goo blog サービス終了のお知らせ 

DADA's ブログ

岐阜から発信する、DADAさんの気ままな日記です。

我が家の野菜たち

2011年06月22日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

庭の片隅で作っている夏野菜の実が、害虫にも負けず大きく育ち収穫時を迎えました。自然の恵みに感謝です。

 キュウリ

 ミニトマト

 ナス

 ピーマン

 収穫。いただきまーす!


我が家の果樹たち

2011年06月09日 | 菜園便り

Fruits in my field

我が家の畑にサクランボの木が4本あります。

「佐藤錦」と「ナポレオン」が各1本あり、この2つは花の時期が同じでうまく相互受粉できるので放っておくだけで毎年よく実がなってくれる。今年は特に豊作でした(サクランボ狩りやジャム作りの様子は以前の記事をお読み下さい)。

「アメリカン・チェリー」も欲しいなあと遅れて苗木を植えたが、これが木ばかりがグングン伸びる(さすがアメリカ生まれは育ちが早い)。ついに他の2本よりはるかに背が高くなったものの一向に花が咲かなかった。やっと2年前から花が咲き始めたが他より3週間ほども遅れて咲くことが判明。これではいけないと、相方用に花の時期の合う「高砂」の苗木を植えたものの、まだ幼なすぎて去年は花が1輪しか咲かず、その貴重な1輪で人工授粉したが実は全部落ちてしまった(何やらトキの人工繁殖みたいでうまくいかない)。

今年は「高砂」になんとか数輪の花が咲いたので、これで人工授粉して結果を待つことに ... ジャーン!

苦節?年、アメリカン・チェリーにようやく実が付きました! 

といっても最終的に残ったのは大きな木の中で10粒未満。探すのが大変。食べてみたらスーパーで買うのと同じ味で美味しかった(当り前か?)。その貴重な写真をどうぞ召し上がれ!


我が家の野菜たち

2011年06月06日 | 菜園便り

Vegetables in my garden

庭の片隅で作っている夏野菜たちに、かわいい赤ちゃんの実が付き始めました。害虫たちとも仲良くしながら、大きく育って欲しいものです。

 キュウリの子

 ミニトマト(少し細めのアイコ)の子

 ナスの子

 ピーマンの子


我が家の果樹たち

2011年05月24日 | 菜園便り

(写真上のハンドマークをクリックすると大きな画面で見られます)

 「サンショウ(山椒)」の木に青い実が付いています。ちりめんを甘辛く煮詰めたところへこの実を混ぜれば「ちりめん山椒」の出来上がり。ゴハンにかけて食べたい。

 山椒の葉っぱが大好物の「アゲハチョウ」の幼虫もいました。

 「カキ」の木には実がかなり付いています。これからケムシ、イラガ、ヘタムシ、スズメ、ヒヨドリ...次々と現れるであろう敵達の襲撃に耐えて、実りの秋までどれだけが残ってくれるやら。頑張れ!

 「ミカン」の花ビラが落ちた後には、小っちゃくてもちゃんとミカンの形をした赤ちゃんミカンが誕生しています。よく見りゃ赤ちゃんミカンのヘソにはメシベが残ってる。親とヘソの緒でつながってるなんて人間と同じだねえ。

 「ヤマモモ」の実も、乙女の恥じらいのようにほんのりと赤みが付いてきました。

 「ブルーベリー」の実も順調に大きくなってきましたよ。美味しいジャムになって欲しい。


我が家の果樹たち

2011年05月13日 | 菜園便り

Fruits in my field

3日間降り続いた雨の後でやっと晴れ、サクランボは赤く色づきいよいよ食べ頃になりました(5日前の写真と比べると、一気に色づきました)。早速友人・知人に連絡してサクランボ狩りに来て貰いましょう。採れた実でのジャム作りも楽しみです。

ブルーベリーの木の実も大きくなってきました。去年は何故だか実がほとんど収穫できなかったけど、今年は剪定で風通しを良くしたせいか豊作になりそう。楽しみ楽しみ。

ヤマモモの木にも小さな実がついてます。これも美味しいジャムになります。

ミカンの木にも花がたくさん咲いており、このまま順調にいけば今年はたくさん実がつくことでしょう。楽しみ楽しみ。

梅の実も大きくなってきました。去年は梅酒にしたので、今年は梅干しにしようかな?

                  


我が家の果樹たち

2011年05月08日 | 菜園便り

Fruits in my field

(写真上のハンドマークでクリックすると大きな画面で見られます。)

サクランボの実が色づき始めました。このところ急に暑くなったので、あと数日で食べ頃になることでしょう。楽しみ、楽しみ。

アメリカン・チェリーの方はまだまだ青い。

ブルーベリーも花が終わり、小さな実が付き始めました。