goo blog サービス終了のお知らせ 

DADA's ブログ

岐阜から発信する、DADAさんの気ままな日記です。

玉ねぎ苗の植付け

2015年11月11日 | 菜園便り

Onion

玉ネギの苗を100本購入しました。去年は10月下旬に植えつけたところ収穫時にとう立ちをしてしまって失敗でした。植え付け時期が早すぎたのが原因かと、今年は半月ほど遅くしました。

1)例年のように、畑を耕して黒マルチをかけたところにお手製の「型紙」をあてがい、計100ヶの下穴を開けてやります。

2)下穴を目安に、マルチ用の開孔器を使って大きな穴を開けてやりました。

3)各穴に1本づつ苗を植え付けたら、作業は完了です。

これで美味しい玉ねぎが出来るかどうか、結果は来年の5月頃に分かります。農業とは「失敗しては改善する」の繰り返しですね。


我が家の果樹たち

2015年06月25日 | 菜園便り

Fruits in my field

我が家の畑で育っている果樹たちの近況です。

 ヤマモモ

 ブルーベリー

 ミカン

ヤマモモは今はまだ渋く、もっともっと赤くなりやがて黒くなって来る頃が甘さが増して収穫時になります。あと1~2週間程先になりましょうか?


玉ネギの収穫

2015年06月06日 | 菜園便り

Harvest time of Onion

去年の10月末に苗を植えつけたままで、ずっと自然任せにして放おっていた畑の玉ネギが、やっと収穫時を迎えました。

 茎の倒れは、早く収穫してくれよのサイン

 全部引き抜きました

 軒下に吊るしておくと、しばらく保存できます

玉ネギは一度植えつけたら長い期間殆んど何もせずにずっと放任しておけば良いので、ぐうたらファーマーの私にとってはうってつけの野菜です。おまけに長く保存もできていろんな料理に使って楽しめます。


我が家の野菜たち

2015年06月06日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

我が家の庭の畑で育てている野菜たちの近況です。

 オクラに実が付いてます

 ミニトマトもほんのり赤くなってきました

 今年も空中栽培に挑戦中のスイカ苗

 キウイ程にまで育った実が付いてます

キュウリ、ナス、ピーマンは既に初生りを収穫して食べました。まもなく梅雨の季節ですが、このまま順調に大きく育ってくれることを祈ります。 


我が家の野菜たち

2015年05月29日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

庭の畑で育てている野菜達の近況です。GW期間中に植えた苗たちはウリバエの襲撃にも真夏のような暑さにも耐え、何とか生き延びて今では小さな実を付けています。これからも大きく育ってほしいものです。

 ナス

 ミニトマト

 ピーマン

 キュウリ

野菜も我が児を育てるように愛情を注ぐことが大切なのでしょう。そういえば英語では「保育所」も「苗木屋さん」もどちらも同じ「Nursery」と言いますね。


我が家の野菜たち

2015年05月26日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

庭の畑に植えたキュウリの幼苗たちは、2週間ほど前は天敵である「ウリバエ」の猛攻撃を受けて殆んど壊滅状態でした(5月14日の惨状を示す当ブログはこちら)。しかし、ダメモトで施した「アルミ箔対策」が功を奏し、葉に群がっていたウリバエの数はそれ以来めっきり減少、今では見事に復活しました。

 青々と伸びてきたツル

 株元には初物のキュウリが実り

 スイカもツルを伸ばしています

「ウリバエはキラキラ明るい光が苦手」という相手の弱点を突く「アルミ箔大作戦」が、今回は有効であったことを示してくれました。ただし、畑のカボチャ苗は「アルミ箔+あんどん対策」の2重の防御を取ったのに、手遅れだったせいか4本のうち2本だけしか生き残れませんでした。来年は苗を植えると同時に対策しておくことにしましょう。


我が家の野菜たち

2015年05月14日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

今年もゴールデンウィークの頃に夏野菜の苗を植え付けました。ナス・ピーマン・ミニトマトなどは順調なのですが、キュウリ・スイカ・カボチャなどウリ科の苗には、茶色いウリバエ(ウリハムシ)がどこからか飛んできて葉っぱに群がり、すさまじい勢いで葉っぱを食い尽くしてしまうので困っています。

 ウリバエ(ウリハムシ)の成虫

 食害されて哀れな姿になったキュウリの苗

対策として、「ネギ類が嫌い」とのことで、ネギ坊主の頭を切り落としたものやら新玉ネギを収穫した際の葉っぱやらを根本に敷いてやったが効果なし。「木酢液の匂いが嫌い」とのことで、スプレーしてやったがこれも効果なし。我が家の虫は好き嫌い無しのよう。現在、以下の対策を並行して進行中です。

 「明るい光が嫌い」とのことで、アルミ箔を下に

 「垂直には飛ばない」というので、行灯で囲う

 最後は、ペットボトルでコマメに捕獲

果たして、虫が勝つか人間の知恵が勝つか、サバイバル戦争の結果は如何に。


我が家の果実たち

2015年05月07日 | 菜園便り

Fruits in my field

我が家の畑でサクランボが赤く色づいて、収穫時期を迎えています。残念ながら幹に虫が入ったせいか、今年の冬の間に枯れた枝が多くあって収量は少なめです。毎年楽しませてくれていたのに、樹勢が衰えて来ているようです。

 サクランボ

隣に植わっているアメリカンチェリーの木はもっとひどくて、冬の間に3分の2ほどの枝が枯れてやむなく枝を切り落とし、かろうじて残った枝で咲いた花は上手く受粉できず、今年は殆んど実を付けませんでした。

でも他の木はまだまだ元気そうです。

 ヤマモモには小さな実が付き

 ブルーベリーにも小さな実が

 ミカンの木には白い花が咲いてます


サクランボ

2015年03月16日 | 菜園便り

Cherry tree

暖かい陽気になって、畑のサクランボの木が開花しました。花のミツを吸おうと今年も沢山のミツバチたちがやってきてブンブン飛び交っています。

これだけミツバチがいれば上手く受粉ができるはず。5月頃には美味しいサクランボが沢山収穫できることでしょう。楽しみ、楽しみ。


玉ネギ苗の植付け

2014年10月28日 | 菜園便り

Onion

JAおんさい広場で玉ネギの苗が売られていたので、中玉苗を100本購入しました。去年と同様に黒マルチをかける方法にして雑草を生えにくくします。植付けの時だけちょっと手間を掛ければ、あとは半年の間ほとんど放ったらかしで良いので、玉ネギは我家の手抜き農業にはうってつけの野菜です。

 100本の苗を植付け完了

来年5月頃の収穫まで、自分の力でしっかり育つんだよ。