ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

土系舗装の土量の計算

2021-09-20 01:17:03 | うんちく・小ネタ
土系舗装をすると、土量についての疑問はありませんか?
➀5㎥施工するのだから使用する土も5㎥でいいのではないか?
②現況土を使うのだから、土が不足するはずはないのでは?
実は土の状態というのは以下の図のように3つの状態があります。よって、土量には変化率というのがあります。
・地山というのは自然状態のままの土です。
・ほぐした土量というのは、採取したままの土です。
・締固めた土というのは、転圧した土です。

つまり、さきほどの➀のケースですが、5㎥施工するのだから、土は5㎥でいいのではということも表現の受け取り方によっては間違ってはおりませんが、土の購入や準備は、あくまで「ほぐした土量」になりますので、5㎥だけ購入したのでは締め固めると土が不足します。
この場合の土系舗装に必要なほぐした土量は、例えば1.3(ほぐした土量の変化率)÷0.85(締固めた土量の変化率)×5㎥の計算になりますので、ほぐした土量は、7.647㎥必要ということになります。ほぐした土量が2.647㎥も不足ということになります。
②のケースですが、現況土という自然状態のままの土を5㎥使う場合、0.85(締固めた土量の変化率)÷地山の土量変化率×5㎥=4.25㎥という結果になり、締め固めた土系舗装材が0.75㎥不足するということになります。これらの土には固化材を加えるのでここまで不足することにはなりませんが、土系舗装の土量は、ほぐした土量の余盛り量を間違えると、あとで土がどうして足らないのか悩むことになります。
それでは道路土工の土質別に土量変化率を見てみましょう。

つまり、地山を崩して、ほぐした土にすると、1.2~1.45倍に量(体積)が増え、ほぐした土を運んで土系舗装に利用すると、地山に対して0.85~0.95倍に量(体積)が少なくなるということを知って土の量を準備する必要があるということを示しています。
このほぐした土量の変化率は、ほぐした土量の土質や状態によって差が出るので、正確には試験舗装を行って、変化率を出すしかありません。また、締固め率は、路盤の状態や沈下、不陸などによって変化するので、その点も考慮して、ほぐした土量を決定する必要があります。
■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページにてお問い合わせください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土のリサイクル SDGs | トップ | 「勾配」「排水・水の流入」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事