goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

新規当選 J SPORTS ロゴ入りタオルなど

2016-07-08 21:04:19 | 懸賞
新規当選 J SPORTS ロゴ入りタオルなど

eoプレゼントキャンペーン事務局でJ SPORTS ロゴ入りタオルなどが当選した模様。

宅急便お届けのお知らせメールが来ていました。
あ、クロネコメンバーズも、何か懸賞がありましたね、メンバー登録か何かで。

あと、JAFの真田丸展、もうひとつ当選。

今月はここまで毎日当選ペースで、既に先月の当選総数を超えています。


9日に届きました。ツール・ド・フランスのキーホルダーも入っていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾートトラスト3割引優待券 オークションで5200円

2016-07-08 20:22:21 | 株式投資・資産運用
 5200円で落札されました。

 オークションコストが9%とすると4732円。

 税引き後で4732円、100株でこれなので、一株あたり47.32円(税引き後)配当に近いです。

 5200円というのは、これまでの最高額ではないかなあ。

もう一枚あるので、また出品します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mouse computer LB-J323S-EX2 購入

2016-07-08 19:55:34 | インターネット・パソコン・デジカメ
mouse computer LB-J323S-EX2 購入

これです。


このシリーズ。


つまりは13.3インチの Celeron、8MBのSSDが240GB。

コンパクトで打鍵感も悪くないです。

初のSSD搭載PC購入です。

が、昔は新しいパソコンを買ったりするとドキドキして嬉しかった
ものですが、今はそういう感覚はないなぁ・・・・。

つまりは旅行とかに行っていても、オンライントレードやブログ更新など
が支障なくできて、メールも読めるといいという用途ですので。

スマホて゜もしようと思えば必要なことはできますが、
テキスト入力はやはり面倒です。

キーボードなどはThinkpadがやはり好きなのですが、
納期が2-3週間もかかるのでは、この日曜からの旅行には間に合わないので、
奥さんがパッド+ペタペタキーボードを使っているmouse computerにしました。

直販店で購入して、即、持ち帰りです。

それはいいんですが、かつての大阪の電気街、日本橋も、なにか寂れたというか
寂しい感じになってますね。京都の四条寺町から五條寺町もそうですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20th anniversary投資のお話(5)値動きについていく

2016-07-08 08:34:02 | 株式投資・資産運用
20th anniversary投資のお話(5)値動きについていく

「ライン 日興のブックやめやめ」の記事が、ブログ村IPO新規公開株 6位
になっていました。これだけ上位に来るのは珍しいです。
どういうことかというと、ラインについては投資家側も判断に困るというか
迷うようなところが大きいからでしょうね。

表題に戻って、
最近の個別銘柄の売買ですが、
感覚としては「値動きについていく」というような感じが強いです。

値上がりを期待して買うような感じとは違います。

単に

株価が上がったから売る
株価が下がったから買う

というのを繰り返しているだけです。

個々の銘柄に対する判断とかはあまり関係がない場合が多いです。

直近の事例は以下。
ケンコーマヨネーズは、以前から保有している銘柄ですが、株価が急伸したので、
利益確定の売りです。そこから少し下落したので買い戻し、少し上昇で売りを2往復。
3165円売りで終了した場合と比較して、+1万円程度になっています。

あ、ケンコーマヨネーズは今日、日経に記事が載ってましたね。

2915ケンコーマヨネーズ
7月6日 3195円 売
7月5日 3140円 買
7月5日 3190円 売
7月4日 3135円 買
7月4日 3165円 売

同じマヨネーズ関係。
こちらは半分だけ売却しています。
50株はマネックスの単元未満株を利用。
     
2809キユーピー
7月1日 3265円 50株 買
7月1日 3265円 100株 売

最初から意図したわけではなく、結果的にということでですが、どういう銘柄で
どんな売買をしているか。

・「普通」の銘柄を選択
 「普通」って何ということですが、極端に流動性が低かったりしない、極端に高PER
 だったりしない、利益が出ていて、原則として配当がある、というようなことかな。

・最低投資額の金額が小さめ
 10万以下で松井で売買というのもよくありますし、キユーピーのように単元未満株を
 からめることもあります。一度にあまり大きな単位での売買をしない、細かく刻む場合が
 多いです。

・売→買、買→売など、売買で一度完結し、ポジジョンを元に戻すような形になる場合は
 小さい値幅でも売買する。
 逆に、買い増しとか、持ち株減少や持ち株なしになるなど、これまでと異なるポジジョンと
 なるような場合は、あまり細かい値幅で売買せずに値幅の比率をやや大きめにとる。

 ここらあたりは厳密に自分でルール化しているわけではありませんが。

 全体として、利益を確保するか、買いコストを下げるか、自分にとって意味のある売買となる
ように心がけています。

 株価がどちらか一方に一気に動くのではなく、一定の値幅の中での上下を繰り返すような
場合、うまくひっかかれば、その上げ下げごとに多少の利益を確保して、買いコストを下げること
ができる場合があります。

 この場合、株価がどちらか一方に大きく動いてしまえば、それを追いかけるような売買は
せず、一回休みにして、上昇した場合はまた下落するのを待ち、下落した場合は上昇するのを待つ
ような形にすることが多いです。

 売買の特徴というか、ある意味での強みは、大きく下落した時にビビらずに買えるということかな。
 個別の悪材料の場合、例えば最近では三菱自動車など、は別として、全体の下げに連動して
大きく下落したような場合は、さして躊躇なく買っていける場合が多いです。

 というのは、金額的に小さなポジジョンであるため、損失もそんなには拡大しないだろうと
思えることと、これまでの暴落時の買いは多少なりとも利益につながることが多かったという記憶、
経験則があるからだと思います。

 ただ、こうした買いは反転して上昇すればすぐに細かく利食ってしまうので、さして大きな利益には
つながらない場合が多いですが。

 わりと気楽にこうした売買ができるのは、やはり日中のザラ場の値動きをリアルタイムで見ている
ことができる場合が多くなったということも影響していると思います。

つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする