goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

おしゃべりなエレベーターの悩み

2005-11-29 | よしなしごと

最近のエレベーターにはいろんなサービスがついています。

中に液晶パネルがあって、時刻や天気予報は当然として、株価や為替速報、Bloombergのニュース速報まで流れていたりします。

また階数案内を日本語と英語でしてくれるのもあれば、中がちょっと混んでいて入るのに躊躇していると「あと2,3人乗れます」などと言ってくれるものまであります。
これは開扉時間と重量から計算するのでしょうが、そこで実際に乗り込むのは1人くらいのことが多いですね。やはり、自分が乗った途端に重量オーバー、というのはいやですから。

そういうおしゃべりなエレベーターに乗ったときのこと、「ドアが閉まります」という日本語のアナウンスの後に

"Doors are closing."

 と英語でアナウンスが流れました。

「へぇ。両開きだから"doors"って複数形なんだ」と妙に納得していたところ、数日後別のビルのエレベーターでは

"Door is closing."

 と言うではありませんか。 一体どちらが正しいんでしょうか?

後者は冠詞がついていないので文法的には正しくないのでしょうが、自分のドアが閉まることを言うエレベーターのセリフとしては 

"A door is closing." というのもちょっと間が抜けてるし

"The door is closing." というのもよそよそしいし 

"This door is closing." というのでは、どこかに隠し扉があるのか?と疑われてしまいそう

なので、なかなか難しいところです。

最初のエレベーターはこの辺を悩んだから複数形にしたのでしょうか?

正しい英語はなんだろう、と謎は深まるばかり。
留学帰りの連中も見解が分かれてます。


で、ひとつの仮説を立てて見ました。

アメリカではそもそもエレベーターがしゃべったりしないので、それを前提とした適切な冠詞や指示代名詞の用法なんてものはなく、これは日本のエレベーター特有の悩みなのではないか


過剰な能力を持ってしまった鉄腕アトムの悩み(古!)とちょっと共通するところがあるかもしれません。
そうだとするとエレベーター業界のお茶の水博士も罪作りなことをするものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「砂と霧の家」 | トップ | 国交省委員会招致(構造計算... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

よしなしごと」カテゴリの最新記事