goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

たかばしラーメン 横大路店

2012-09-09 21:47:00 | その他
 今日、でかける時に寄りました。

 まあ、安心できる味という感じです。嫌いではない、好きな方です。

 スープ、もう少しだけ、濃い目というか旨みがしっかり出ている方がいいかな。

 ネギやもやしの量を注文の時に頼める(無料)なのはよい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ電池、交換したらさすがにちょっとまし

2012-09-09 20:18:47 | インターネット・パソコン・デジカメ
 スマホですが、auのサポートありのコースに加入しているので、1年たつと新しい電池が届きます。

 で、交換してみましたが、さすがにこれまでよりは電池のもちはましになりました。

 これまでは、そんなにずっとではなくても、1日、株価やらメールやらちょこちょこと見ているぐらいで、すぐに電池残量がすごく少なくなって
しまうような状態でしたが、とりあえずフル充電しておけば、そこそこ使っても1日はもつようになりました。

 車で移動している場合は、車の電源から充電ができるようにしているのですが、そうでない、充電器がない状態というのはやはり心配にはなります。

 この電池のもちのひどさというのは、どうにかならないのですかねぇ・・・。太陽光で充電するような機器もあったかな。

 そもそもの電池自体の高性能化とスマホの使用電力の低下、それがあれば相当に伸びるのでしょうけど・・。

 製造元はシャープですか。シャープ、大丈夫なのかー。全然大丈夫ではなーい・・・。結果論的には目の付け所がシャープではなかった・・・。
しゃれにならーん・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バサー・フリマを攻める・・、但し、甘い

2012-09-09 18:29:16 | その他
バサー・フリマを攻める・・、但し、甘い

朝から広報の車が「本日、10時より○○でバザー、フリーマーケットが開催されます。」
とかスピーカーで告知をしながら走ってました。

近くの図書館の上のコミュニティセンター、公民館みたいなものですが、で、開催。

図書館に行く用事もあったので行ってみました。

ちょうど10時のオープンする時間。私は一階の図書館の階段の方から上がったのですが、
2階の玄関入り口ドアのところには、かなりの人がドアが開くのを待ってました。

バサーは、日用品とか食器とか衣料とかおもちゃとか本とか、まあ、よくあるやつです。

しかし、そこそこ品物はあり、値段の付け方も実にテキトーで、これはうまく買えればなかなか
有用という感じでした。

3階へ行ってみると本が。おっと、ちょっと興味があるDVDも。

ということで、この写真のものをお買い上げ。


DVD、京都編の方は欠けているものもありますが、10本で1000円。
日本の世界遺産の方は12本そろいで1000円。
この「1000円」というのは、このバザーでは最も高額の商品だったかもしれません。
「最も」というほどでもないけど、かなり高額。

京都編の方は行ったことがあるところが多いですが、ないところも。
行ったところは自分の記憶を反芻するような意味で見られるし、行ったことがないところは「予習」
になるし。
日本全体の方では、屋久島とか石見銀山とか紀伊山地なんかが見たかった。

図録もありました。きれいな、オルセーとかルーブル関係のものが10円です。
一冊10円。

これなぁ、目が効けば、あれこれごっそり買い込んでネットオークションに回せば相当の利益に
つながると思いますわ。実際、バザーとかフリマにはそういう「プロ」の人も出没するみたいですが。

私はまだそこまでいかないです。甘いな。

他、園芸関係の雑誌とか野菜とか、コーヒーの生豆もお買い上げ。

見終わったDVDとか図録はオークションに回してみます。さて、お買上金額2020円は回収できるか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支援教育 20 現場に戻る

2012-09-09 09:26:05 | 特別支援教育
特別支援教育 20 現場に戻る

 先週から、3月までいた職場に戻って仕事をすることになりました。

 非常勤でこれまでとは勤務時間が異なります。日によって勤務時間も関わる子どもたちも異なるという変則的な形です。

 いずれ何か機会があればと思っていましたが、感覚としてはこれはちょっと時期が早いなという感じはしました。

 ですが、昨年度は、9月に骨折して長期離脱するわ、年末には退職を決めるわで、職場には迷惑をかけっぱなし。

 自分の中でも仕事の面ではいい形で区切りをつけての退職ではなく、何か大きな「借り」があるようなところがありました。なので、今回の仕事はその「借り」を少し返すようなところがあります。

 とりあえず仕事の期間は年末までです。

 退職したこと自体には特に後悔はないし、納得もしていますが。

 少し現場を離れていると、色々な面で見方や感じ方が変わったところがあります。

 現場の中にいると、直接子どもたちと関わる以外の様々な仕事や考えなければいけないことがあります。そうした渦中にいると、何か大事にしなければいけない基本的なことを見つめなおしたりすることができなくなる、見えにくくなるようなところがあるかもしれません。

 視野が狭くなるところがあるかもしれない。

 野球でいえば、今は「ベンチ入りはしているけれどもスターティングメンバーではない。ベテランの代打要員か、代走、守備固め」といったポジションか。

 それならそれで、できる役割というのはあると思うので、色々考えつつ、楽しく仕事できればと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする