goo blog サービス終了のお知らせ 

DADA's ブログ

岐阜から発信する、DADAさんの気ままな日記です。

八丈島の旅(1)

2025年04月22日 | 国内旅行

Hachijo-jima Islands (Part 1)

2025年4月19~21日の3日間、伊豆諸島に属する「八丈島」に行って来ました。羽田空港から飛行機で片道55分で到着できる黒潮が流れる常春の島。ふたつの火山が接合したひょうたん型をした島で、面積は山手線の内側とほぼ同じ。島内をぐるりと回りました。これは旅の前編です。

 八丈島の上空

 八丈島空港

 八丈富士と宿

 シャリンバイ

 トベラ

 アキグミ

 イソヒヨドリ

 イソヒヨドリ

 イソヒヨドリ

 イソヒヨドリ

 大里の玉石垣

 流人が運んだ

 六法積み

 コガネノウゼン

 大阪トンネル

 八丈小島

 服部屋敷

 ソテツ

 八丈太鼓

 八丈太鼓

 ガジュマル

 紅花車輪梅

 極楽鳥花

 クンシラン

 名古の展望台

 特攻隊「震洋」の記念碑

 登龍峠展望台

 オーストンヤマガラ

 オーストンヤマガラ

 サツマゴキブリ

 ナナフシ

 フリージア畑

 フリージア

 フリージア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の旅(2)

2025年04月22日 | 国内旅行

Hachijo-jima Islands (Part 2)

2025年4月19~21日の3日間、伊豆諸島に属する「八丈島」に行って来ました。羽田空港から飛行機で片道55分で到着できる黒潮が流れる常春の島。ふたつの火山が接合したひょうたん型をした島で、面積は山手線の内側とほぼ同じ。島内をぐるりと回りました。これは旅の後編です。

 八丈富士と宿

 長友ロード

 記念碑

 サッカー長友選手のトレーニング場

 八丈富士7合目

 ふれあい牧場

 黒毛和牛を放牧

 南原千畳岩海岸

 八丈小島

 宇喜多秀家の碑

 秀家と豪姫

 ハマヒルガオ

 八丈植物公園

 タコの木

 ハイビスカス

 ブーゲンビリア

 トケイソウ

 キョン

 キョン

 キョン

 キョン

 キョン

 八丈富士と空港

 TDL

 スカイツリー

東京湾沿岸をグルリと回って羽田空港へ着陸。ウンと得した気分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都と兵庫の旅(1)

2025年04月02日 | 国内旅行

Travel in Kyoto & Hyogo(Part 1)

2025年3月30日~4月1日の3日間、京都と兵庫を回りました。これはその前編です。

1)天橋立: 日本三景のひとつ。以前に対岸にある「傘松公園」側から見下ろしたことがあり、今回は「天橋立ビューランド」側から見下ろしました。

 リフトで頂上へ

 ビューランド

 天橋立

 白砂青松

 与謝野夫婦歌碑

2)城崎温泉: 柳並木や太鼓橋など温泉情緒あふれる温泉街を下駄でカラコロ歩き。外湯をハシゴして楽しみました。

 城崎温泉街

 地蔵湯

 柳湯

 一の湯

 御所の湯

 まんだら湯

3)余部橋梁: 山陰本線に架かる明治45年に建設された「余部鉄橋」が老朽化したので、平成22年に現在のコンクリート製による「余部橋梁」に架け替えられました。昔の鉄骨が一部分残されていました。

余部 架け替え前の姿

 日本海

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都と兵庫の旅(2)

2025年04月02日 | 国内旅行

Travel in Kyoto & Hyogo(Part 2)

2025年3月30日~4月1日の3日間、京都と兵庫を回りました。これはその後編です。

1)出石城下町: 但馬の小京都と呼ばれ、「出石城跡」や「家老屋敷」、昔は太鼓を打って時刻を知らせたという「辰鼓楼」などが並ぶ城下町を散策。名物の「出石皿そば」も味わいました。

 出石城跡

 城下町

 家老屋敷

 辰鼓楼

 出石皿そば

2)有馬温泉: 太閤秀吉が愛した温泉地で、紅葉狩りの名所「瑞宝寺公園」や湯煙の上がる泉源を散策しました。

 瑞宝寺公園

 瑞宝寺山門

 十三重塔

 妬泉源

 天神泉源

3)六甲山: 標高890mの六甲ガーデンテラスから、眼下に神戸市街や大阪湾を見下しました。まもなく始まる「大阪・関西万博」の会場もうっすらと見えました。

 ガーデンテラス

 神戸市街

 大阪湾方面

 万博会場

4)神戸南京町: 100を超える中国風の店舗が軒を並べており、美味しい匂いと元気な呼び声に誘われて、食べ歩きを楽しみました。

 西安門

 南京町広場

 海栄門

 長安門

5)京都嵐山: 渡月橋や野宮神社辺りはものすごい数の外人さん達にまるで乗っ取られた感じ。インバウンドのすごさに驚き、人混みが苦手な自分は空いている裏道を探して歩きました。

 渡月橋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山諸島の旅(1)

2025年02月26日 | 国内旅行

Travel in Yaeyama-islands (Part 1)

2025年2月23~25日の3日間、沖縄本島よりも更に南西に位置する八重山諸島のうちの石垣島、西表島、由布島、竹富島の4島を巡りました。これは旅の前編です。

石垣島は、沖縄県の中では沖縄本島と西表島に次いで3番目の大きさがあり、八重山諸島の玄関口。セントレア中部空港からの直行便で到着しました。

1)石垣やいま村: 古き良き八重山の家並みを再現した日本最南端・最西端のテーマパーク。

 牧志邸

 民芸ショー

 

 大浜邸

 ブーゲンビリアと蝶

 カンムリワシ

 リスザル

2)川平(かびら)湾グラスボトムボート: 白い砂浜と緑の小島が紺碧の海に映える絶景。

 川平湾

3)ホテルと食事: ゴージャスなビーチリゾートホテルに宿泊。夕食は素敵な若者によるライブ演奏付きでした。

 ハイビスカス

 ビヨウタコノキ

 ライブ演奏

 後濱(シイハマ)さん

 シーサー

*続きは後編へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山諸島の旅(2)

2025年02月26日 | 国内旅行

Travel in Yaeyama-islands (Part 2)

2025年2月23~25日の3日間、沖縄本島よりも更に南西に位置する八重山諸島のうちの石垣島、西表島、由布島、竹富島の4島を巡りました。これは旅の後編です。

1)竹富島: サンゴ礁が隆起してできた島で、島の中心に集落があり、伝統的な赤瓦屋根の集落を散策し、「星砂の浜」で海岸に打ち寄せられた星砂を探しました。

 竹富島

 赤瓦の街並み

 

 シーサー

 

 キンチョウ

 ベンケイソウ

 大ベニゴウガン

 カエンカズラ

 ヤエヤマアオキ

 カイジ浜

 星砂探し

 竹富山猫(?)

2)西表島: 沖縄本島に次いで2番目に大きい島。マングローブ林「仲間川ジャングルクルーズ」を楽しみました。

 具志堅さんの像

 クルーズ船

 マングローブ

3)由布島: 遠浅の海を水牛車に乗ってのんびりと島から島へ渡りました。

 御者さんによる「島唄」

沖縄は暖かいだろうと思って着いてみたらトンデモなく寒く、雨も降って岐阜を出た時の服装がそのまま必要でした。最後の日に晴れて20度近くまで回復。ようやく南国に来たことが実感できました。水牛車に乗って海を渡ったり、グラスボトムボートに乗ってサンゴ礁の間を熱帯魚や亀が泳ぐ様を見たりと、滅多にない体験が出来た満足な旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の旅(1)

2025年02月01日 | 国内旅行

Trip to Okinawa (1)

2025年1月28~31日の4日間、沖縄本島を旅しました。これはその前編で「海中道路」、「古宇利大橋」、「今帰仁城址」、「万座毛」などを訪れた記録です。

1)うるま市の「海中道路」を経由して「アマミチューの墓」と「果報(カフウ)バンタ」へ。

 アマミチュー墓

 果報バンタ

 ハマジンチョウ

 ベンケイソウ

 ハイビスカス

 テンニンギク

 ブーゲンビリア

 ホソバワダン

2)本部町の「古宇利大橋」と「今帰仁(ナキジン)城址」へ。

 古宇利大橋

 今帰仁城址

 

 日本一早咲き桜

3)万座毛(マンザモウ)

 アダンの実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の旅(2)

2025年02月01日 | 国内旅行

Trip to Okinawa (2)

2025年1月28~31日の4日間、沖縄本島を旅しました。これはその後編で「海洋博公園」を訪れた記録です。

1)沖縄美ら海水族館

 カサゴ

 イカ

 クラゲ

 サカタザメ

 ジンベイザメ

2)マナティー館

 

3)ウミガメ館

4)オキちゃん劇場(イルカショー)

 餌やり体験

 

 オキちゃん

5)公園内で出会った小鳥たち

 シロガシラ

 イソヒヨドリ

 アオハライソヒヨドリは食事中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の旅

2024年12月22日 | 国内旅行

Awaji-Island

2024年12月20~21日の2日間、日本最古の歴史書「古事記」の冒頭を飾る「国生み神話」で、日本最初に創られたという「淡路島」を旅行しました。

「古事記」によると、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が、天浮橋(あめのうきはし)から天沼矛(あめのぬぼこ)で地上をかきまぜると、矛の先からしたたり落ちた雫が積もって「おのころ島」となりました。二神はおのころ島に降り立って結婚し、日本列島の島々を生みましたが、最初に誕生したのがここ「淡路島」だったといいます。

1)おのころ島神社: 漢字では自凝島と書き、矛から滴る潮がおのずと凝り固まって島となったことからの名称。高さ21.7mにおよぶ朱色の巨大な鳥居は、平安神宮(京都府)や厳島神社(広島県)と並び日本三大鳥居の一つに数えられています。

 大鳥居

 本殿

 夫婦円満の聖地「セキレイ石」

 案内板

2)伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう): 古事記・日本書紀に記載がある中では全国で最も古い神社で、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二柱を祀り、国生みを果たされたあと余生を過ごされた場所とされ、境内にある樹齢約900年、樹高30m以上の「夫婦大楠」は、二株の木が合体して成長したとされていることから、御神木として夫婦円満の信仰があります。

 
 夫婦大楠
 
 
境内に、この神宮を中心に東西南北、太陽が上る方向・沈む方向に全国の有名な神社が位置しているというモニュメントがありました。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る伊勢神宮、大国主大神(おおくにぬしのかみ)を祀る出雲大社など、イザナギノミコト・イザナミノミコトの子孫を祭神とする重要な神社が配置されており、これが計算されたものなのか偶然なのかは未解明で何やらミステリアス。
 
 モニュメント

3)あわじ花さじき: 淡路島の北の玄関口である「明石海峡大橋」を渡った近くにあり、ストックの花が満開に咲いていました。

 明石海峡大橋

 大橋とお花畑

 ストックの花

 展望台

4)うずの丘 大鳴門橋記念館: 淡路島の最南端の丘の上に昭和60年(1985)大鳴門橋の開通と同年にオープンした施設。たまねぎで淡路島を有名にするプロジェクト「おっタマげ!淡路島」の巨大オブジェなどがあり、レストランや売店、うずしお科学館もありました。

 大鳴門橋

 鳴門海峡の夕景

 月(月齢18.9)

 うず潮

 おっ玉葱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北関東の紅葉を巡る旅(1)

2024年12月01日 | 国内旅行

Autumn Leaves in Kita-Kanto (1)

2024年11月28~30日の3日間で、北関東3県(茨城、栃木、埼玉)の紅葉スポットを巡りました。これはその前編です。

1)筑波山: 茨城県にある日本百名山のひとつで標高877m。往復ケーブルカー利用の楽々登山でしたが、それでもケーブル駅から最高峰の女体山頂までは往復ハイキングし、眼下に霞ケ浦など関東平野の広がりを楽しみました。

 筑波山神社

 ケーブル山頂駅

 女体山

 山頂

 眼下に霞ケ浦

2)花貫渓谷: 花貫川の清流に架かる「汐見滝吊り橋」と、その周辺の紅葉並木をミニハイキングで散策しました。

 汐見滝吊り橋

3)龍神大吊り橋: 龍神峡に架かる長さ375m、高さ100mの吊り橋と、周辺の山々と渓谷の紅葉。

 龍神大吊り橋

4)袋田の滝: 日本三名瀑のひとつで、高さ120m、幅73m、四段に落下する。長いトンネルを通った先に観瀑台が2ヶ所ありました。

 第1観瀑台よりの景観

 第2観瀑台よりの景観

 

 ここがハート?

 滝の下流へ

 吊り橋

 周辺の山肌

以上で茨城県の紅葉スポット巡りを終え、栃木県へ移動して「那須塩原温泉」に宿泊しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする