Fruits in my field
我が家の庭や畑で育っている梅、柿、イチジク、ヤマモモなどの木に、今年も実がついています。
梅
柿
イチジク
ブルーベリー
ヤマモモ
梅は薄く色づき始め、もう少ししたら収穫して梅干し作りが出来そうです。楽しみ楽しみ。
Fruits in my field
我が家の庭や畑で育っている梅、柿、イチジク、ヤマモモなどの木に、今年も実がついています。
梅
柿
イチジク
ブルーベリー
ヤマモモ
梅は薄く色づき始め、もう少ししたら収穫して梅干し作りが出来そうです。楽しみ楽しみ。
Vegetables in my garden
我家の庭にある畑では、暑い日差しを浴びて、夏野菜の赤ちゃんたちが順調に育っています。
ピーマン
中玉トマト
キュウリ
もうじきに、スーパーで買わなくても済むようになるでしょう。
Peas in my garden
我が家の庭の畑で、2種類のエンドウ豆に花が咲いています。
サヤエンドウ
スナックエンドウ
スナックエンドウに小さな実が付いています。もう数日したら収穫できることでしょう。これを軽く茹でてマヨネーズを付けて食べるとビールには最高のおつまみになります。早く大きくなっておくれ。
Cherry tree
我が家の畑のサクランボの木が開花しました。但し、例年なら花のミツを吸おうと沢山のミツバチがブンブン飛び交っているところなのに、今日は風が強いせいか一匹もいませんでした。
まもなく風が収まり、「ここで花が咲いているぞ」とのうわさがミツバチに届き次第、どっと集まってくることでしょう。
Onion
去年は全国的に玉ネギ苗の入荷量が少なく、行きつけのJA「おんさい広場」でも店頭で苗の奪い合いがありましたが、今年は順調で入荷量は潤沢のようです。とりあえず100本を植えつけました。
1)例年のように、畑に肥料を施して黒マルチをかけました。地熱を高めて苗の生育を良くするためと、雑草が生えるのを防ぐためです。手製の型紙を使って等間隔に下穴を開け、下穴を目安に開孔器を使って大きな穴を開けてやりました。
2)各穴に1本づつ苗を植え付けたら、作業は完了。
あとは、来年の5月頃までに大きな玉ねぎに育ってくれるよう、大自然の力をひたすら信じ、すべてをお任せします。
Vegetables in my garden
我家の庭で育てている野菜たちは、天候不順の中でも何とか生き延びています。「丸オクラ」の花は毎朝元気に開花しています。「大玉トマト」も赤く色づいて収穫を待ってます。おかげで我家の食事はずっと野菜中心です。
丸オクラの花
大玉トマト
Vegetables in my garden
梅雨入り宣言は随分前に出てるのに、今年はなかなか雨が降りません。我が家の庭の畑で育てている野菜たちも青息吐息ですが、せっせと水やりしているせいで何とか生き延びています。
今年も空中栽培に挑戦中のスイカ
ソフトボール大の小玉スイカが生育中
ナスビ
ピーマン
トマト
キュウリ
オクラの花の後に小さな実ができてます
無農薬・無肥料・自然任せの自家製野菜で、連日我家の食卓は賑わっています。ありがたい。
Vegetables in my garden
我家の庭の片隅で育てている夏野菜たちは、今年も順調に育っています。
キュウリ
ナス
中玉トマト
万願寺トウガラシ
キュウリは既に何本か収穫し、他の野菜たちもまもなく収穫できるようになるでしょう。よしよし。
Vegetables in my garden
我家の庭にある畑で夏野菜を育てていますが、暑い日差しを浴びて赤ちゃんたちが順調に大きくなっています。
キュウリ
トマト
ピーマン
ナスビはまだ花
野菜以外にも梅の実が大きくなって来ました。もう少し黄色く柔らかくなったら梅干し用に収穫します。楽しみ、楽しみ。
梅の実
Harvest time of Onion
去年の11月に苗を植えつけ、そのまま自然任せにしておいた畑の玉ネギが、ようやく収穫時を迎えました。去年は収穫が遅れた為にネギ坊主が出てしまったので、今年は茎が倒れたら直ぐに全部引き抜いてしまいました。その後2日程太陽の光を浴びさせて乾燥してから、ヒモで結わえて軒下に吊るしました。これでしばらくは保存できることでしょう。色んな料理に使えるので、便利な野菜です。