1999年のIPO、公募1700円で1000株、この初値が7000円で、
あーら、一発で500万超の利益という私的には伝説の銘柄。
その後も売買を行い、現在は300株保有です。
ここ、業績も堅調で株価も高くなっていて、
100株単位とはいえ、買うには50万以上いります。
これはちょっと個人投資家には敷居が高いので、
株式分割は考えているのかなと思って、メールでIRに聞いてみました。
分割そのものについては関係部署に申し伝えるという程度で直接のコメント
はありませんが、昨晩メールして、今日の午前にはすぐ返信というのが
好印象です。
なお、ここは昨年11月に配当性向の引き上げを決定し、現在は、配当性向
30%前後が目安。当期は1株あたり100円(予想)となっていて、
これは11期連続の増配です。優待もうまく活用したら、かなり意味があると思います。
実は現在は日本株の個別銘柄としては、ここが時価評価額的には最大の銘柄だったりします。
とりあえずキープというか放置というか・・。1:3ぐらいで分割しないかなー。
なお、扶桑化学工業にもメールで質問してみましたが、こちらは返信はまだです。
あーら、一発で500万超の利益という私的には伝説の銘柄。
その後も売買を行い、現在は300株保有です。
ここ、業績も堅調で株価も高くなっていて、
100株単位とはいえ、買うには50万以上いります。
これはちょっと個人投資家には敷居が高いので、
株式分割は考えているのかなと思って、メールでIRに聞いてみました。
分割そのものについては関係部署に申し伝えるという程度で直接のコメント
はありませんが、昨晩メールして、今日の午前にはすぐ返信というのが
好印象です。
なお、ここは昨年11月に配当性向の引き上げを決定し、現在は、配当性向
30%前後が目安。当期は1株あたり100円(予想)となっていて、
これは11期連続の増配です。優待もうまく活用したら、かなり意味があると思います。
実は現在は日本株の個別銘柄としては、ここが時価評価額的には最大の銘柄だったりします。
とりあえずキープというか放置というか・・。1:3ぐらいで分割しないかなー。
なお、扶桑化学工業にもメールで質問してみましたが、こちらは返信はまだです。