未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
里親道路活動の総会とeyeチョーク
今日は、午前中は市役所で里親道路活動団体の連絡会の総会でした。
現在44団体あるそうですが、その中から15団体が参加していました。
会長のあいさつの後、市長のあいさつがあり、
そのあと、活動報告や、意見交換があるのですが、
市長の公務の都合で先に集合写真撮影となりました。
前もそうだったんですが、市長と写真を撮りたいから先に集合写真を撮ります、
ということなのでしょうが、市長は活動報告とか意見交換を聞きたくないのでしょうか?
さて、活動報告を今回、うちの団体「千里山みどりプロジェクト」として簡単にさせていただきました。
掃除道具を入れるためにベンチ型物置を設置してもらったので
通りすがりの方、人を待っている方などが座っていただけてとても重宝していること
前に、種から花苗を育てて分けてくださった高砂会(高野台の里親道路活動団体)さんにいただいた
マツバボタンのこぼれ種で、毎年お花が咲いていて、感謝しています、ということ
などお話ししました。
午後は事務所に来客予定があったので、事務所に戻りました。
来客とのお話も終わり、事務作業を手伝いに来てくださっていた方々とお茶をして
残りの事務作業を一人で黙々としました。
毎日毎日があっという間に過ぎていきます。
風邪は、おかげさまで、まだ鼻声が残っていますが
ひどくならずにいます。
事務所前のプランターのお花も咲き始めました。
スイセンは昨年一輪も咲かなかったのですが、今年は少しは咲きそうです。
小さいスミレも咲き始めました。

また、先日、控室にeyeチョークで書いた文字を、教育委員会の方が見せに来てくれた時の写真をアップします。

eyeチョークというチョークは、普通のチョークよりも色覚多様性のため配慮が必要な人にとって見やすい色をしています。
子のチョークの存在を知ったのは、以前、ローカルマニフェスト連盟の、マニフェスト大賞などの報告が掲載された冊子を読んだからです。
また、昨年開催された関西での勉強会で、実際にカラーユニバーサルデザインの活動をされている学生さんの発表を聞く機会もありました。
2月定例会で質問をしたときは、9割の市立小中学校で購入しているとの答弁でしたが
詳しく聞いてみると、購入していても実際に使っているのは、色覚多様性のため配慮が必要であるとわかっている児童生徒がいるところだけとのことでした。
私の質問の趣旨は、全校で購入して、色覚多様性のため配慮が必要な児童生徒がいるいないにかかわらず、色の識別がしやすいこのチョークを使ってくださいということでした。
なぜなら、配慮が必要であるということを言えない児童生徒もいる可能性があるからです。
その結果、来年度からすべての学校で使うようにします、とのことでした。
小さな一歩ですが、大きな一歩になると思います。
現在44団体あるそうですが、その中から15団体が参加していました。
会長のあいさつの後、市長のあいさつがあり、
そのあと、活動報告や、意見交換があるのですが、
市長の公務の都合で先に集合写真撮影となりました。
前もそうだったんですが、市長と写真を撮りたいから先に集合写真を撮ります、
ということなのでしょうが、市長は活動報告とか意見交換を聞きたくないのでしょうか?
さて、活動報告を今回、うちの団体「千里山みどりプロジェクト」として簡単にさせていただきました。
掃除道具を入れるためにベンチ型物置を設置してもらったので
通りすがりの方、人を待っている方などが座っていただけてとても重宝していること
前に、種から花苗を育てて分けてくださった高砂会(高野台の里親道路活動団体)さんにいただいた
マツバボタンのこぼれ種で、毎年お花が咲いていて、感謝しています、ということ
などお話ししました。
午後は事務所に来客予定があったので、事務所に戻りました。
来客とのお話も終わり、事務作業を手伝いに来てくださっていた方々とお茶をして
残りの事務作業を一人で黙々としました。
毎日毎日があっという間に過ぎていきます。
風邪は、おかげさまで、まだ鼻声が残っていますが
ひどくならずにいます。
事務所前のプランターのお花も咲き始めました。
スイセンは昨年一輪も咲かなかったのですが、今年は少しは咲きそうです。
小さいスミレも咲き始めました。

また、先日、控室にeyeチョークで書いた文字を、教育委員会の方が見せに来てくれた時の写真をアップします。

eyeチョークというチョークは、普通のチョークよりも色覚多様性のため配慮が必要な人にとって見やすい色をしています。
子のチョークの存在を知ったのは、以前、ローカルマニフェスト連盟の、マニフェスト大賞などの報告が掲載された冊子を読んだからです。
また、昨年開催された関西での勉強会で、実際にカラーユニバーサルデザインの活動をされている学生さんの発表を聞く機会もありました。
2月定例会で質問をしたときは、9割の市立小中学校で購入しているとの答弁でしたが
詳しく聞いてみると、購入していても実際に使っているのは、色覚多様性のため配慮が必要であるとわかっている児童生徒がいるところだけとのことでした。
私の質問の趣旨は、全校で購入して、色覚多様性のため配慮が必要な児童生徒がいるいないにかかわらず、色の識別がしやすいこのチョークを使ってくださいということでした。
なぜなら、配慮が必要であるということを言えない児童生徒もいる可能性があるからです。
その結果、来年度からすべての学校で使うようにします、とのことでした。
小さな一歩ですが、大きな一歩になると思います。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 一日中、事務... | 3月27日(水)の... » |
?