ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

土舗装の施工

2011-01-07 00:36:25 | インポート

土舗装の施工は簡単で誰でも出来る・・・そうなんですね。確かに、そこにある土にジオベストと水を混ぜてしまえばいいので、素人でも簡単に出来ます。しかし、容易な施工だからこそ侮るなかれです。安易に仕上げると、しっぺ返しが怖いですよ。仕様書をよく読んで、赤子をあやすように、土に気を使いながら丁寧に仕上げることが出来れば、何年も維持出来る満足のいく土舗装になりますが、仕上げを急いで中途半端に仕上げると怖いですよ。まず、気をつけなければならないことは、

①土とジオベストをよく混ぜることです。中途半端に混ぜてしまうと、土舗装の表面は、ジオベストの材料の色である白色に染まってしまいます。土とジオベストを混ぜた舗装材の敷き均しをした時、ところどころが白くなっていて、一部は土の色そのもの・・・要注意です!見た目は、きちんと敷き均しが行なわれているように見えますが、よく混ざってないということです。ジオベストの材料である酸化マグネシウムの色である白色が消えるまで混ぜてないと、こういうことが起こります。土の固まりがそのまま残っていたら、土の固まりの中にある雑草の種から芽が出て、せっかく苦労して仕上げた土舗装を破壊してしまいます。ジオベストは、除草剤ではありません。土の養分を雑草に吸収させることを防ぐ役割のものです。だからこそ土とジオベストをしっかり混ぜることが必要なのです。慎重に施工しましょう。

②しっかり転圧しましょう。転圧する機械が入らない場所でも工夫次第で仕上げのために重量を加えることができます。土にジオベストと水を加えた舗装材そのものさえあれば固まるというわけではありません。よって、コテ仕上げだけでは土の粒子同士が接着しませんので、しっかりと転圧することが必要です。この力が大きくなるほど強度が出ます。しっかり固めたいと思ったら、しっかり転圧することです。

③路盤はしっかりしていますか?土舗装は表層です。コンクリートのようにカチカチにはなりません。路盤が柔らかかったら、表層は簡単に壊れてしまいます。一方、透水性のある土舗装の下の路盤が固いコンクリートだったら、水は路盤の上を流れます。その場合は傾斜が必要です。水を吸収しないコンクリートの傾斜がなかったら、そこに水が溜まります。つまり、その溜まった水が凍って凍害を引き起こす要因となります。施工が簡単な土舗装だからこそ、材料の特徴をよくつかんで施工しましょう。そうすれば土舗装と仲良くなれます。

■ジオベストのお問い合わせは、

ジオサプライ合同会社

http://www.geosupply.jp/

広島082-299-0681 神戸078-843-2561までお気軽にどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの移動

2011-01-07 00:13:48 | うんちく・小ネタ

これまで、「環境にやさしいジオベスト」というタイトルでフィデリブログに152の記事を掲載してまいりましたが、約半年間不具合が続いており、ブログを見ることも書くこともできない状態が続き、多くの皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。よって、今後は、こちらのブログで掲載を続けてまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

年末の12月25日から急に寒さが厳しくなり、昨年の極暑と対照的な日々が続いております。本来なら、この時期、酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」を使用した土舗装が多く行なわれておりますが、一番心配されるのが寒さによる凍害です。つまり、土の中に存在する水が凍り、膨張することによって、折角舗装した場所が破壊されるということが起きます。雨や雪が降ってもジオベストによる土舗装は透水性があるので、水は溜まりませんが、路盤を水が流れるように傾斜がつけられてないと、路盤の上に水が溜まって凍り、破壊の原因となります。また、施工の際は、水を少なめにして混練され、できるだけ凍害の原因となるものを取り除くことが冬場の施工のポイントになります。施工にあたっては、これらの季節的な要因に対処しながら作業されることが重要です。

■ジオベストのお問い合わせは、

ジオサプライ合同会社

http://www.geosupply.jp/

広島082-299-0681 神戸078-843-2561までお気軽にどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする