このエントリでblogを始めてちょうど300個目になります。
日記・備忘録として便利だなと軽い気持ちではじめたのですが、飽きっぽい人間であるにもかかわらず、予想以上に続けられています。
レイアウトなどを気にすることなく思いついたことを書くだけでいいし、まとまらなければ書き散らしたまま下書きで残しておけるというあたりが合っているのかもしれません。
始めたのが昨年の12月7日なので、263日で300エントリを書いたことになります。
1日1エントリ以上書いた日がけっこうある、ということですね
また、ここまで続いたのは、コメントやTBをいただいた方々やアクセスをいただいたみなさまの叱咤激励のおかげだと思います。
とりあえず次の目標は1周年です。
今後ともよろしくお願いします
日記・備忘録として便利だなと軽い気持ちではじめたのですが、飽きっぽい人間であるにもかかわらず、予想以上に続けられています。
レイアウトなどを気にすることなく思いついたことを書くだけでいいし、まとまらなければ書き散らしたまま下書きで残しておけるというあたりが合っているのかもしれません。
始めたのが昨年の12月7日なので、263日で300エントリを書いたことになります。
1日1エントリ以上書いた日がけっこうある、ということですね
また、ここまで続いたのは、コメントやTBをいただいた方々やアクセスをいただいたみなさまの叱咤激励のおかげだと思います。
とりあえず次の目標は1周年です。
今後ともよろしくお願いします

防備録ですか、なるほど、そういう機能もありますね。
私がbolgをはじめたきっかけは、その一年ほど前に始めたホームページです。
その中でいつしか文章を書くようになり、書く事のあまりの難しさと自分のヘタさに(もうちょっとスラスラ出てくるかと思ってました。)びっくりして、「練習しなくちゃ」と思っていました。そんな時にbogというものがある事を知って、とにかく毎日文章を書けば少しはうまくなるだろうとbolgを始めました。
わたしが目標とする「うまい」は、「自分の考えや気持ちが正確に伝わる」「読み手が気持ちよく読める」、これだけです。なかでも特に「正確さ」を目標にしています。
たとえ(万が一)うまくなっても、どうということはないのですが、「できなかった事ができるようになる」のは楽しいので、続けていこうと思っています。
go2cさんも、次の一周年、楽しみですね。
実は最初は読者を念頭に置いていなくて、文章も常体だったのですが、TBやコメントをいただくうちに、読んでくれる人にも失礼がないように、と意識するようになりました。
敬体を使うようになると、日常の些細な事についても自然に書けたりするので、表現の幅が広がりますね。
「気持ちが正確に伝わる事」は大事ですね。
論理的に突き詰めすぎても文章のリズム感がなくなりますし、逆に思い入れが前面に出すぎると暑苦しくなってしまうので、難しいところです。
まあ、そんなこといいながら、酔っ払って帰宅後に書いていたりする事が多いので、あまり偉そうな事はいえませんが・・・