In my garden
我家の庭に古い梅の木が1本あり、一輪だけ花が咲いていました。昨夜のうちに雪が降って起きた時には庭の芝生がうっすらと白くなってましたが、お日様が出てきたらすぐに溶けました。屋根の上ではスズメが「もう雪はいらん!春よ早く来い!チュンチュン」と鳴いています。
梅一輪
スズメ
In my garden
我家の庭に古い梅の木が1本あり、一輪だけ花が咲いていました。昨夜のうちに雪が降って起きた時には庭の芝生がうっすらと白くなってましたが、お日様が出てきたらすぐに溶けました。屋根の上ではスズメが「もう雪はいらん!春よ早く来い!チュンチュン」と鳴いています。
梅一輪
スズメ
Dondo-bonfire
地元の氏神様である白山神社で、毎年恒例の行事「左義長(どんど焼き)」がありました。お正月に玄関を飾った松飾りや古くなったお札などを燃やす行事で、その火で焼いたお餅を食べると無病息災でいられると伝えられています。長い取っ手が付いた焼き網が用意されており、焼き上がった餅を早速食べながら帰途につきました。これで一年健康間違いなしです。
餅焼き
Fiest Snow
今朝起きたらビックリ! 辺りは白銀の世界。岐阜市内では今季初の10cmの積雪となりました。我家の庭木やガーデンライトは綿帽子を被り、梅の蕾は寒さに縮こまっています。
ガーデンライトも綿帽子
美濃の寒梅
Daurian Redstart
今年も冬の渡り鳥「ジョウビタキ」が我家の菜園にやってきてくれました。スナップエンドウの棚に停まって縄張り宣言をしています。スズメより少し小さいサイズで、オスは黒い翼にある白い紋とオレンジ色のお腹が特徴。ヒッヒッという高い声とカチカチと火打石をたたく音に似た音を、時々交えて鳴いています。
ジョウビタキ(オス)
Happy New Year!
2025年(令和7年)明けましておめでとうございます。元日の朝、氏神様である白山神社に初詣しました。
本殿真後ろの山頂に奥社の鳥居
山頂の北は雪山
南には濃尾平野
穏やかなお正月を迎えられた喜びと感謝と共に、争いのない平和な世界の到来を祈念しました。
Pine tree
我が家の庭に松の木が一本だけあり、密集した葉っぱを整理する「古葉の揉み上げ」作業をしました。
1)剪定前
2)剪定後
風通しが良くなり、空が透けて見えるようになりました。これで冬の準備完了です。
Takashina-Station
NHK・BS番組の「にっぽん縦断 こころ旅」で、11月14日の放送はタレントの照英さんが自転車で揖斐郡大野町の「運動公園」から走り始め、雨の中を根尾川沿いに上流へと向かい、樽見鉄道の「高科駅」がゴールでした。1両編成のディーゼル車が停まる為の短いプラットフォームに、ログハウス造りの小さな駅舎がひっそりと佇んでいました。雨雲のかかる山々に囲まれた小さな無人駅の風景がとても美しかったので、早速訪れてみました。
Sinkable Bridge
NHK・BS番組の「にっぽん縦断 こころ旅」で、11月13日の放送は岐阜県。タレントの照英さんが自転車で本巣の「文殊の森」から走り出し、尻毛の伊自良川に架かる「沈下橋」がゴールでした。自宅から近いので早速現地を訪れてみました。赤い色で欄干が無い事、橋の上からは西に伊吹山、東に金華山の姿が望める事のどちらも確認でき、わずか数週間前にこの場所で撮影されたのだと感慨深いものがありました。
西に伊吹山
東に金華山
Culture Festival
11月2~3日の2日間、地域の公民館で市民文化祭が開催されました。日頃公民館で活動しているクラブやサークルが1年に1度、作品や練習成果を発表するイベントです。絵画や写真などの展示コーナーと、音楽やフラダンスなどのステージ発表があり、観客の皆さんからの声援もあって会場は賑やかに盛り上がりました。
フォーク集団
コーラス
リズム体操
太極拳
フラダンス
三線の演奏
筋トレ
二胡の演奏
写真や絵画
パッチワーク
絵手紙
Sports day
今日は地域の市民運動会でした。去年までは1日がかりの行事でしたが、今年は競技種目が減って半日に短縮されました。それでも青空の下で人々が運動を通して汗を流しあうのは良い事でした。
タイヤ転がし
魚釣り競争
綱引き