goo

ようやく配布終了?

12月議会の報告を載せた「市議会通信No.20」の配布作業。
手伝っていただいている皆さんにはお送りしたので順次配布してくださっていると思うのですが、自分自身の配布作業がなかなか進んでいません。

というのも、1月2月は議会もないし、予定が空いているようで、でも視察が入ったり、研修に行ったり、その他プライベートの集まりもたくさんあって、ほとんど毎日予定が入っていますし、土日も一日出かけていることが多かったのです。

今日は久々に一日空いている日曜日だったので、朝から夫に車を出してもらって配布に出かけ、夕方は自転車で配布に出かけ。

今日ですべて配布終了の予定だったのですが、なぜか400部ほど余りました。
なぜなのかなぁ~と不思議なのですが、私が担当する場所はすべて配布したつもりなんですけどねぇ。

余った通信はもったいないので、また別の日にこれまで配布していなかった場所に配布に行こうと思います。
コメント(2)|Trackback()

応援団運営会

午前中、応援団の運営会議を開きました。

3月議会に提案される新年度予算の説明や議会の様子を報告し、12日には個人質問をしますので傍聴に来ていただくよう伝えました。

また応援団の行事として4月6日に「桜&池めぐり」を服部緑地公園で行うことに決めました。

応援団以外の方もご参加いただけますので、お時間のある方はどうぞお越しください。

4月6日(火)午前10時 緑地公園駅東口エレベータ前に集合です

午後からは事務所で仕事をし、応援団総会報告など作成印刷しました。

*写真は事務所からの帰り道に撮影した枝垂れ桜?の写真。最近暖かいのでもうすぐ満開になりそうです。
コメント(2)|Trackback()

池田市 エコミュージアム

午前中は内本町コミュニティセンターで行われた環境講座(内田先生の講演会)に参加し、お昼からは池田市のエコミュージアムに行ってきました。

アジェンダ21すいたの活動計画のうち、北摂のアジェンダ組織との交流会を実施しようという計画があります。交流会といっても、吹田以外のアジェンダ組織がどんなものがあって、どのような活動をされているかをある程度調べてから、どんな交流の形が良いかということを考えたほうがいいだろうということで、先日は豊中市に出かけましたし、今回は池田市に、ということになりました。
阪急池田駅で下車し、すぐ近くの栄町本通の商店街を歩いていくと、元NTTのビルだったというところにエコミュージアムがありました。
不用になった服や食器など市民の方々が寄付してくれたものを並べて、とても安い値段で売っていたり、環境の取り組みを紹介する展示があったり、写真は撮れませんでしたがベロタクシー(自転車のタクシー)もありました。このベロタクシーは市の公用車だそうです。

池田市では不用品を寄付してくれた市民や廃油を持ってきてくれた市民にエコポイントカードにスタンプを押したり、不用品の売上を太陽光発電の基金に貯めたりしているそうです。

ikecoという地域通貨のようなチケット(1000円で1100円分)も売っていて、協力商店でたとえば1000円の商品を購入するときには950円を現金で、残りの50円をこのチケットで支払います。そして、このチケットで支払った50円分はその協力商店が環境のために寄付をする仕組みのようです。

吹田市ではまだまだ取り組めていないものばかりです。アジェンダ21すいたでも同じことをする必要はないとは思いますが、吹田でもみんなで無理をせずに楽しくできる環境の仕組みを考えていきたいと思います。
コメント(1)|Trackback()

幼稚園でコーラス

グレース幼稚園のコーラス部、人形劇、手芸クラブの発表会にOBとしてハーモニーグレース(コーラス)とハーモニーベル(ベル)も参加させていただきました。

毎年参加させていただいているのですが、昨年は私は予定が合わず欠席、一昨年は出席できたのにれ本番前の練習時に気分が悪くなってリタイヤ、ということで、今年は久しぶりの参加です。

レッスン室で声だしをしたのち、会場のホールに上がって、現役のコーラス部の皆さんと練習、私たちだけで練習をして、10時半からの本番に備えました。

10時半から、まずはベルさんの演奏、その後、人形劇(幼稚園のお別れ会で子どもたちに初披露するので演目は秘密にしてくださいとのこと)、手芸クラブの紹介、そして私たちハーモニーグレースのコーラス、現役のコーラス、OBと現役のジョイントコーラスでおしまい。

コーラスの曲目は11月の公民館文化祭で歌ったのと同じ「Love Love Love」「Amazing Grace」、ジョイント曲は「Beautiful Day」。今年は楽しく歌うことができました。

その後、みんなでお食事会。
今度3月に東京に転居する指導者のUさんのお別れ会でもあります。
楽しい時間ですが、お別れの寂しい時間でもありました。

でもいつもどおりのウイットに富んだUさんのおしゃべりに、みんな思わず笑ってしまって、しんみりムードもすぐに吹っ飛びました。

3月11日がUさんに指導していただく最後の練習ですが、私は残念ながら議会があるの参加できません。いたしかたないですね。
コメント(0)|Trackback()

3月議会 議案

3月3日から始まる3月議会の議案がでてきました。

朝から議会運営委員会があり、議案の説明がありました。

来年度も市税収入など歳入が落ち込みますが、国からの子ども手当てなどの国庫支出金が歳入に組み込まれるため、見かけ上は今年度より増えています。

また「みんなで支えるまちづくり条例」「子育て青少年拠点夢つながり未来館条例」など新しい条例が提案されていますし、これまで吹田市の直営であった武道館、総合運動場が指定管理者による管理に変えるための条例も出ています。

盛りだくさんの議案ですので、議会までの準備も大変です。

3日から始まる議会は10日11日が会派代表質問、12日15日が個人質問、16日から19日が常任委員会となっています。

私は個人質問を12日にしますので、お時間のある方はぜひ傍聴にお越しください。

なお、この3月議会から傍聴に来られた方のご意見ご感想書いていただくアンケートをとることになりました。
本会議場での声が聞こえにくいなどのご意見も前からいただいていますが、そのほかにも気がつかれたことがありましたら、忌憚のないご意見をお書きください。

では、また。
コメント(0)|Trackback()

反省会

日曜日の女と男のフェスタの映画会「ナヌムの家」の反省会を千里山のル・パルクで行いました。

雑談も含めて1時間あまりお話しました。反省する点としては参加してほしいと声かけしていた人はなぜか来てもらえなかったことですが、逆に若い方も含めて思った以上の参加者数だったのでよかったと話しました。また、映画会だけでなく、関連本を会場に並べたり、韓国のお茶を飲んでいただいたりしたこともよかったと思います。

まずは知っていただくことが大事だと思うので、今回の取り組みとしてはまず良かったという結論になりました。

*写真はル・パルクにあった金のなる木。花が満開です。うちにもこの木があるのですが、一度も花が咲いたことがありません。花が咲くのと咲かないのがあるのかな?
コメント(1)|Trackback()

個人情報保護審議会

子ども手当てを吹田市の対象者に支給するためのシステムについて個人情報保護審議会に諮問がありました。

子ども手当ては、15歳の4月1日の前日までの子どもの保護者(法的には監護者というみたいです)に毎月2万6千円を支給するものですが、2010年度のみ月1万3千円となる予定です。

すでに子どもの保護者に支給する児童手当は所得制限がありますし、子どもの年齢も小学生以下ですので、今度の所得制限なし、中学生以下まで対象となる子ども手当ては、一挙に対象者も増えるため、手作業では処理しきれないということで、今回、住民基本台帳のデータから必要情報を取り、それをもとに子ども手当ての支給対象者の銀行口座への振込みを行うことになります。

個人情報保護の観点から、システムへのアクセス権の範囲、アクセスログのチェック、鍵のかかる部屋にパソコンやサーバーを保管するとのことなのでその部屋の鍵の管理についてなど質問し、審議会としては認めることになりました。

*写真は千里山西にある住宅の庭にある梅の木。鶯のような鳴き声の鳥もとまっていました。
コメント(0)|Trackback()

朝から夜まで

今日は昨日に引き続き、女と男のフェスタ2010のため男女協働参画センターへ朝から出かけました。

午前中は私もかかわらせていただいた映画会「ナヌムの家」の映画鑑賞。
映画会に来てくださった方にお出しした韓国のお茶がおいしかったです。

お昼は「だんしゃくくらぶ」(男性の料理グループ)が作ったカレーライスをいただき、午後は布deエコの活動として、「親子エコ染色」(たまねぎの皮でミニタオルを染めます)を行いました。

小さい子ども連れの方、親子じゃないけどお友達同士で染めに来てくださった方、みなさん、「初めてだけどこんなにいいものができてよかった。うれしい」といってくれました。

3時半過ぎにはエコ染色も終了。
フェスタに参加された人たちが集まって感想などを意見交換する交流会に参加し、おいしいシュークリーム(どなたか作ってくださったのかな?それとも買ってきたのかな?カスタードクリームたっぷりでした)をいただきながら1時間弱楽しみました。

その後、江坂で送別会があったので、時間調整のために東急ハンズや播磨屋さんで買い物をしたりお茶をしたりして時間をつぶし、送別会に行きました。

子どもが幼稚園のときから続けているコーラスを今まで指導してくださった方が、今度、東京に行かれることになったのです。もう10数年教えていただいていますが、いまだにみんな子どもが幼稚園だった頃のノリで、今日も、夜の6時過ぎから始まった送別会ですが、食べるものがなくなってもおしゃべりは終わらず、10時過ぎまでおしゃべりしていました。

朝、9時半過ぎに家を出てから夜の10時半まで、今日一日たくさん活動して遊んで、疲れたけど、楽しかった。

コメント(3)|Trackback()

三連荘

午前中から昼過ぎまで土曜チャレンジデーの会の一年間の活動発表会のため、千二小学校へ。

6つの講座の活動を簡単に紹介し(子どもたちが紹介しました)その後は、体験コーナーや講座で作った作品展示などで楽しみ、最後は、参加した子どもたち全員で火水木という鬼ごっこのようなゲームをして楽しみました。

子どもたちの参加は約70人と心持ち少なかったのですが、参加してくれた子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。

お昼は講座のおべんとクラブさんが作ったちらし寿司を買って食べ、



そのまま、午後からの予定のメイシアターへ直行。
女と男のフェスタ2010の特別講演会として落合恵子さんのお話がありました。

講演会の前には大阪学院大学とその高校の吹奏楽の演奏、チアリーダーの演舞があり、とても盛り上がりました。

残念ながら落合恵子さんのお話は、そのあとの予定があったので、ほんのさわりだけしか聞けませんでした。

そのあとは電車で大阪市内に移動し、議会についての研究会に参加。研究会の中間報告を冊子にまとめるための原稿チェックをみんなでしました。

終わってからは、一応、一区切りがついたということで、残れる方だけですが残って、ビールとおつまみで乾杯しました。

有意義な一日でした。

写真は三重県の方からお土産にいただいた赤福餅。私初めて食べたのですが、2個ずつ包装されているリッチな赤福でした。おいしかったです。ごちそうさま。
コメント(0)|Trackback()

102歳でも元気

お昼前に銀行に行き、息子の大学の入学金を納付。

その後、102歳の知人の家におじゃまして、久しぶりにおしゃべりをしました。
実は、別の知人がお嬢さんの結婚式のときに柿本人麻呂の和歌を詠みたいということで、かな文字で和歌を書いてくれる人をしらないか?と相談されたので、102歳のお習字の先生のことを思い出して、お願いに行ったのです。
お願いしたところ、快く引き受けてくださったので、今度また別の日に知人と一緒に102歳の知人のところに行こうと思っています。

夜は、地区福祉委員会の役員会があり出席しました。来月はいつも公民館で行っている昼食会をバスに乗ってでかけて外で昼食会をする行事をします。昨年は3月議会の日程と重なってしまっていけなかったのですが、今年は日程がずれているので、もし座席に余裕があれば参加させていただこうと思っています。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?