ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

クラッシャランの透水性

2017-11-24 19:41:16 | うんちく・小ネタ
土舗装に路盤は必要でしょうか?
地盤の支持力を高めておかないと、表層の土舗装がゆがんで耐久性がなくなるから必要という意見が多いと思います。また、寒い地方では遮断層にもなり、かなり有益です。
そこで、路盤の効果を実際に確認したことがあります。
砕石路盤(10cm)の上に舗装した場合と、路床の上に舗設した場合で、締め固め度の結果(63件)を比較すると、路盤あり(89.6%)、路盤なし(87.6%)とその差は、わずか2.0%であり、路盤の存在効果が発揮されていないことがはっきりしました。
路盤があることのメリットは、支持力ですが、一方、デメリットは、路盤があることによって、透水性が阻害され、水分過多で土舗装が固くなり過ぎ脆くなったり、水の滞留で逆に固化材が不具合を起こして固まらないというケースの方が多いのです。
Wikipediaで透水性舗装を検索すると、「透水性舗装は、雨水を地中に浸透させることを目的とするが、この場合は路床や路盤も透水性を持つことが前提となるため、路盤に透水性の高い材料を用い、場合によっては路床と路盤の間に透水性を高めるためのフィルター層(砂など)を挟む必要がある。」と書かれています。
土舗装は透水性舗装であり、その通りだと思います。
しかし、仕様書には、路盤は再生材を使用しなさいと、はっきり書かれている自治体も多くあります。再生クラッシャランの中で、特にコンクリート系の材料は自硬性を有するため長期供用により透水機能が大幅に低下します。
屋外付帯標準設計図集の舗装の項では、クラッシャランの区別として、透水性の有無が下のように明確に書かれているところもあります。
透水性:クラッシャランC-40
透水性でない:再生クラッシャランRC-40
土舗装は、透水性舗装です。透水性を高めるために、路盤が必要な場合は、再生材でないバージン材を使用しましょう。
特に人が歩くだけの土舗装であれば、路盤はなくても、路床をしっかり転圧して、透水性を高めるための砂を挟んで土舗装をされることをお奨めします。

■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公園園路の土舗装 | トップ | 土舗装の冬季施工にあたって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事