goo

卒煙支援ブース内覧

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から、JR岸辺駅北口にできた
卒煙支援ブースの内覧に行ってきました。

阪急千里山駅からJR岸辺駅北口へのバス路線に乗って行ってきました。


↑駅ロータリーから見た感じ(コンテナ型のブースの横側)


↑出入口はフラット。段差があるメーカーのほうが安かったがスロープではなくフラットにしたかったから高めのメーカーになったとのこと


↑数分程度の映像が流れる。でもタバコ吸いながら見る人いるかしら?って。
灰皿に吸い殻を捨てるときに、必ず灰皿を見るのだからその脇に卒煙支援のキャッチコピーとか貼ったらいいのでは?と話しました。
「でも、焦がす人もいるかもしれないし」と言われましたが、
やってみないとわからないと思いますけれど・・・。


↑奥から出入り口に向かって撮影


↑プラズマ脱臭機の上には電気トラブルなどに対応するための検知器


↑裏側に回って撮影

タバコの吸い殻入れは2台あり、吸い殻とかは毎日掃除するの?と尋ねると
地元(地域)のNPOの皆さんが掃除をしてくださるそうです。
ありがとうございます。

午後は事務所で作業。
お手伝いに来てくださる方もいらっしゃって、
本当、ありがとうございます。

なお、同様の卒煙支援ブースはJR吹田駅北口にも設置され
両方とも4月3日(月)午後1時から使えます。
利用時間は5時から25時(午前1時)までです。
同時に利用できる(入室できる)のは10人程度かな、とのことですが
10人入ったら結構、いっぱいだと思います。

また、選挙準備として、選挙期間中に配布できる選挙ビラの原稿の打ち合わせなどしました。
昨日は、選挙事務所の表示看板類の作成原稿を完成させ、発注しました。

PS 今日、街中を自動車で通っていると、
市議選の立候補予定者の選挙事務所看板に白布をかけたところを見つけました。
もう、選挙事務所の設えができているんだと驚きました。
なお、白布は、お定まりの薄~い、下の文字などが読み取れるものなので
誰の事務所なのかわかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

合格しました 要約筆記者

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月22日をめどに合格、不合格にかかわらず試験結果が届くと聞いていたのですが
また、大阪府のホームページにもそう書かれていたのですが
なかなか郵便が届かなくて、もしかしたら不合格だから?
と思っていたところ、今日のお昼ごろ、厚みのある封書が届いていました。

急いで開封すると、合格の通知でした。

点数は平均点よりちょっと良かったり悪かったり
それでも筆記試験200点中120点以上で合格
パソコン実技2問とも100点中70点以上で合格
のハードルをクリアしました。

ほんとよかった。

養成講座を申し込んだときは、養成講座を受講すれば要約筆記者になれると思っていましたが
約半年間の講座を受講して、認定試験に合格しないと登録できないとわかり、
これは大変なことを申し込んだと思いました。

それでも、途中、母の告別式のため欠席しただけであとはすべて出席
(3回以上の欠席で養成講座修了証はもらえず認定試験も受験できません)
これだけ頑張って受講したのだから、難しいかもしれないけれど受験しようと思いました。
受験しなければ合格もないからです。

来月のチャレンジも、チャレンジしなければ結果も付いてこない
ということで頑張ります。
みなさま、応援、よろしくお願いします。

写真は、まちで見つけたかわいいオブジェたちです。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

国立健康・栄養研究所 開所式

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から雨だったので
里親道路活動は中止にしました。

午後から岸辺駅そばの国立循環器病研究センターのホールで
国立研究開発法人医薬基盤・健康栄養研究所 国立健康・栄養研究所の開式があり
出席しました。

雨だったので、南千里まで電車で移動、そこからバスで岸辺駅北口で下車というルートです。
写真は岸辺駅北側の卒煙支援ブース(今度28日に内覧です)


東京新宿にあった同研究所をこの地(健康医療都市)に移転し、開所されました。




13時半からの開所式のあと、少しだけ離れた同研究所内の内覧会にも参加しました。

選挙を控え、議員35人中、半分ほどしか参加していなかったようですが
その後の内覧会にはさらに減って6人の議員参加でした。





各部屋の説明を聞きましたが
国際栄養情報センターや研究連携推進室のようなデスクワークのところよりも
やはり各研究部(栄養疫学・食育、身体活動、臨床栄養、栄養・代謝、食品保健機能)の部屋が面白かったです。





ガスクロマトグラフィーもありました。
最新鋭のものだとのことで、
うん十年前に私が使っていたころのものと全く違います。

ただ、撹拌機など、形もほとんど変わっていないものもあり
懐かしかったです。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

要約筆記者登録試験 受験しました

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
機能集中して事務所で勉強した要約筆記者登録試験の勉強。
*認定試験だと思い込んでいましたが、登録試験でした。
大阪府要約筆記者登録試験

今日、試験受けてきました。

久々の試験、緊張しました。

それでも昨年6月からずっと学んできた会場での試験でしたので
そうでない人よりは、地の利(慣れている場所での受験)があったかな。

今日は大阪府の養成講座(私が受講したもの)と大阪市の養成講座を受講されてきた人
の両方が一度に全国統一試験を受けました。

大阪府の養成講座は大阪府内の人が受講していて
それと同じくらいの人数の大阪市の養成講座受講生のみなさんでした。

最初に60分間で筆記試験。
ヤマをかけていたところはずれちゃって悲惨。
たとえば、過去問で
穴あき問題の穴あきのところが見えていて、見えていたところが穴あき
という状況。

そうなる可能性があると聞いていたので
全文を目を通していたはずですが、あれれ・・・でした。

6割正解したらOKなのですが、どうかなぁ~。

次に約5分間の音源を聞いての要約筆記の実技が2本。

1つは資料を見て(今回はパワポの資料)
音声を聞いて入力します。
もう1つは講演の音声を聞いて入力します。

練習の時よりも時間短い気がして
あっという間に終わりました。

これも6割以上の点数でOKです。

筆記と実技、どちらも6割以上でないと合格しません。
不合格だと、また来年受験してください、になります。

手ごたえはあるような、ないような
よくわかりませんが、とりあえず受験は終わったので
今から、明日開会の2月定例会のことに集中しつつ
4月の統一地方選の準備も集中です。

頑張ります。

写真は、今年は家の中に入れてあげるスペースがなくて
ずっとベランダに置いていたけれど
頑張って咲いてくれているシャコバサボテンと
ミニシクラメンです。






見出し写真は、「母さん、試験頑張って」と
昨日、息子が買ってきてくれたイチゴいっぱいのロールケーキです。
おいしかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

千里北公園ワークショップに参加しました

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょう午前中は、古江台市民ホールで開催された
千里北公園のワークショップ2回めに参加しました。

1回めのワークショップで出された意見をもとに
市の見解、今後盛り込むこと、指定管理者が検討することなど
区分したものを資料としてもらいました。

そのあと、参加者からの意見を聞く時間となりました。
私も発言したいことがありましたが、
時間ない場合は紙に書いて出してもらってもいいです
ということでしたので、紙に書くかメールで送ろうと思います。

言いたかったのは、
たとえば、ドックランを利用する人のためもあって
駐車場を広げます、ということが書かれていましたが
千里南公園のときも、桃山公園のときも言いましたように
自然を壊してまで駐車場を広げる意味がどこにあるのか、ということです。

千里南公園は南千里駅の近く
桃山公園は桃山台駅の近く
桃山公園は駐車場の台数を減らしたので良かったですが
千里南公園の駐車場は、公園に来る人よりも
どちらかといえば、公園内のレストランや
近隣の住宅の来客が止めていることのほうが多いのではないでしょうか。

千里北公園は、これらの2つの公園よりは駅から少し距離はありますが
歩道も完備されている道路ですから
ドッグランに来られた人たちも
そんなに間近まで車で来なくても
駅前の駐車場に車を停めて
ワンちゃんと一緒に公園まで散歩してきたらいいんじゃないでしょうか?

もう一つは、防災のこと
千里北公園では合同防災訓練も行われること
また、わくわくの里や体育館が避難所になること
それは書かれていましたが
公園の中の設備、バーゴラやあずまやが災害時にはテントを張って避難スペースにできるものがあります。
また、ベンチもかまどベンチ、マンホールトイレなど
照明も太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを使うものにするなど
様々な仕掛けができます。

公共施設の最適化で、まずは複合施設化を考えないといけないと言ってましたが
同様に、設備、備品も複合化を考えたらいいと思います。
もちろん、あぶはち取らず、二兎追うものは一兎も得ず、になってはいけませんが。

というようなことを考えた、ワークショップ参加でした。

見出し写真はホールの階段踊り場にあったお花。
きょうの昼間はちょっと暖かくて、春らしいお花たちでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

要約筆記者認定講座 昨年度の問題解きました

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、要約筆記認定試験対策講座。

本番さながら、昨年度の試験問題をやりました。

まずは、手書きコースの方と一緒に(私はパソコンコース)
筆記試験を。
実際には60分間で200点満点の試験を受けるのですが
見直す時間も考えて、今日は50分間でやってみましょうということでした。

わからない問題(いくら考えても回答が出てこない問題)は後に残して
まずはわかるものとちょっと自信ないけどこれかな?と思う問題を解きます。
自信ないものはチェックを入れて置き、後で見直す、考え直します。

文章で答える問いについては、満点をとれることはまずないので
最後に考えることにして、一応、最後までざざっと解き終わったのが35分ぐらいのとき。

そこから、自信のないところ、わからないけれど思い出せそうな問題に取り掛かり、
文章で回答する問いを答えて、
いくら考えてもわからないものは、記号で答えるものは運を天に任せ(あてずっぽう)
文字で答えるものは、自信全くないけれど、何も書かないよりはまし
ということで奇跡を信じて書きました。

実技の2問(資料を見ながら要約筆記、声だけ聴いて要約筆記)を行い、
講師のアドバイスを聞いて、今日の対策講座は終了。

次は最後の対策講座、2週間後です。
そして次の次は実際の試験。
合格したいなぁ~。
だから筆記試験の勉強、頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

要約筆記認定試験対策講座 頑張ります

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、午後から要約筆記認定試験対策講座でした。

実戦さながらの1人入力を3回行いました。

約5分間の入力を2回(1回めは資料を使った入力、2回めは資料なしの入力)

「15文字以内で表出する」ことはまずまずできてきましたが
私の癖なのかな?「・・・とのこと」「・・・である」
といった説明口調の入力が結構あって
その癖を直さないといけないと思っています。

まだまだ練習あるのみです。
頑張ります。

次は筆記試験と合わせて入力試験を、
昨年度の試験問題を使ってやってみるとのこと。
(また、使っちゃいました)

筆記試験の勉強がまだできていないので
頑張ってテキスト読み、理解し、覚えないといけません。

あまり早くから始めると本番までに忘れそうですし
かといって、一夜漬けは難しいお年頃ですし
とにかく、テキスト読むしかないです。
頑張ります。

見出し写真は、千里山西の葬祭場建設予定(と言われている)現場です。
3メートルほどの高さの擁壁が垂直に立ち上がっていて
怖いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

水道の勉強と環境の勉強と

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から大阪市内へ。
地下鉄を降りて地上に上ると、小雪が降ってきていて
寒いはずです。

写真には写らないぐらいの小雪でした。

大阪広域水道企業団の部屋で
大阪府内の議員有志が同企業団の将来ビジョン(現在パブコメ中)
について説明を受けて、質疑応答しました。

12月28日までパブリックコメント受付中です。
大阪広域水道企業団将来ビジョン(素案)に対する意見の募集について
なかなかに、この素案を一見するだけで意見を出すのはかなり難しいのではないか
とは思いますが、
素朴な意見でもいいと思いますので、よろしければぜひご覧いただき、意見出してください。

2時間びっしり、説明と質疑応答をしたのち
高石市議の山敷さんと近くのお店でランチ食べました。
初めていったお店でしたが薬膳のお料理を出してくれるところでした。


私は日替わりの薬膳カレーをいただきました。


少し梅田で時間調整したのち、午後3時から塚口駅前にある
あまがさき環境オープンカレッジの見学と交流に行ってきました。
今日の見学・交流はアジェンダ21すいたの地球温暖化プロジェクトの活動の一環です。

大阪も寒かったけれど、尼崎も風ぴゅーぴゅーで寒かったです。

NPO法人あまがさき環境オープンカレッジさんが市からの委託を受けて
環境学習・活動の拠点として活動しています。

まず、オープンカレッジの部屋を案内してもらったのち
活動の様子をパワーポイントで見せていただき
意見交換、交流しました。

ちょうど、吹田でいうとくるくるプラザのようなところで、
不用品のもちよりやもらいうけ、学校への環境学習出前講座、
おもちゃの病院もありました。

いろんな活動をされていますが、
吹田市のような大学がたくさんあるわけではないので
学生さんたちの元気な活動とつながりたいと言っておられました。

尼崎と吹田と強みを生かしあいながら
ともに活動が活発になればいいな、と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

要約筆記者認定試験対策講座1回め

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午後から、いつもの研修場所で、
試験対策講座1回めに参加しました。

4日に、養成講座21回を終え、修了式でした。
そして、2月に開催される認定試験に合格するために
対策講座を4回開催してくださることになっていて
まずは、今日、1人入力の基礎を再確認したのち
今年2月に開催された実技試験の音声データで
パソコン入力(1人入力)の模擬をしました。

4日に行ったとき
それまで4人グループでの連係入力に慣れていたので
1人入力では、聞き漏れ、入力間違いが多くあり
気持ちがとても落ち込みました。

今日、再度同じ音源で模擬をしました。
4日よりも少しはましになったかもしれませんが
それでも、まだまだ入力漏れがあって
このままでは認定試験に合格しそうにありません。

実技試験だけでなく、筆記試験もあるので
年末年始でどれだけ練習、勉強できるか
自分との戦いです。

見出し写真は、先日、和歌山に車で帰った時の写真
(近畿自動車道に乗るとき撮りました)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()

要約筆記者養成講座 修了しました

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、本当は昨日の午前中にしたかった
里親道路活動(自主)での落ち葉掃きをしてきました。
1時間以上かけて、大きな袋に5袋以上の枯葉を集めました。

落ち葉の1枚も残さず集めるということは無理ですが
少しは見栄えよくなったと思います。





午後からは、要約筆記者養成講座、第21回、修了式でした。

21回中3回までは休めますが(それ以上休むと修了証もらえません)
私は、母の告別式のため1回だけ休みました。

それ以外は、ほかの用と重なったときもありましたが
座学のときは休んでも後でテキストを読めばいいのですが
実習の回は、1回でも休むと取り戻せません。
とくにペア入力や4人のチームでの連係入力は
講座に行かないと練習できません。

午後3時過ぎからは、認定試験に向けて
1人入力の練習を少ししました。
1人の場合は、内容を落とせないので
(ペアやチームのフォローがない)
必死で入力しましたが、思っていたほどもできなくて、
猛練習しないといけないと、つくづく思いました。

認定試験対策講座を4回してくださるので
参加する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?