()

明石学園の視察見学

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は仕事は休み。

吹田市保護司会の管外研修として
明石市にある児童自立支援施設である明石学園に行ってきました。


小舎夫婦制といって、児童自立支援専門員と児童生活支援員のご夫婦と10人程度の児童が一つの屋根の下で生活していました。
また、児童の大半は中学生ですが小学生とともに、明石市の小中学校から来られた先生に施設の中にある教室で勉強をしていました。

100年以上の歴史のある施設で、当初はいわゆる不良の児童がほとんどだったそうですが
今は、乳幼児期の発達過程で躓きがあって、家庭や地域で落ち着いた生活が遅れていない児童がほとんどだそうです。

その子どもたちが、ここで基本的な生活習慣の習得や家族との再構築を図る「育ち直し」をし、将来の自立につながるように、施設運営されているとのことでした。

教室での授業の様子も見せていただきました。
子どもたちは「こんにちは」と明るい声を出してくれました。

広い敷地(甲子園の1,3倍?)緑豊かなゆったりとした時間が流れているようなこの学園で
育ち直し、自立支援が図られているんだなぁと
良い施設を見せていただき、感謝です。




学園からバスに戻る道中
太陽光発電パネルの下で草を食べているヤギを見つけました。
暑いから日陰で食べていました。


お昼を食べた後、明石天文科学館に行って
プラネタリウムを見ました。
息子たちが子どものころ一緒に見た時以来です。
50分間でしたが、あっという間でした。
優しい話し方の説明員の声で、
しばし良い時間を過ごされた方もいたようで寝息も聞こえていました(笑)



展示品の見学は時間がなくてできなかったので
14階に急いで上がって、明石海峡大橋の写真撮ってきました。


バスで帰る時も車窓から少しだけ


帰り道、宝塚北サービスエリアでお土産を買いましたが
まずはリボンの騎士、写真撮りましたよ。


充実した1日でした。


・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

要約筆記の現任研修

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後はパソコンでの要約筆記の現任研修でした。

前ロールの作成が主な内容で
それに付随して、表記ルールの確認や
文章の要約について学び(再確認し)

そして、4人一組で連係入力の練習をしました。

私にとって要約筆記は昨年の夏ぐらいからもう1年近くしていないので
入力するのは、焦るし、誤変換してしまうし
もうバタバタものでした。

勘を取り戻すのに時間がかかります。

昨年は、秋から帯状疱疹で入院したり、通院が続いたり
今も後神経痛で通っていますが
そんなこんなで、まったく要約筆記のことから遠ざかっていました。

このままできなくなってしまうのかな、
と思いながらも
1年近く講習をしていただいて、せっかく狭き門の試験も合格したのに
そのままでいていいのだろうか、と思ったりして
今日の研修の申し込みもぎりぎりになってしまいました。

昨年2月に一緒に試験に合格した方で
実際に現場に出られたことがあるとのことでした。
また、パソコンの要約筆記の団体に所属して
練習を重ねておられる方もおられました。

刀と一緒で、使わなかったらさび付いてしまうので
なんとか、練習ができるといいのだけれど、と思っています。

とりあえずは、現任研修以外にOJTにも2回参加する予定です。

写真は、お買い得品の黄色のカラーです。


もう一つは、昨年買ってきて、お花咲くかな~と心配していた
ブーゲンビリア。
成長はあまりしていないけれどお花咲きました。


・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

宇治の平等院

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、明日水曜日のお休みと交換してもらってお休みでした。

そして、吹田地区保護司会の秋の研修に行ってきました。

行先は宇治市にある京都医療少年院です。

視察研修は午後だったので、午前中は宇治の平等院に行って
お昼ご飯を食べて、少年院に向かいました。

少年院は住宅地の中にありましたが
お話を聞いたところ、
元病院の建物を使って少年院にしていて
病院が建った当時は、周りは茶畑で、茶畑の上に山並みという風景だったそうです。

平等院は、数年前にいけぶち佐知子応援団のまち歩きで行ったところです。
その時は京阪電車の宇治駅で降りて、宇治川を渡り正門から入りましたが
今日は、バスで行ったので、駐車場で降りて南門から入りました。

外国から来られた観光客がたくさん来ていて
あるツアーの人たちは全員着物を着ていました。
日本体験ツアーですね。







お昼ご飯をいただくお店までの道のり、ちょっと裏道通ったりして
福寿園のところも通りました。


宇治川を見ながらのお食事




宇治川の欄干のそばには、(たぶん)お茶の花?咲いていました。


・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

保護司指導力強化研修(第二次研修)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝9時半から16時まで
保護司指導力強化研修に参加しました。

保護司になって5年目までの方対象とのことです。

座学は、「就労支援」「恩赦」「薬物依存対象者の保護観察」「薬物依存症」「心神喪失者等医療観察制度」について、それぞれお話を聞きました。

私はまだ薬物依存症の対象者のケースを持ったことがないのですが
基礎知識としてしっかり聞いておかなきゃと思いました。

14時半から16時までは事例研究(インシデント・プロセス方式)を3つのグループに分かれて参加しました。
私のグループは8人で、それをまた4人ずつに分かれて、話し合いました。
この方式は初めての経験でしたが、とても勉強になりました。

どんなふうに進めるかというと
「インシデント」(実際にあった出来事)について、簡単に説明を聞き
その説明には出てこなかった、出来事の背景(事実)について質問して
事実を明らかにしていきます。

そのあと、4人ずつに分かれて
問題点を探り、絞り、何が問題なのか?
対応策はどんなものがあるか検討して
それぞれのグループで話し合った内容を発表
(私はじゃんけんで負けて、発表者になりました)
その後、実際に保護司と保護観察官がどのように対応されたのかを聞き
自分たちの検討との違いに気づく
というような流れでした。

午前と午後の間のお昼休憩
お弁当が出ました。
おいしくいただきました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

議会事務局研究会 お久しぶりです

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は久々のリアル議会事務局研究会。

議員でなくなって初めての研究会参加でした。

当初発足時に議会事務局職員さんであった方々が
他の部署に異動されたり、退職されたりしても参加してくださっています。

なので、私も議員ではなくなったけれど、参加させてもらいました。

今日の事例発表・研究報告は
副代表の辻陽近畿大学教授と立川市議会事務局の小林直岐会員でした。

辻さんからは、アメリカに住んでおられたときの地方小規模都市議会についての調査について
また、小林さんからは議員に対する不利益措置に関する裁判例をもとに、対象となるか否かを報告されました。

報告の後は自由質疑、
そして、この研究会も来年で発足15年になるので、その記念イベントをするかどうかについての意見交換をしました。

恒例の研究会後の懇親会は、
今回は昨日ワクチン接種したこともあり、念のためパス。

次回はぜひ参加したいと思います。

写真は、先日訪れた利晶の杜すぐそばにある千利休の屋敷跡です。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

泉州寮の視察見学

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝からすごい雨でした。

そんな中、市役所正面玄関前に9時集合、9時10分出発の
吹田地区保護司会の研修会に参加しました。

市役所に着いた頃は少し雨も普通の降りになり、
バスに乗ってからは雨も止んできましたので、助かりました。

行先は、泉佐野市にある更生保護法人泉州寮が設置・運営する更生保護施設「泉州寮」の視察見学です。

「いろいろな事情で親元に帰住できない少年を保護し、宿泊所や食事を提供し、職業指導や社会性を身に着けるための必要な指導を行い、その自立更生を支援しています。」
と施設の紹介パンフレットに書かれています。

ここの特徴としては、敷地内に同法人が経営する自動車整備工場があり、この工場を活用して職業補導(職業体験講習)を実施していることです。
また、青少年専門の更生保護施設で、少女、女性は対象になっていません。

20人定員の施設ですが、今は数名が入所されていて、定員割れしていることもあり、
なかなか運営・管理費のやりくりが大変とのことでした。

お話を聞いたのち、寮内を見学させてもらいました。






その後、バスで堺市に移動し
千利休と与謝野晶子の記念館である「利晶の杜」のそばにある梅の花で昼食
そして「利晶の杜」を見学して帰ってきました。

利晶の杜の写真はまた今度(たくさん写真撮ったので)
今日は梅の花の写真











そばにあるスタバのドライブスルー、真ん中に石庭が・・・


見出し写真は梅の花のテーブルに置かれたランチョンマットのお花の絵(テッセン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

卒煙支援ブース内覧

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から、JR岸辺駅北口にできた
卒煙支援ブースの内覧に行ってきました。

阪急千里山駅からJR岸辺駅北口へのバス路線に乗って行ってきました。


↑駅ロータリーから見た感じ(コンテナ型のブースの横側)


↑出入口はフラット。段差があるメーカーのほうが安かったがスロープではなくフラットにしたかったから高めのメーカーになったとのこと


↑数分程度の映像が流れる。でもタバコ吸いながら見る人いるかしら?って。
灰皿に吸い殻を捨てるときに、必ず灰皿を見るのだからその脇に卒煙支援のキャッチコピーとか貼ったらいいのでは?と話しました。
「でも、焦がす人もいるかもしれないし」と言われましたが、
やってみないとわからないと思いますけれど・・・。


↑奥から出入り口に向かって撮影


↑プラズマ脱臭機の上には電気トラブルなどに対応するための検知器


↑裏側に回って撮影

タバコの吸い殻入れは2台あり、吸い殻とかは毎日掃除するの?と尋ねると
地元(地域)のNPOの皆さんが掃除をしてくださるそうです。
ありがとうございます。

午後は事務所で作業。
お手伝いに来てくださる方もいらっしゃって、
本当、ありがとうございます。

なお、同様の卒煙支援ブースはJR吹田駅北口にも設置され
両方とも4月3日(月)午後1時から使えます。
利用時間は5時から25時(午前1時)までです。
同時に利用できる(入室できる)のは10人程度かな、とのことですが
10人入ったら結構、いっぱいだと思います。

また、選挙準備として、選挙期間中に配布できる選挙ビラの原稿の打ち合わせなどしました。
昨日は、選挙事務所の表示看板類の作成原稿を完成させ、発注しました。

PS 今日、街中を自動車で通っていると、
市議選の立候補予定者の選挙事務所看板に白布をかけたところを見つけました。
もう、選挙事務所の設えができているんだと驚きました。
なお、白布は、お定まりの薄~い、下の文字などが読み取れるものなので
誰の事務所なのかわかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

合格しました 要約筆記者

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月22日をめどに合格、不合格にかかわらず試験結果が届くと聞いていたのですが
また、大阪府のホームページにもそう書かれていたのですが
なかなか郵便が届かなくて、もしかしたら不合格だから?
と思っていたところ、今日のお昼ごろ、厚みのある封書が届いていました。

急いで開封すると、合格の通知でした。

点数は平均点よりちょっと良かったり悪かったり
それでも筆記試験200点中120点以上で合格
パソコン実技2問とも100点中70点以上で合格
のハードルをクリアしました。

ほんとよかった。

養成講座を申し込んだときは、養成講座を受講すれば要約筆記者になれると思っていましたが
約半年間の講座を受講して、認定試験に合格しないと登録できないとわかり、
これは大変なことを申し込んだと思いました。

それでも、途中、母の告別式のため欠席しただけであとはすべて出席
(3回以上の欠席で養成講座修了証はもらえず認定試験も受験できません)
これだけ頑張って受講したのだから、難しいかもしれないけれど受験しようと思いました。
受験しなければ合格もないからです。

来月のチャレンジも、チャレンジしなければ結果も付いてこない
ということで頑張ります。
みなさま、応援、よろしくお願いします。

写真は、まちで見つけたかわいいオブジェたちです。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?