goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

新規当選 ハーバード流ケースメソッドで学ぶバリュー投資

2017-04-25 21:21:13 | 懸賞
ハーバード流ケースメソッドで学ぶバリュー投資


トレーダーズショップのモニターです。

最近は3ヶ月に1冊ぐらいかな、当選は。

これまで、どうだろう、20冊ぐらいもらったかもしれません。

まあ、そんなに小難しい感想とかを書く必要はないので、応募してみたらいいと思います。

こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原さくら - 「春の歌」 (short ver.)

2017-04-25 18:07:13 | 映画テレビメディア
藤原さくら - 「春の歌」 (short ver.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『3月のライオン』 本日鑑賞 優待生活

2017-04-25 17:51:36 | 映画テレビメディア
映画『3月のライオン』後編予告


 昼は株主優待券を使って、丸亀製麺でうどんと天ぷら。

 で、くずはモールで、映画です。当然、こちらも優待利用。東宝です。

 いや、もう前編から引き続き「ガチガチ」ですわ、これは。

 「ガチガチ」というのは緊張感が続くという意味ね。もう「あそび」とか「ふざけ」とか全然ないので・・・・。

 嫌いじゃないですが、肩が凝る・・・・。

 これも「夜は短し歩けよ乙女」と同様、原作は読まずに映画からはいった形です。

 あ、そうそう、14歳のプロ棋士が羽生名人に勝ったというニュースがあって、「リアル 3月のライオン」とか言われてましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月優待概観 しょぼい? さらに先

2017-04-25 09:40:34 | 株式投資・資産運用
5月優待概観 しょぼい? さらに先

1419タマホーム
キムタクのクオカード、100株で。
少額、10万以下で優待が取れます。
優待取りの練習用に?。

3148クリエイトSD
本命はここか?。内容的にはいいです。
2500円なので、3000株では750万ほど。
SBIの短期があります。カブドットコムは今はありますね。
買い取りも500円券が420円ぐらいにはなってます。

カブドットコムで一般信用で売って、現物はGMOクリックの信用買いから現引き。
カブドットコムに移管して現渡決済というのがいいでしょうか。


100株以上 3枚 1,500円分
300株以上 8枚 4,000円分
1,500株以上 16枚 8,000円分
3,000株以上 24枚 12,000円分

7921宝印刷
直前にあれば、とってもいいかな。

「選べるギフト」6品目程度の中から選択
【3年未満所有の株主】
・100株 … 1,500円相当

これぐらいですかね。

それよりも、6月の優待主力?銘柄、マクドナルドとすかいらーく、
これを5月におさえておくのがよさそうです。
とりわけ、すかいらーくの1,000株 … 33,000円相当は狙い目でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売買代金が多いヤツはデイトレーダーでハイリスク? 金融機関与信判断

2017-04-25 08:42:58 | 株式投資・資産運用
売買代金が多いヤツはデイトレーダーでハイリスク? 金融機関与信判断

賃貸住宅の建築関係の借り入れと関わって、
住宅メーカーの営業さんから、試しに聞いてみるので、確定申告の書類とか
を見せていただけますかというので、スキャナーで取り込んで送っておきました。

で、前回の話の時ですが、
この確定申告の書類を見て、金融機関側(特定の、個別のということですが)
は、株式の売買代金の金額が大きいため、なにかデイトレーダーとしてハイリスク
な売買をしている可能性があるという判断をしたらしいです。

まあ、確定申告の書類の数字だけ見ると、確かに売買代金は昨年、急上昇しています。
だから、それはしょうがないというか、とりあえずはそのような判断に傾くのかなぁ
とは思いました。同時に、その程度のことしかとりあえずは見られないのだなとも
思いました。

例えば、ここで、去年の売買記録の一覧でも示せば判断は変わるのでしょうか。
あるいは、そうした資料だけでなく、個別に面談でもすれば判断は変わるのでしょうか。

さて、確定申告上の売買代金が昨年急増している原因はなんでしょうか。
賢明な読者の皆さんはもう予想がつくかと思いますが、これは優待クロスの回数が激増
していることによるものです。
売り買いで、形式上比較的大きな金額の売買もしていることになりますので。
ただ、これはいわゆる価格変動リスクをとった売買とは異なり、大きな利益や損失が生じる
ような売買ではありません。

そうした低リスクの売買回数が増加することによって、表面上の売買代金が大きく増加し、
それがハイリスクな取引になっていると評価されるとしたら、なんだろう、それは合理的な
判断とは言いかねますね。

まあ、そもそも与信ということでいえば、フルタイムの仕事での安定的な収入がない時点で、
金融資産としては相応の保有があったとしても、評価は低くなりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い約束

2017-04-25 06:47:49 | 映画テレビメディア
青い約束 (ポプラ文庫)
クリエーター情報なし
ポプラ社


図書館本。

 「田村優之」は日経の田村正之氏の作家としての名前です。

 文章は読みやすいし、わかりやすいです。

 ただ、何か「青春の悔恨」的なお話と、国債発行と金利云々のお話が並行的に進む感じで、それがうまくつながって
いないという印象でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする