goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

とりあえず早寝早起き

2011-03-14 | 原発事故・節電・原発問題

地震災害の復旧やまだ収まっていない福島原発問題、電力供給不足による輪番停電への対応などブログを更新している場合ではないのですが、現時点での備忘。

・被災地の不明者の捜索・復旧はとにかく物量と人員を投入するしかないと思うが、各国の救助隊や、自衛隊・消防・警察、(今後登場するであろう)ボランティアをいかに上手に配分するかが大事だろう。(報道では各所で救助・救援が進んでいるようだが、報道はそれが可能な所に限定されているので「手が回っていないのはどこか」が不明)

・福島原発はいろいろ文句を言っても結局東電しか対応する能力のある当事者がいないのでがんばってもらうしかない。

・もっと突き詰めて言うと、自動制御が機能しない今となっては現場で被曝リスク覚悟で作業(たとえば注水ポンプを作動させるとか中央監視室でなく格納容器に近いところでの作業)する作業員にかかっている。彼らを尊敬しながら期待するしかないし、東電のえらいさんが駒のように扱ったりしないことを祈ろう。

(以下、被災地の救助・復興以外に首都圏にいる僕らが気をつけるべきこと)

・輪番停電はぎりぎりまで停電を避けようと東電が送電の調整を努力すると逆に「狼少年」になってしまうというジレンマがある。試行錯誤で落着点を探すしかないのではないか。

・今日は電力消費のピークが夜間だったが、震災の影響で稼動をとめている工場が復活すると、もっと厳しくなるだろう。更に冷房シーズンになれば電力消費は倍増する。

・一方で原発停止分の電力供給はそう簡単には復旧しない。さらに、ここ数日新潟・長野で中規模の地震が頻発しており、ここで復旧したばかりの柏崎刈羽原発(確か発電量は東電原発で最大)まで休止すると、経済活動に相当のダメージが出る。
ここは天に祈るしかない。

・ということで、電力不足問題は、東電は当面4月までと言っているが、停電はさらに頻繁にかつ長期化するのではないか。

・したがって日常生活や通勤でのストレスが続くので、早く電力不足下の生活ペースに慣れて体力・気力の消耗を防ぐのが重要。

・なので、朝は早起きして空いているときに出勤、そのために早く寝て体力温存、というのが当面の一番の対策ではないか。(夜の飲み会も当分ないでしょうし)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『銃・病原菌・鉄』 | トップ | 災い転じて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

原発事故・節電・原発問題」カテゴリの最新記事