goo blog サービス終了のお知らせ 

DADA's ブログ

岐阜から発信する、DADAさんの気ままな日記です。

我が家の果樹たち

2014年05月02日 | 菜園便り

Fruits in my field

我が家の畑でサクランボが赤く色づき始め、そろそろ収穫時期を迎えそうです。

 サクランボが赤く色づき

 アメリカン・チェリーはまだ青い

 ヤマモモにも小さな実が

 ブルーベリーにも小さな実が

1年で最も楽しい季節が、もうすぐやってきます。


我が家の果実たち

2014年04月16日 | 菜園便り

Fruits in my field

我が家の畑で育てている梅とサクランボの木に小さな実がついています。

 梅

 サクランボ

ヤマモモとブルーベリーの木にも花がいっぱい付いています。

ヤマモモ(赤いヒゲが雌花)

 ブルーベリー

今年も梅干しやジャム作りなどができそうで、今から楽しみ楽しみ。


サクランボ

2014年03月17日 | 菜園便り

Cherry tree

畑のサクランボの木が開花しました。花のミツをお目当てに沢山のミツバチたちがブンブン舞っています。

これだけミツバチがいれば受粉は上手くできるはず。5月には真っ赤なサクランボがたくさん収穫できることでしょう。楽しみ、楽しみ。


玉ネギ苗の植付け

2013年10月31日 | 菜園便り

Onion

JAおんさい広場で玉ネギの苗を売っていたので、白玉と紅玉の苗を50本づつ購入しました。去年マルチを張って作ったところ雑草も生えず生育も良かったので、今年も同じ方法でやってみることにしました。

1)畑を耕して、黒マルチをかける。

2)タテヨコ各15cmの間隔で植え付けるために、お手製の「型紙」をマルチの上にあてがい、先の尖った箸をガイド穴へ差し込んで、マルチに100ヶの穴を開けてやります。

3)マルチ用の開孔器を使って、その穴を大きくします。

4)100ヶの植付け用穴ができました。

5)苗を1本づつ各穴に植え付けたら、水をやって完成です。

来年5月頃の収穫が楽しみです。それまで自分の力でしっかり育つんだよ。


タイガーメロン

2013年08月11日 | 菜園便り

Tiger melon

我が家の庭の畑で「タイガーメロン」が育っています。5月の連休頃に苗を買ってきて畑に生けておいたものですが、このところの猛暑のせいでツルが枯れ始めています。まだ少しばかり小ぶりですが、今朝そのうちの2ヶを収穫しました。

ちょうどお盆なので、仏壇にお供えしてから初物を味わってみることにしましょう。 果たして味はどんなでしょうか?


スイカの初収穫

2013年07月05日 | 菜園便り

Watermelon

我が家の庭で空中栽培して育てている小玉スイカのうち、一番最初に結実した2ヶが随分と大きくなってきました。試しに指ではじいてみたらポンポンとよく響き、まるで「採るのは今でしょ!」と言っているように聞こえます。去年は熟し過ぎてツルにぶら下がったまま実がはぜてしまったことがあり、同じ失敗はするものかと思い切って2ヶ共採りました。初収穫です。

 それぞれ、重量1kg強あり 

 切ると赤い実でした

さっそく試食すると十分な甘さ。今スーパーでいくらで売っているのか知らないけれど、何しろ100円の苗を3鉢だけ買って育てたスイカなので、この2ヶだけでも十分原価は回収できたものと思われます。


自家製野菜

2013年06月21日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

台風4号が九州地方に接近中という影響で、ここ岐阜でも数日間雨の日が続いています。大雨は困るけれど、農作物にとっては久しぶりの「よいお湿めり」になっています。今朝、収穫したばかりの我が家の野菜たちの写真です。自然の恵みに感謝。


我が家の野菜たち

2013年06月18日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

我が家の庭の畑で育っている野菜たちは、不順な天気の中でも健気に成長しています。梅雨入り宣言後に続いたカラカラ天気に、せっせと水遣りしてあげたせいでしょうか?

 ミニトマトが赤く色づき始め

 オクラには花と実が付いて

 ゴーヤにも赤ちゃん誕生

ご近所の田圃も田植えが終わり、農家の皆さんの「水が欲しい!」という声が天に届いたのでしょうか、やっと今夜からは雨がちの天気になるようで、いよいよ梅雨らしくなりそうです。


スイカの空中栽培

2013年06月13日 | 菜園便り

Growing watermelons in the air

我が家の庭で、今年もスイカの空中栽培に挑戦中です。ツルを地這いさせずに支柱を立てて上へ誘引してやることで、狭い場所でも栽培できる方法です。10日前にはゴルフボール程のサイズだった実が、今ではアボカド程の大きさになり手に乗せてみると随分と重くなってきました。

 掌にズッシリ

同じようなサイズの実がもう1ヶあり、このままでは自重でツルに負担がかかりそうに思えたので、ネットに入れて吊るしてやることにしました。

 これでひと安心

収穫時期は受粉後35日程度とのことなので、順調に育ってくれれば7月5~10日頃には収穫できるんじゃないかな?楽しみ、楽しみ!