バサー・フリマを攻める・・、但し、甘い
朝から広報の車が「本日、10時より○○でバザー、フリーマーケットが開催されます。」
とかスピーカーで告知をしながら走ってました。
近くの図書館の上のコミュニティセンター、公民館みたいなものですが、で、開催。
図書館に行く用事もあったので行ってみました。
ちょうど10時のオープンする時間。私は一階の図書館の階段の方から上がったのですが、
2階の玄関入り口ドアのところには、かなりの人がドアが開くのを待ってました。
バサーは、日用品とか食器とか衣料とかおもちゃとか本とか、まあ、よくあるやつです。
しかし、そこそこ品物はあり、値段の付け方も実にテキトーで、これはうまく買えればなかなか
有用という感じでした。
3階へ行ってみると本が。おっと、ちょっと興味があるDVDも。
ということで、この写真のものをお買い上げ。
DVD、京都編の方は欠けているものもありますが、10本で1000円。
日本の世界遺産の方は12本そろいで1000円。
この「1000円」というのは、このバザーでは最も高額の商品だったかもしれません。
「最も」というほどでもないけど、かなり高額。
京都編の方は行ったことがあるところが多いですが、ないところも。
行ったところは自分の記憶を反芻するような意味で見られるし、行ったことがないところは「予習」
になるし。
日本全体の方では、屋久島とか石見銀山とか紀伊山地なんかが見たかった。
図録もありました。きれいな、オルセーとかルーブル関係のものが10円です。
一冊10円。
これなぁ、目が効けば、あれこれごっそり買い込んでネットオークションに回せば相当の利益に
つながると思いますわ。実際、バザーとかフリマにはそういう「プロ」の人も出没するみたいですが。
私はまだそこまでいかないです。甘いな。
他、園芸関係の雑誌とか野菜とか、コーヒーの生豆もお買い上げ。
見終わったDVDとか図録はオークションに回してみます。さて、お買上金額2020円は回収できるか?。