goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな自然、その他いろいろ

身近で見つけた野鳥や虫などを紹介します。
ほかにもいろいろ発見したこと、気づいたことなど。

大丈夫! スパコン「京」は世界一です

2012年11月15日 15時10分20秒 | 日本人の誇り

くにしおもほゆからの転載です。

 日本のスパコン「 京 ( けい ) 」の優秀さが世界でトップだということの証明となる記事です。力を入れて開発すれば非常に優れたものができる「ものづくりの国」日本ですが、民主党政権は、このスパコンをはじめ宇宙開発など、これからの時代に国の発展の基礎となる可能性を持つ分野の予算を遠慮会釈なく切り取りました。形ばかりのパフォーマンスで実態を無視した政治をやったからだと思います。

それでもこれだけの成果を得られたのは、日本人の誠実さにあるのではないでしょうか。人に対する誠実さ、仕事に対する誠実さ、小さなことに対する誠実さ、それらは長い歴史を通して、またこの国土の自然などを通して、そういう性質に日本人を育んで来ました。

日本人の本来の生き方、本来のあり方、そうしたものを見なおして、二度と民主党政権のようなまやかしの政権を作らないようにしたいものです。

 

スパコン「京」、総合力4部門中3部門で世界一

 理化学研究所のスーパーコンピューター「 京 ( けい ) 」が、スパコンの総合能力を問う「HPCチャレンジ賞」4部門のうち3部門で世界1位になった。
#rect-l{position:relative;left:-5px}
 米ソルトレークシティーで開催中の国際会議で賞の結果が示され、理研などが14日発表した。同賞は、桁の多い複雑 な連立方程式を解く演算能力など4部門で性能を比較するもの。「京」は12日に発表された計算速度の世界ランキングで、前回の2位より順位を下げて3位 だった。
(2012年11月14日19時01分 読売新聞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要は「どれだけ実際の役にたつか」という視点で比べてみれば、世界一ですね。
「京」は先日、宇宙の創世記がどのようであったかのシュミレーションを成し遂げたばかりです。(この「記事のURL:http://blogs.yahoo.co.jp/watch_compass/7866011.html
新薬開発、防災、その他いろんな研究分野で使われて、今後どんどん成果が出てくると思います。
愚かな仕分けが大手を振って闊歩するような日本には、もう二度と戻してはなりません。
 
計算速度だけでは抜かれてしまいましたが、奪還を目指し、もう既に「京」の後継となる次代のスパコンも開発が富士通と理化学研究所の連携で始まっています。

北京国際マラソン 日本人は日本以外の国籍で参加を と

2012年11月13日 15時57分09秒 | 中国韓国

くにしおもほゆからの転載です。

驚きましたね。常識のない国だとは思いましたが、ここまで露骨なことが平気でやれるとは、まさにクリントン国務長官が中国批判をされていましたが、その批判内容を証明するようなやり方です。

これはさすがに内外から批判を受けて、登録可能に変更したようですが。

 

 

ここまでされて、それでも参加する日本人っているでしょうか。
もしいるとしたら、猫なんとかみたいに、正式にその国籍を取得して
参加してください。
ちなみに日本は二重国籍は認めてないです。
「スポーツと政治は別」なんて身勝手な言い訳は通じませんよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北京国際マラソン、日本国籍での参加「不可」
īÆü¿·ʹ2012年11月10日(土)00:51
 
 今月25日に開かれる北京国際マラソンの組織委員会は9日、同マラソンに日本国籍の選手は参加できないことを明らかにした。日中関係の緊張を受け、選手の安全を考慮したためだという。昨年まで協賛していたキヤノンなどの日系企業の協賛もなくなった。
 同マラソンは8日に登録が開始され、すでに2万6千人が応募している。しかし、公式ホームページから登録する際、国籍を選ぶ欄に昨年まであった「日本」は削除されている。
 組織委は「中国などのほかの国籍を選ぶのなら、日本人も出場していい」としており、尖閣問題の対抗策として形式的に日本を外し、対外的に強硬姿勢をアピールする狙いがあることを示唆した。



北京マラソン、日本人の登録可能に 批判を受け

日本経済新聞2012/11/11 19:48
日本人の北京マラソン参加登録が可能に(テレビ東京)

日本人の北京マラソン参加登録が可能に(テレビ東京)

 【北京=山下和成】25日開催の北京国際マラソンで日本国籍の選手の登録が拒否されていた問題で、公式サイトからの登録が一転して可能になったことが11日、分かった。国内外からの批判を受けて、中国側の主催者が対応を急きょ変更したとみられる。

 登録が可能になったのは10日深夜ごろからのもよう。北京マラソンは参加希望者が公式サイトから登録する方式。ただ10日深夜までは国籍の 選択欄に「日本」がなく、日本人選手は実質的に登録できない状況だった。日本政府の沖縄県・尖閣諸島の国有化を受けた中国の対抗措置であるとの見方が出て いた。

 これに対し、北京の日本大使館はマラソン主催者の中国陸上協会に、「日本人も参加可能にすべきだ」と要請。中国メディアも日本人排除につい て伝えたため、中国国内でもインターネットなどで批判が噴出する騒ぎとなった。こうした状況を受け、中国側が対応を一転させたもようだ。


「20年後、世界で最も貧しい国になる」と米ヒラリー・クリントン国務長官が断言!

2012年11月12日 13時44分09秒 | 中国韓国

BLOGOSからの記事転載です。

以前、クリントン大統領時代、クリントン夫妻は、かなり中国寄りで中国から政治資金ももらっているという話を聞いたことがありましたが、どうやら最近は、反中国に舵を切っている気がします。大統領選で共和党を抑えて民主党のオバマが勝利したのも、この共和党、民主党の路線が少しづつ転換してきたせいかもしれないですね。日本にとっては、一応良かったかもしれません。もっともTPPだけは絶対に加盟してはならないと思いますが。

それにしてもヒラリー・クリントン氏の中国批判、実に的を射ている気がします。

 

 

 

 

中国の富裕層が海外逃亡、「20年後、世界で最も貧しい国になる」と米ヒラリー・クリントン国務長官が断言!

板垣英憲

2012年11月10日 02:22

◆中国共産党1党独裁の北京政府は2013年3月15日の全国人民代表大会で、習近平国家主席、李克強首相による新政権をスタートさせる。その基礎となる 共産党新指導部(チャイナ・セブン=これまでの体制はチャイナ・ナイン)を決める中国共産党大会が11月8日から始まった。胡錦濤国家主席を中心とする北 京派閥と江沢民前国家主席が強い影響力を持つ上海派閥が、熾烈な権力闘争を繰り広げてきたなかで、貧富の格差が広がり、共産党幹部の汚職が蔓延していて、 人民の不満が高まる状況下での大会である。

 時事通信社jijicomが11月8日午後1時59分、「胡氏理論『長期堅持の指導思想』=『海洋強国建設』日本をけん制-中国共産党大会」という見出しをつけて、以下のように配信した。  
「【北京時事】中国共産党の第18回大会が8日午前、北京の人民大会堂で開幕し、胡錦濤党総書記(国家主席)が中央委員会報告 (政治報告)を読み上げた。この中で胡氏は、持続可能な協調発展を目指す自身の指導理念『科学的発展観』について『毛沢東思想、小平理論などと共に長期 的に堅持すべき指導思想』と強調した。党大会では党規約改正が焦点だが、これで科学的発展観は歴代最高指導者の指導理念と並ぶ『行動指南(指針)』に格上 げされるのは確実。胡氏の理論は歴史に名を残すことになった。『国家海洋権益を断固守り、海洋強国を建設する』と宣言。

また『国家主権を 断固守り、決していかなる外来圧力にも屈しない』と述べ、沖縄県・尖閣諸島を国有化した日本政府を暗にけん制した。5年に1回開かれる党大会では今回、 10年ぶりに最高指導者が交代し、党大会閉幕翌日の15日に開かれる第18期中央委員会第1回総会(1中総会)で、総書記が胡錦濤国家主席から習近平国家 副主席に引き継がれる。政治報告は習近平指導部が今後5年間に進むべき目標・任務を提示した」
 中国では、全土での暴動が年間30万件に及び、不満のはけ口を「日本に向ける」戦術で、糊塗してきた。だが、この姑息なやり方はもはや通用しなくなってきている。

 産経新聞社msn産経ニュースが10月26日午後2時33分、温家宝首相の蓄財について、「温家宝首相の一族、資産2千億円 副首相就任以降、巨額の財築く 米紙報道」という見出しをつけて、こう配信している。
「【サンフランシスコ=黒沢潤】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は25日、中国の温家宝首相の一族の資産が少なくとも約 27億ドル(約2200億円)に上ると報じた。一族は温氏が1998年に副首相に就任して以降、巨額の財を築いていったといい、友人やビジネス・パート ナー名義で投資するケースが目立つと指摘している。同紙は温首相の母や妻、息子、弟、義弟などの資産を企業や当局の報告書をもとに集計。27億ドルのうち 80%は、中国共産党の規則では公開対象外という。

温首相が新型肺炎(SARS)の流行に伴い2003年、医療廃棄物処理の規制を強化し た後、弟の企業が水質保持や医療廃棄物処理に関わる事業(約3千万ドル)を政府から受注。弟は、この企業を含め2億ドルの資産を保有している。また、母親 は世界的に著名な保険・金融企業『平安保険』の株式を07時点で1億2千万ドル分保有していたが、株式の名義人は、温首相の郷里の企業だった。

記 事は、妻が宝石の品質管理担当の政府職員から中国の宝石市場で「女王」と称されるまでの軌跡や、一人息子が中国有数の投資ファンドを運営していることなど も報じている。温首相が一族の資産形成に直接関与したかどうかは不明だが、記事は「戦略分野の投資案件で強い影響力を持っていた」と指摘。一族の巨額蓄財 が明らかになり、11月8日からの党大会以降、引退する温首相の影響力低下は避けられないとの見方も伝えている。中国政府は今回の報道を受けて、国内での 同紙(電子版)の閲覧を阻止した。

中国の指導者一族の資産形成をめぐっては、米ブルームバーグが6月、習近平国家副主席の親族が数億ドル の資産を保有しているとえている。中国政府は今回の報道を受けて、国内での同紙(電子版)の閲覧を阻止した。中国の指導者一族の資産形成をめぐっては、米 ブルームバーグが6月、習近平国家副主席の親族が数億ドルの資産を保有していると報じた際も、中国からの記事閲覧が阻止された」際も、中国からの記事閲覧 が阻止された」
 習近平国家副主席の家族は、姉夫婦が北京の中民信房地産開発の理事長とCEOだ。だが国籍はカナダである。弟はオーストラリア在住。娘はアメリカ留学中という。

 過去10年で中国富裕層の海外逃亡は、2万人以上に上っており、中国共産党が公表している高級幹部の海外逃亡者は、4000人を上回っていて、持ち出さ れた外貨は1000億ドルにも達している。中国では、国外へ資産を移し、家族を移住させようとする高級官僚のことを「裸体官僚」と言っているそうだ。人民 には「愛国無罪」と言って反日デモや暴動を扇動していながら、高級幹部、高級官僚には、「愛国心」のカケラも持たない官僚のことを「裸体官僚」と言ってい るそうだ。

◆「20年後、中国は世界で、最も貧しい国になる」と米国ヒラリー・クリントン国務長官が7月にハーバード大学で行った演説が、本当になりそうである。

 この演説は、新唐人日本が7月5日付ニュースでネット配信したことから、拡散された。クリントン国務長官は、「20年後、中国は世界で、最も貧しい国になる」という根拠について、以下のように示していた。

「1.移民申請の状況から見て、中国9割の官僚家族と8割の富豪がすでに移民申請を出した。またはその意向がある。一国家の指導層と既得権益階級がなぜ自国に自信をなくすのか理解しがたい。

2.中国人は社会の個体として、国家と社会に対して負うべき、責任と義務がわかっていない。国際社会に対して負うべき責任はなおさら分かっていない。受け た教育或いはメディアの宣伝はほとんどが憎しみと他人または他国を歪曲した内容で、人々の理性と公正な判断力を失わせる。

3.中国は世界で数少ない信仰のない恐ろしい国で、全国民が崇拝するのは権力と金銭のみだ。利己的で愛心のない、同情心を失った国家が国際社会の尊重と信頼を得られると思うか?

4.中国政府の所謂政治は人民を騙し人間性に背く以外の何物でもない。人民大衆は過去の権力の奴隷から今は金銭の奴隷に変わった。このような政権がいかに人民の尊重と信頼を得られるか。

5.大多数の中国人は「面目が立ち」、「尊厳のある生活」とは何か全くわかっていない。民衆にとっては権力と金銭の獲得が生活の全てで、成功なのだ。全民腐敗、堕落といった現象は人類の歴史上でも空前絶後だ。

6.憚ることのない環境破壊と資源の略奪、贅沢と浪費の生活方式は何個の地球だと供給できるのだろか? 他国が危惧するのも当たり前だ。中国政府はいつも 民衆の注意力を他国にそらし、敵を造り、自分の圧力を外部に転嫁させようとするが、時代の流れと人類文明の趨勢に従い、自ら変革を起こし、民生に関心を払 い、民主を重視し、無責任な抑圧をやめるべきだ。でないと、中国はますます不安定になり、将来大きい社会動乱と人道災難が出現し、20年後 中国は世界で最も貧しい国になるだろう。これは全人類の災難であり、米国の災難でもある」

 蓄財した中国富裕層や共産党高級幹部、北京政府高級官僚らが、こぞって海外逃亡していけば、残るのは貧乏人ばかりというのは、十分あり得る。ヒラリー・クリントン国務長官の言う通りである。

女性宮家創設めぐるパブリックコメントはそれでも送っておくべき

2012年11月11日 23時31分01秒 | 無題

ぼやきくっくりさんのブログからの転載です。

「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」に対する、パブリックコメントが開始されましたが、政府はこれによる国民の意見を集約し、来年の通常国会に皇室典範改正案を提出する見通しが高まっています。

政府の有識者ヒアリングでは、各指揮者の意見陳述は、次の結果が出ています。

◯女性宮家創設案  ・・・賛成8名、反対4名

◯尊称案 ・・・賛成7名 反対1名

◯旧皇族の養子、復帰案 ・・・賛成6名、反対2名

 

この結果にもかかわらず、政府の「論点整理」は「尊称案」を否定し、「女性宮家創設」を実現しようとする、恣意的な内容になっています。有識者ヒアリングを完全に作為的な論点整理に捏造したとすら言えるひどいものです。このまま放置すれば、歴史上初めて民間男性が皇室に入る女性宮家創設案が通ってしまうことになります。しかもそれが、もしかしたら日本人ではないという可能性すら出てくるのです。

パブリックコメントはなんどでも送れるようです。ぜひ送って、政府が国民の意見として集計する時に、反対の声を多く届けておきましょう。民主政権は外国からの干渉を受けている可能性の大きい政権ですから、日本人の一番の根っこである皇室制度の破壊を目論んでいる政権であるということをしっかり意識して、国民としてやれることはしっかりとやっておかねばなりません。

 

意見の送り方

意見は何回でも出せます。政府は設問ごとに集計を出すと考えられますので、余裕のある方は、4つの分野ごとに、反対、賛成を明記して、葉書、ファックス、メールを何回でも出してください。(一意見につき、一項目で出すこと)

政府の論点整理の項目

項目<1> 女性宮家創設案(A案、B案)→検討進める

項目<2> 尊称保持案→実施困難

項目<3> 国家公務員案→検討進める

項目<4> 旧皇族の男系男子孫の皇籍復帰→検討対象としない


葉書の場合の送り先

〒100-8968 東京都千代田区永田町 1-6-1
内閣官房皇室典範改正準備室「意見募集」係

FAXの場合
内閣官房皇室典範改正準備室「意見募集」係
FAX 03-3581-9826
TEL 03-3581-4584 (問い合わせ先)

電子メールの場合
ronten@cas.go.jp">goiken.ronten@cas.go.jp
添付ファイルは利用せず、メール本文に直接ご記入下さい。

意見提出期限は平成24年12月10日(月)必着(郵送の場合は消印有効)


(意見内容の書き方例、葉書、FAXの場合)


皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理に対する意見(メールの場合は件名に入れる)

◯「女性宮家」創設案に反対

「女性宮家」創設は、皇位継承問題と切り離せない問題です。切り離して検討するのは、問題があります。この案に反対です。


◯ 氏名

◯ 職業

◯ 住所



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





 

 

女性宮家創設めぐるパブリックコメントはそれでも送っておくべき

 政府は10月5日、「女性宮家」創設をめぐり有識者12人に対して行ったヒアリングをもとにまとめた「論点整理」を公表しました(要旨はこちら)。

  121012-01ronten.jpg

 「論点整理」では、当初から政府が想定していた「女性宮家創設案」のほか、有識者ヒアリングで誰も唱えなかった「国家公務員案」を独自に打ち出しました。

 その一方で、ジャーナリストの櫻井よしこさんら複数の有識者が賛意を示した「尊称保持案」は「憲法上、実施困難」とあっさり否定しました。

 (この点について、日本大学の百地章教授は産経新聞「正論」10月10日付で、「女性宮家」こそ新たな「身分制度」の創設に当たり、はるかに憲法違反の疑いが濃厚だと述べています)

 「いったい何のためのヒアリングだったのか疑念が残る」と、産経新聞は断じました(産経2012.10.6 08:18)。

 自民党の安倍晋三総裁も11日、「皇室制度は天皇家だけで存立し続けることは難しく、宮家があって補佐をできる態勢がなければならない。同時に安定的な皇位継承者を確保する意味がある。今の政府の議論の誘導の仕方は前者の意義だけで、2番目の意義については考慮していない」と批判しています。
 

 
121012-02pubcome.jpg

 そして、政府は9日から、国民からの意見公募(パブリックコメント)を始めました(読売新聞2012年10月9日21時31分)。

■パブリックコメント:意見募集中案件詳細>「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」に関する意見の募集について

 上記URLの一番下に、「意見提出フォームへ」というボタンがあります。
 そこから意見を送ることができます。匿名でも可能です。

 パブリックコメント、私もいちおう送ってみようとは思います。
 でも、何か虚しい。
 結果が手に取るように分かるから。

 だって、私たち国民が送ったパブリックコメントを、「女性宮家創設ありき」の野田内閣がまとめるんですよ?

 またしても(°Д°)ハァ?な結果になるのは目に見えています。
 そして産経が「いったい何のためのパブリックコメントだったのか疑念が残る」と書く。

 ……と、まあ、こういうオチですよ。

 有識者ヒアリングで誰も唱えなかった「国家公務員案」を独自に打ち出すという、そんなことも平気でやる人たちですよ?

 有識者にすらそんな扱いをする今の政府が、国民の意見をまともに扱ってくれるわけがありません。

 (それでもこのパブコメは送っておくべきだと、私はこのエントリーを書き進めるうちに考えを変えました。その理由は……、最後まで読んで下さい(^^ゞ)


 それにしても、「国家公務員案」には私もびっくりしました。
 そんなものが急にどこから出てきたんでしょうか。

 産経の上記記事(産経2012.10.6 08:18)によれば、ヒアリングにおける京都産業大学の所功名誉教授の、

 「皇室活動を外から助けることのできる公的な任務と待遇を明確にすることは、現実的に意味がある」

 という発言をとらえて、藤村修官房長官が「独自の解釈」をしたようです。
 牽強付会とはまさにこのことですね。

 (前から思っていたことですが、所さんは女系天皇推進派に都合良く利用されることがあまりにも多いのでは?所さんは女性宮家推進派かつ女系天皇容認派ではあるものの、天皇や皇室に心から尊崇の念を持っているのは間違いありません。見ていて時々気の毒になります)

 櫻井よしこさんも、産経の月一連載「野田首相に申す」10月11日付で、こう述べています。

  かつて男系男子の皇統を守ると明言した首相は藤村修官房長官の10月5日の論点整理発表をなぜ許したのか。
 長官の論点整理は女性宮家創設へと世論を誘導する内容で、最終的に女系天皇の誕生で長い皇室の歴史を断絶させることに、必ず、つながる。
 結婚後の女性皇族を国家公務員化するなど、12人の意見陳述人の内の誰一人として述べていない。藤村長官の論点整理は、論点捏造である。



 政府もメディアも、「皇位継承問題とは関係ない」「切り離して考えよう」と言いますが、そもそもそれが無理筋なんですよね。

 天皇は男系男子のみで継承されてきました。
 (過去に「皇后であられた男系女子」「未婚の男系女子」の天皇はいましたが、あくまで次の天皇が即位するまでの中継ぎ)

 宮家の創設も男性皇族のみです。
 これまで女性皇族が宮家を創設した例はありません。

 つまり、野田政権は、歴史上前例のないものを作ろうとしているんです。

 これは、男系皇族を前提としてきたこれまでの皇室の根本的な転換を促すものです。

 女性宮家を創設しても、確かに今日明日にすぐ女系天皇が生まれるというものではありません。

 ですが、GHQが仕掛けた時限爆弾(11宮家の皇籍離脱)と同じく、女性宮家創設は新たな時限爆弾となり得るのです。

 それは皇統断絶への時限爆弾です。

 しかもそれを今度は日本人自らが仕掛けようとしているのです。

 仮に女性宮家が創設されたとしましょう。

 「じゃあもう天皇も男系にこだわらず女系でもいいんじゃない?」という声が、やがて必ず出てきます。

 いや、「出てこさせ」ます。
 そういうことを狙っている勢力がいるのです。
 
 皇統廃絶を狙う内外の勢力が、無責任で無自覚なメディアを操って、そのように国民を誘導していくでしょう。

 もちろん自覚していて確信犯でやっているメディアも多いです。

 例えば、毎日新聞2012年1月7日付に掲載された、�仁親王殿下のご長女・彬子女王殿下のインタビュー(毎日新聞の当該記事はすでにリンク切れのため、ほそかわ・かずひこ様のブログを参照)の扱いです。

 この中で、彬子女王殿下は女性宮家創設問題に対してお考えを発信されています。

 そのため、メディアは「女性宮家創設を当の女性皇族はどうお考えなのか」を紹介する際、よくこの記事を引用します。

 ところが、メディアの多くは、

 「今の議論は女性宮家を創設するかしないか(のみ)になっているような気がして、そこには違和感があると申しますか……。男系で続いている旧皇族にお戻りいただくとか、現在ある宮家をご養子として継承していただくとか、他に選択肢もあるのではないかと思います。女性宮家の議論だけが先行しているように感じられます」

 という彬子女王殿下のご発言は無視し、

 「『お前たちは結婚したら民間人だから』と、子どもの頃から父に言われてきましたが、その前提が大きく変わるかもしれないというので、私自身、落ち着かない状態です
 「私は、結婚後も公務をすることに抵抗はありませんが、女性宮家創設はお相手の方の将来にも関わってくる問題ですので、決めるのであれば早く決めていただきたい


 というご発言だけを紹介するのです。
 (10月11日放送「ミヤネ屋」もそうでした)

 「今の議論に違和感がある」「他に選択肢もある」という、ご発言の肝の部分は伝えない。
 明らかに作為的です。

 「論点整理」では、【基本的視点】として、「新制度は一律に適用せず、女性皇族ご本人の意思を反映できる仕組みとするとともに、婚姻の障害にならないよう配慮する」とあります。

 女性宮家の議論そのものに違和感を感じておられる女性皇族がおられるのですから、まずはそのご意思を反映できるよう配慮するのが筋道ではないでしょうか?
 (但し今回の「論点整理」では、女性皇族の範囲は「内親王」に限定されていますが)

 あと、最近で言うと、朝日新聞10月10日付社説なんかも酷かったですね。
 特に後半部分、皇位継承問題について「旧宮家復帰」案を否定した上で、こう述べています。

  将来、皇位継承の問題を真剣に検討しなければならない時がくる可能性はある。そうなった時は、その時点で考えられる選択肢のなかから、その時の国民が答えを出せばいい。
 今の世代は判断の幅を残しながら次代に引き継ぐ。この問題にはそんな姿勢でのぞみたい。

 
 小平の「尖閣諸島棚上げ論」じゃあるまいし!(=_=)

 支那の意向に沿って日本が「棚上げ」しているうちに、彼らは着々と力を蓄え、武力侵攻も窺うほどになりました。

 皇位継承問題もそれと同じで、朝日が主張するような安易な「棚上げ」を続ければ、その分、女系天皇推進派の有利に働いていくように思えてなりません。
 特に「旧宮家復帰」は、年月が経てば経つほど難しくなるでしょうから。

 もちろん、朝日の狙いはまさにそこにあるんでしょうけどね。

 但し、「皇室の安定のために女性宮家創設を」と善意で言っている人たちも中にはいます。
 短期的な視点で見た場合、そう言いたくなる気持ちは私も分からないではありません。

 が、将来に渡っての皇室の安定を考えるなら、女系天皇につながる動きは決して許してはなりません。

 女性宮家創設は、将来的に女系天皇を誕生させようという策謀に他ならないことを、まず押さえておく必要があると思います。


 話は戻りますが、先ほど紹介した櫻井よしこさんの「野田首相に申す」10月11日付のこの一文……。

 「かつて男系男子の皇統を守ると明言した首相は藤村修官房長官の10月5日の論点整理発表をなぜ許したのか」

 これって単に野田首相が、財務省(消費増税)や外務省(尖閣諸島に船だまりを造らせない)に続き、宮内庁にもやられちゃったって話ではないですか?

 先にちらっと触れた産経新聞「正論」10月10日付で、百地章教授がこう述べています。

 いわゆる「女性宮家」の創設については、2月以来、6回にわたって行われた有識者ヒアリングでも賛否両論が拮抗(きっこう)しており、新聞各紙でも「2案併記」、落とし所は「尊称案」などといった報道が繰り返されてきた。
 事実、ヒアリングに呼ばれた12人のうち、「女性宮家」賛成は8人で反対が4人、一方、「尊称案」は筆者を含め賛成が7人で反対はわずか1人であった。
 ところが10月5日、内閣官房は突然「尊称案」を否定し、「女性宮家案」を中心に検討を進めるべきだとする「論点整理」を発表した。背景に何があったのか。
 推測の域を出ないが、「女性宮家」を支持してきた羽毛田信吾前宮内庁長官や風岡典之現長官ら宮内庁幹部、それに園部逸夫内閣官房参与ら女系天皇推進派と、内容はともあれ、成果を挙げたい官僚らとの結託の結果であることは、まず間違いあるまい。


 日本国のため、日本国民のため、働いている官僚がほとんどだと私も信じたいですが、現実はそう甘くありません。

 政治的思惑があったり、あるいは単に成果を挙げたい、あるいは保身を図りたい、そういう手前勝手な事情で彼らは政治家を操ろうとするものです。

 そしてその実態は時々、国民の前で赤裸々になります。

 10月7日放送「たかじんのそこまで言って委員会」(起こしはこちら)に出演した安倍総裁は、官房長官時代、女系天皇を容認する有識者懇談会の結論をめぐり、国会でこんな出来事があったと証言しています。

 「私、官房長官の時にですね、下村博文さんが委員会で、委員として私に、質問したんですよ。次の内閣でも、この(有識者懇の)結論が引き継がれますか、という質問をしたんですが、その時にですね、私が、この結論については、新しい内閣ができれば新しい内閣で、議論をする、次の内閣でこれを引き続き、この結論を受け止めなければならないということは、ないという、答えをしたんですが、その時ですね、政府委員が、はいっと言って、手を挙げて、また(答弁席に)出て行ったわけですよ。で、私は、役所の人を、公衆の面前で叱ることはないんだけども、官房長官が答えたんだから、君なんで答えようとするんだ、と言って、で、下村さんもですね、あなたには聞いてないよ、官房長官が答えたんじゃないか、って席に戻させたんですが、そのペーパーを見ると私とは違う、当然次は引き継がれるという、ことを読もうとしたわけですね。ですから、これは一体どういうことだろうという風に、思いましたけどね」


 ……と、ここまで書いて、待てよ、と思いました。

 パブリックコメントの締め切り日は今年12月10日です。
 それまで野田政権は続いているのでしょか?

 たとえ年を越したとしても、長くて来年の夏までです。

 次の首相に安倍さんがなってくれれば、この愚かな「論点整理」もパブリックコメントも、当然、白紙に戻されるでしょう。

 だったら、パブリックコメントなんてわざわざ送らなくてもいい?

 いえいえ、そうとは限りません。
 むしろ積極的に送っておいた方がいいんじゃないかと私は思います。

 なぜなら、パブリックコメントに、「女性宮家創設の前にやることがある」「旧宮家の方々に戻っていただくのが筋だ」といった意見が多数寄せられれば、その分、安倍さんが首相になった時に動きやすくなるのではないかという気がするからです。

 というわけで、皆さん、やっぱりパブリックコメントは送っておきませんか?(^^ゞ


 そもそも皇室に関わる問題を、反日寄せ集め勢力の民主党が手がけようというのが間違いなんですよね(-.-#)
 頼むから、もう手を触れないで下さい!

 てか、あんたら他にやることいっぱいあるでしょ。
 特に特例公債法案、衆院の「0増5減」格差是正、これはもう急いでやらなければ。

 なのに安倍さんが新総裁になってもなかなか動かず、2週間以上過ぎた10月11日になってようやく両党新執行部の「顔合わせ」って……。

121012-03abekosi.jpg

 同じ11日(顔合わせの数時間前)のJA全国大会での安倍さんの演説に、会場は大受けでした(≧▽≦)

 「JAの第26回の全国大会にご招待をいただきましたこと、誠にありがとうございます。おかげさまで先ほど、初めて輿石幹事長と話をさせていただく機会をいただいたわけでございますが」FNN10月12日(金)0時52分

121012-04abe.jpg

 解散が怖くて臨時国会を開きたくない野田民主党。
 田中慶秋法相の暴力団関係者との交際問題も出てきて、引き延ばしはますます酷くなりそうですね。

 「自民党は特例公債法案を人質にしている」という民主党および反日メディアのネガティブキャンペーンが最近すごいですが、人質にしているのはむしろ民主党のほうでしょう。

 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題でも、審査を予定していた衆院決算行政監視委員会の小委員会を、民主党は「ボイコット」しました(東京新聞10月12日朝刊)。

 人事が決まってないなどと言い訳していますが、そんなの、輿石幹事長がパパッと指示すればすぐ決まるでしょ。民主党の事実上の独裁者なんだから。

 国民はいつまでも騙されませんよ!(-.-#)


混沌とした世界

2012年11月05日 11時59分19秒 | 中国韓国

【水間条項ー国益最前線ジャーナリスト水間政憲のブログです。】からの転載です。

尖閣諸島に対しての中国の勝手な歴史捏造による、自国領土宣言とその反日運動は、日本人に中国の本性を認識させつつあります。トヨタも中国での経営収支は大幅減益という話でしたが、北米や他のアジアでの売れ行きがけっこう好調で、少し上方修正したというニュースが今朝だったか流れていました。

中国に進出している日本企業は、たとえ今は損が出ても、早急に引き上げるほうがいいのではという気がします。第二次大戦の頃の中国人の日本人居留地での蛮行、日本人虐殺の歴史は、歴史教科書に載せられず、まるでなかったことのように、歴史から消されて、本当は全く嘘の軍事宣伝で当時は国際連盟も相手にしなかった南京大虐殺が東京裁判で利用されてからは、日本が中国で悪逆の限りを尽くしたかのように逆の立場にずっと立たされてきました。

しかし歴史はある意味その民族性を表した歴史であり、日本人の民族性が日本の歴史を作るように、中国人の歴史はその民族性をまとった歴史です。だとすると水間さんがおっしゃっているように、中国の経済破綻、あるいは政治の混乱とともに、どんなことが起るかわかりません。歴史は繰り返すとおっしゃっているように、今のうちに撤退しておくのが、安全ではないでしょうか。

 

《混沌とした世界》


■いよいよ数日後に米中の国家元首が代わります。

中国は、日本が尖閣問題で今にも破綻するようなニュースを国内向けに配信しています。


実際には、中国に進出している日本企業の成績は減退していても日本経済全体では驚くほどのことではありません。ところが、中国は経済指標が軒並み減速して、数字に現れ焦り出しています。
中国では、ナイキだけでなく中国企業まで人件費の安いカンボジアやラオスに転出し始めています。

日本企業が撤退すると、中国で様々な嫌がらせに遭うでしょうが、数年かけて徐々にやることが必要です。


そもそも中国の近代史を学んでいれば、今回と、これから起こるリスクは想定内の出来事なのです。

これから中国経済が破綻状況になると、日本との小競り合いを最大限利用して、戦争状態にして日本からの円借款を踏み倒します。


1895年に日清戦争が終結すると、日本は、中国の近代化のためにお金だけでなく、様々な学校をつくってあげたり技術支援までしていましたが、下関条約から38年後に円借款を踏み倒し、数年後には戦争を仕掛けて来ました。


現在、その時とそっくりなのです。


中国の狙いは、経済が破綻状況になると、戦争状態にして、日本の民間企業が中国に投資した工場設備などを根こそぎ奪い取る算段なのです。
それが中国の正しい歴史です。すでに、日本企業の中には、二束三文で中国企業に設備一切を売って、撤退準備を始めた企業もあります。


ただ、致命的なところまでがんじがらめになるギリギリのところで、中国が本性をさらけ出したのは、日本には救いだったのです。


一度あったことは繰り返します。


※ ジャーナリスト水間政憲;ネットだけ転載フリー《http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com