真砂土舗装とは、自然土の真砂土に土を固める結合材としての固化材を混合して舗装する土系舗装のことをいいます。
真砂土舗装には、さまざまな固化材が使用されています。つまり、セメント系、石灰系、マグネシウム系、樹脂系などの種類があります。それぞれには特性があり、環境などの施工条件に合わせた材料を使用して施工します。
しかし、施工直後はどの固化材を使っても仕上がり具合はほとんど変わりません。
差が出るのは数年先です。
下の写真は固化材にセメントや石灰を使用せず、酸化マグネシウムを主成分としているジオベストの真砂土舗装の施工後1年半の状態です。
写真の園路の両側には縁石ブロックや境界エッジなどの排水を阻害する構造物がないので、降雨があってもすぐに乾く良好な環境にあります。
ジオベスト土系舗装の仕組みは、まず主成分の酸化マグネシウムが水に反応し、その後、空気中の二酸化炭素に反応して固まります。水と二酸化炭素に触れることを繰り返して固くなっていきますので、固化しやすい条件を整えることが良好な舗装につながるわけです。
つまり、縁石ブロックや境界エッジがダメというわけではなく、水を閉じ込めないように、排水のための水抜き穴が設けられておれば縁石ブロック等で囲まれていても問題はありません。
横から見ると、下の写真のように、園路は両側の敷地よりやや高くなっており、園路への水の流入はありませんが、園路が法面に接していたり、芝生に接していて園路の方が低い位置にあると、水が流入して不具合が起きる可能性が出てきます。
低いと雨の滞留でいつまでたっても空気にふれないので硬化しなかったり、寒い時期に滞留した水が土系舗装の空隙に浸入し、凍結して破壊されるということが起きる可能性があります。よって、周囲より少し高くして園路への水の浸入を防いでください。
実は、この場所では路盤材として再生クラッシャランが使用されていますが、水を逃がすことができるので再生クラッシャランでも問題はありません。ただし、道幅が広くなり滞留する恐れがあるのであれば、クラッシャランを必ずご使用ください。
真砂土は毛管現象で水を吸い上げやすい土です。路盤上に水が溜まれば吸い上げて、表層に滲みが出るということも起きますので路盤材の選定には注意が必要です。
また、縦勾配が長い場合は、真砂土舗装をしたところが水ミチになり、舗装が流されることがありますので、片勾配や横断勾配で水を逃がす工夫も必要になります。
ジオベストを使用した真砂土舗装の特長は、収縮膨張によるクラックを避けるための目地を入れる必要がありません。よって、目地の隙間から雑草が生えてくることはありませんので、大きなメリットだと思います。
また、セメントを使用してないので環境への負荷が少なく、地球環境にやさしい固化材です。
下の写真はジオベストを使用した真砂土舗装の近景です。
固まれば降雨があっても流れることはありません。
ちなみのこの場所の舗装構成は下の図のようになります。
■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。