ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

真砂土舗装 土の粒度と透水性

2021-07-26 03:13:54 | うんちく・小ネタ
真砂土舗装は、天然の真砂土と固化材を混合して舗装します。
「ジオベスト土系舗装は、透水性がありますか?」という質問を受けるのですが、準備をされる真砂土がどのようなものかによって透水係数が変わってきますので、大抵は「真砂土の粒度次第です」と応えています。
真砂土は地域によって、土質が異なるので、一律に透水係数はいくらですとはいえないわけですが、平均的な真砂土そのものは、おおよそ10-5~10-6の範囲にあるものと思われます。
しかし、真砂土の土粒子が大きい土の場合、水を含んでいても排水が早い(透水性が高い)ので強度が出ますが、粘土やシルト分が多いと水はけが悪い(透水性が低い)ので強度が出にくく、土質の改良が必要になります。
では、どのような真砂土がいいかといえば、下の真砂土の粒度分布表で説明すると、以下のようになります。

① 粒度のシルト部(0.075~)が10%以下である。
② 粘土や不純物を含まない。
③ 自然含水比が低い状態の土壌(10%以下が望ましい)
④ 使用する土壌にバラツキがなく供給できる。
⑤ 均一な粒度曲線であること、ギャップのある粒度は不可
⑥ 砂のなかで細かく軽い砂は不可(丘砂)

この真砂土に固化材、水を加えて固めたものが土系舗装になりますが、これらの配合率と硬度及び透水係数の関係を見ると、固化材の配合率が増加すると硬度指数は増加し、透水係数は減少する傾向にあります。固化材が土の粒と粒をくっつけて団粒化し、空隙を保つとはいえ、転圧でしっかり固めるので、空隙が押しつぶされて、透水係数も下がります。透水係数を保ちながら、強度を出すには固化材の配合率が関係してきます。強度を出したいのであれば、固化材の配合率や真砂土等の土質(透水性が高いもの)が重要です。
ちなみに粉塵が舞い上がるのを避けたい場合、シルト部(0.075~)をできるだけ取り除くことが一番の粉塵対策になります。最近、全国で販売されている真砂土のことをお聞きする機会があり、シルト分を極力減らしている真砂土を用意しているというお店の話をお聞きしました。粉塵対策としては、これが一番効果がありますね。
■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする