この時期、一番多い質問は、「いつになったら硬化しますか?」というものです。
施工が冬季施工(11~3月)になると、主成分である酸化マグネシウムの反応速度が遅くなり、なかなか目標強度に達しません。よって、通常は40-60kgの転圧ローラーを使用するところを、3-4tローラーで転圧することで、早く固めてしまうことが行われます。
強度は、締め固めの強さに比例するので、実は少ない水でしっかり転圧すると、施工翌日からでも開放できます。
では、普通に軽い転圧ローラーを使用するとどうなのか・・・というのが、下のグラフです。
春から秋にかけては、5日程度で目標強度が得られるのに、11月に入ると倍の10日かかりますが、12~3月にかけては、20~35日を要してしまいます。よって、一般的には冬季の土舗装は避けた方が賢明です。どうしても施工せざるをえない場合、強度の発現に時間がかかることを覚悟した上で施工していただくか、少ない水でしっかり締め固めをする工夫が必要になります。ただし、寒冷地における端部転圧は、施工が難しいので、硬化するまでじっと待っていただくしかないということになります。
■ジオベスト・ジオミックスのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
施工が冬季施工(11~3月)になると、主成分である酸化マグネシウムの反応速度が遅くなり、なかなか目標強度に達しません。よって、通常は40-60kgの転圧ローラーを使用するところを、3-4tローラーで転圧することで、早く固めてしまうことが行われます。
強度は、締め固めの強さに比例するので、実は少ない水でしっかり転圧すると、施工翌日からでも開放できます。
では、普通に軽い転圧ローラーを使用するとどうなのか・・・というのが、下のグラフです。
春から秋にかけては、5日程度で目標強度が得られるのに、11月に入ると倍の10日かかりますが、12~3月にかけては、20~35日を要してしまいます。よって、一般的には冬季の土舗装は避けた方が賢明です。どうしても施工せざるをえない場合、強度の発現に時間がかかることを覚悟した上で施工していただくか、少ない水でしっかり締め固めをする工夫が必要になります。ただし、寒冷地における端部転圧は、施工が難しいので、硬化するまでじっと待っていただくしかないということになります。
■ジオベスト・ジオミックスのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537