昨日、アオウゼにて第2回シネマdeてつがくカフェが開催されました。
参加者は23名。
今回、鑑賞した作品映画はロコ・ベリッチ監督の『happy-しあわせを探すあなたへ』。
脳科学者や心理学者らの研究成果から、世界各国各地域に住む人々の幸せをめぐる悲喜交々のエピソードから構成されたドキュメンタリーです。
今回は映画上映にご協力いただきましたmusubiteの塩谷朋さんにもご参加いただき、この作品制作に関するお話などもご紹介いただけました。
さて、今回は定例より早い15:00より開始し、70分間の映画鑑賞の後に議論が開始されました。
映画は印象的な場面が次々と流れます。
まずは、およそ小屋ともいえない建物(?)に住む男性が、その住居の快適さに幸福を語る場面から始まり、
車に轢かれて顔面が崩れた女性の不幸が幸福へ変化するエピソード、
日本の過労死の問題は物質的豊かさと比例しない幸福度の問題を象徴的に描くのに対し、
それとは対照的に沖縄の長寿とゆったりした暮らしが幸福の象徴であるかのように描かれます。
この点は、アメリカ人の所得収入が数十年前の2倍に増えたのに対して、幸福感の伸び率が止まっているデータとも重なるでしょう。
一方、こうしたエピソードやドラマに科学の成果が重ね合わされます。
幸福感を得る瞬間は脳内ドーパミンが放出されており、これは子どもの頃から放出しやすくしておくとよいこと、
幸福度の研究から幸せを感じる要因の50%が遺伝であり10%が社会的な地位など外的要因にあるが、40%はまだ余白のように変化する余地が残されていることなどは、脳科学心理学の成果だそうです。
これには瞑想などの方法の有効性も語られます。
あるいは、北欧の福祉国家を紹介しながら社会制度による幸福の保障も描かれます。
その上で、名誉やカネではなく自分の中にそれ自体で満足できるゴールを見つけること、他者との協力やつながり、慈愛などの利他心、日常に慣れるのではなく変化をみつけること、本当の自分に気づくこと、好きなことをすること等など、幸せになるための条件が随所で示されていきます。
視聴後、10分間の休憩を挟み作品映画から浮き彫りにされる哲学的テーマを議論しあいます。
今回は作品名そのものが「happy」ですから、自ずと幸福を問う展開になります。
まずは感想を述べるところから始められました。
第一声は、日本の過労死を物質的豊かさと対照的に扱う場面に対し,いかにも日本社会=不幸な社会というステレオタイプな表現だとしながら「日本は幸福度は低いかもしれないけれど、それでも幸福な国ではないか」という意見が述べられました。
同様に、沖縄=ゆったりした雰囲気が長寿と共同社会の古きよき伝統が残る幸せな社会との描き方も同様であるとのことです。
事情をよく知らない異国の幸せな場面を見せられると、たしかに納得してしまうけれど、多少なりとも日本社会の光と影という現実を知っていると、一概に幸福/不幸という評価を下しにくいという声も上がりました。
さらにその背景には田舎暮らし=幸せ/都会暮らし=不幸というイメージが付着しているとの指摘もあります。
田舎には田舎の強い同調圧力やしがらみがあって、それを抜きに牧歌的な幸福のイメージを抱くのは片手落ちだというわけです。
イヤイヤ、そうは言ってもやっぱり都会生活を送る人間の疲れっぷりや人のつながりの薄さは否めないじゃないか。
田舎の同調圧力やしがらみだって、状況によって良し悪しが分かれるだろう。
そんな意見も出されました。
また、映画の中では幸せの条件に「変化」というキーワードが挙げられていましたが、それに注目したある参加者によれば、田舎と都会では「変化」の度合いが決定的に異なり、そのことが幸せの相違が関係するかもしれないといいます。
ところで、この「変化」というキーワードは、「差異」という別の言葉でも表せるでしょう。
つまり、他者やある状態との比較によって幸せは現れてくるというものです。
すると、幸せというのは一定の状態がずっと続くものではないのか?
そんな疑問が提起されました。
さらにこの問いに対しては、昨日開催された第2回エチカ福島の会場での発言を引きながら「同じ人間が同じ意識でいられない」のと同様に、同じ人間の幸福に対する価値観は一定であるはずもないとの意見が出されました。
しかし、幸福の価値観が以前と変わったからといって、以前の自分が幸福だったと言う事実は変わりません。
その瞬間瞬間の幸せというのが幸せの在りようであり、したがって人生のトータルとしての幸福というのはあるのではないか。
こうした意見に対して、それを「人生の道筋」という言葉で表現した参加者がいました。
瞬間瞬間としての幸せは、どこか点在しながらも一続きのもので、「道筋」という概念は人生の幸せをトータルとしてみることが可能になるものといえるでしょう。
別の言い方では「めぐり合わせ」という言葉もつけ加えられました。
そして、この幸せの瞬間が持続的になることが「豊かさ」という概念になるのだとの意見も出されました。
また、幸せという概念には「幸福」のほかに「幸運」という意味合いがあることが指摘されます。
遇有性といってもいいでしょうか。
これを「出会うもの」と表現する参加者もいました。
すると、これらの言葉から幸せが自分でコントロールしたり作っていくことが可能であることの対極にあることが示唆されます。
ある参加者は、そのことを「受動性」という言葉で言い表しました。
幸せとは人が自ら生産的積極的に関与しながら得られるものであると言うよりは、受動的に偶然出会う形で生じるものではないか。
これは『happy』という映画作品が、どちらかといえば自分でチャレンジし、自分を変えていくことで幸せの獲得の可能性が広がることに主眼が込められていることからすれば、意外な反応だったかもしれません。
実際、映画の中に登場する脳科学者が、「幸せの50%とは遺伝、10%は外的要因(社会的地位や名誉、カネ)であり、残り40%の余白にこそ自分の「積極的行動」によって幸せを獲得できる可能性があるのだ」との主張には少なからぬ反発がありました。
遺伝で半分も自分の幸せが決定されているのか!
その数値は言ったどんな根拠で割り出されたものなのか!
そもそも幸せを数値的なもので表現しうるのか!
この科学的主張に反発を覚えた参加者たちの多くは、こうした幸せの主体的な獲得へ違和感を表明していたように思われます。
さらには、自己啓発的なこの主張には、個人の努力に幸せの責任を負わせるかのような印象もあったでしょう。
果たして、個人の選択だけで幸せは決定できるのか?
もっと社会制度的な原因を幸せや不幸の要因として追求する視点も必要ではないか。
そのような意見が複数者から提起されました。
しかし、こうした意見に対しては、やはり40%の余白を出来事の受け止め方のように個人のスキルで幸せになる点を否定できないという反論も出されました。
これをすべて外的要因に還元してしまったら、自分ではけっきょく幸せになれないということになってしまうではないか、というわけです。
さらにいえば、このスキルは自分とのつき合い方を獲得できるものであり、それによって平安な幸せが得られることもあるということにもなります。
別の参加者は、「感謝できる」ようになれば幸福度が増すことを述べましたが、それは当たり前のように思えることを当たり前ではないもの(有り難いこと!)として、自分の気づきや受け止め方を変えるように工夫すれば幸福の度合いが大きくなるということを意味します。
また別の参加者によれば、不幸についてはわりと客観的に捉えられるがゆえに、不幸を社会制度的に縮減していくことは可能だけれど、幸せかどうか主観的なものなのだから、それを社会制度的に実現していくのは難しいのではないかとの意見も挙げられました。
これは幸福は主観的であるがゆえに、むしろその多様性を保障していくことの大切さを示唆しているように思われます。
憲法13条の幸福追求権が社会権的であるよりは、むしろ自己決定権的に理解されることとも関係しているのかもしれません。
とはいえ、やはり議論全体の中で参加者の多くが躓きを覚えたのは「50%の遺伝的決定説」のようです。
これを「遺伝子」ではなく別のものとして仮説を提示すれば、視聴者の印象も変わったのかもしれないと塩谷さんはおっしゃっていました。
そのことを「主観と客観とのあいだにある何か」と表現した参加者がいました。
個人ではどうにもできないもの、それが出会いや遇有性と言い換えてもいいかもしれませんし、ひょっとしたら遺伝子とは別の決定論である運命と言い換えられるかもしれません。
しかし、いずれにせよ幸せとは事後的に知りうるものなのかもしれません。
映画の中にはドーパミン物質を多量に出すことやフロー状態が幸福感と相関していることが示されますが、しかしある参加者が発言したように「ドーパミンを出すためにボランティアをするわけではない」のだし、ひょっとすると幸せや幸福は目的になり得ないものなのかもしれません。
行為の目的は別にあって、しかしその結果、意図せず幸せを感じるものなのではないでしょうか。
いや、それでもボランティアのような利他的行為も、けっきょくは自分が幸せになることがなければやらないじゃないか。
だから幸せが主観性にあることは否定できないという意見も出されます。
しかし、別の参加者によれば、幸せはたしかに主観的に見えるものだけれども、その見え方や風景は外部からやってきたものによって多重に見えてくるものであって、決して主観的につり出されているわけではないという意見が対置されます。
つまり出来事や経験の受け止め方は、自分で幸福を生み出すスキルのみで完結するわけではなく、外側の多様性にふれることによって変化させられているのだから、それが主観性に留まるという言い方はできないのではないか、というわけです。
この堂々巡りは以前のてつがくカフェで取り上げた「幸せってなんだろう?」でもくり返された論点です。
ただし、この堂々巡りを繰り返しながらも、どこか深まっていく感覚を覚えたのは筆者だけでしょうか。
皆様の評価を待ちたいと思います。
さて、以上では幸せをめぐる構築的な意見を整理しましたが、実は前半にはこの映画によって幸せ何かわからなくなったとの発言が出されました。
それによれば、映画に示される幸せの条件はシンプルなものばかりなのに、なぜ実現が難しいのだろうとのことです。
たしかに、幸せの条件である人との交流や協調、家族のあたたかさは、一般にも言われることです。
自分の好きなことをすること、それに気づくこと、自分を知ること。
たしかにシンプルなのですが、でも実はこれってけっこうハードルが高いのではないでしょうか。
人づき合いの苦手な人にとって交流が幸せな条件であることはシビアです。
「自分にとって最もよいことは自分がもっともよく知っている」とは、自己決定権の大原則ですが、しかし、自分の好きなことや利益になること、幸せになることを知っている人ってどれだけいるのでしょう。
むしろ、人は別な目的を通じて何かをしていくなかで、結果的に自分に気づかされたり、幸せをもたらされたりするものなのかもしれません。
しかも、多様であるがゆえにそれが外側の評価でも決定しえないものでしょう。
その意味で、議論の最後に塩谷さんがおっしゃった一言が印象的でした。
塩谷さんによれば、幸福感の高さは多様性を肯定する社会に共通しているのことです。
そして、@ふくしまへの初参加の感想として、そのような多様性にあふれる場であったという最高の賛辞をいただいて第2回のシネマてつがくカフェを終えることができました。
ご来場いただきました皆様には感謝申し上げます。
次回は7月20日(土)アオウゼで16:00より定例のてつがくカフェが行われます。
テーマは後ほどブログでご案内させていただきますが、次回も多様な参加者に多くご参加いただけることを期待いたしております。
今回の上映に際しましては、塩谷様にご協力いただけましたこと、あらためて御礼申し上げます。
そして、てつカフェありがとうございました。
対話が進めば進むほど、映画happyの
違和感や「気持ち悪い」と言う意見が多く出てきて
逆に私は「幸せ」の話をするのになぜそのような
ネガティブワードが多く出てきたのか
不思議でたまりませんでした。
私は割とファシリテーターの小野原さん同様に
常に自分史上happyを更新し続けている
(すくなくてもそんなきがしている・・・)ので
社会に対する感受性や批判力が足りないのかなと
考えてしまいました。
名にも疑問に思わない人生は幸せなのか?
はたまた人に言わせれば
そういう私は「不幸な人」なのか?
疑問は深まるばかりです。
てつがくカフェの後半で「生きていて幸せ・不幸せの双方を感じるけれど、放射能に汚染された福島で生きることはやっぱり不幸せ」的な話をしていた女性がいたのを覚えてる?「知る悲しみ」は何も美食に限ったことじゃないんじゃないかな。原発事故が起こったこと。そして福島をはじめとする多くの地域や海が放射能で汚染されてしまったこと。これは日本人なら誰もが知っている事実だよね。ましてや、その地に暮らす人にとってはとてもツラくてキビシイ事実だよね。こうした悲しい事実を知りながら、それを直視して生きている人は、「常に自分史上happyを更新し続けている」人たちより単に「ネガティブ」なだけの人なのかな?
昼食に出された揚げたてのメンチカツを頬張り思わず笑みがこぼれる死刑囚。子どもの誕生日にケーキを囲んでお祝いをする仮設住宅で暮らす働き手を失った母子家庭。それは紛れもなく小さな幸せを感じている瞬間だよね。だけど自らの来し方行く末を直視したら、能天気にhappyだなんて言えないのもまた明白だよね。
スーパーなんかで売られている野菜に生産者のコメントと写真が添付してあるのをよく見かけるよね。「宮崎県の永友です。有機農法で丹精を込めて作った安全で味の濃いピーマンです。」なんてコメントの下に、日焼けした中年の夫婦が農作業服姿で笑っている写真が添付されてるみたいなやつ。これを読むと生産者の農法や人柄を知ることができて、安心して商品を購入することができるよね。
ユニクロもこれを真似するんだってさ。あくまで噂だけどね。「弊社の新入社員は入社3年以内に5割が離職します。しかも、その多くは長時間労働や過重なノルマによる心身を病んでの離職です。ちなみに経営者の私は毎日17時に定刻退社しています。ニーチェの著作をゆっくり読むためです。個人資産は少なく見積もっても5000億円はあります。もう1兆円を超えているかもしれません。詳細はスイスの銀行か資産管理会社に訊かないと分かりません。自宅は渋谷の一等地にある豪邸で公園くらいの広さがあります。高い塀に囲まれていて民間の警備会社の警備員と警視庁の警察官とで厳重に警備されています。ですから、私に直接会ってクレームを言うことは絶対にできません。もし雑誌やネットなどの媒体で弊社や私個人を批判した場合には、弊社法務部と大手法律事務所が直ちに法的措置をとります。テレビや新聞などのマスコミに訴えてもムダです。弊社は膨大な広告を出稿しており、マスコミにとっては大切なお客様だからです。ちなみに以前は企業の世襲制を批判していましたが、現在はスイスやアメリカに留学させていた息子が弊社の取締役に就任しています。以上、これからも安価で高機能な商品を提供させていただくよう努力いたしますので宜しくご愛顧下さい。」ってコメントの下に、ムンクの「叫び」みたいに青白い顔色をした目つきの悪い男の写真が添付されるらしいよ。これを読むと生産者の経営理念や人柄を知ることができて、安心してユニクロの商品を購入することができるよね。エッ?できないの??なんで???
happyになるなんて簡単なんだよ。怠惰で傲慢で無責任になればいいのさ。何も知らない。何も考えない。言葉は悪いけど以前から「土方の幸せ」って呼んでいるんだけどね。あっ、ちなみにヒジカタじゃないよ。ヨイトマケの方。タバコ吸って、パチンコして、酒飲んで、女と遊んで、車やバイク改造して…。沖縄やシリアやパレスチナなんて俺にはなんもカンケーねーし。原発や放射能もカンケーねーし。つーか、うぜぇーからどっか行ってくんね?それにさ、ユニクロでhappyな顔して買い物してる奴らと俺って変わんなくね?なぁ、なんも変わんなくね??
この映画を気持ち悪いと感じる人のいることが気持ち悪い人がいるみたいだけど、やっぱり気持ちの悪い映画だよ。幸せを描いているのであって不幸を取り上げているのではないって話もあったけど、両者は表裏一体なんだから裏から不幸を描いているともいえるしね。だってキリスト教原理主義やイスラム原理主義を揶揄しているくせに、主張はドーパミン原理主義なんだぜ。アメリカ人の所得が数十年前の2倍に増えたのに幸福感の伸び率が止まっているって話だって、どうせその間に物価も2倍位は上昇しているんだろ?沖縄は門中なんかがあって男系家督相続社会だから、男の子がいるバツイチ女性は再婚できないんだよ。だから沖縄の女性は離婚しないで夫のDVを耐え忍んだり、離婚して風俗産業で働いたりしているわけ。デンマークの消費税率は25パーセントだし、ワークシェアリングも当然やっている。ブータンのGNHを前面に打ち出したのはコンサルのマッキンゼーから派遣された日本女性だけど、現実のブータンでは電気・テレビ・携帯電話の普及が急務なんだって。この映画の製作者は、そんなことは先刻ご承知なんだよね?ちなみに、てつがくカフェの前半で日本の満員電車の描写が槍玉に上がっていたけど、村上春樹が「色彩を持たない多崎つくる…」でアメリカの有力紙を批判しているの知ってる?「日本の通勤客はみんな申し合わせたように下を向いて生気のない暗い顔をしている」って写真付きの記事があったらしいんだけど、それが下りの階段の写真だったらしいんだよ。下を向くの当り前だろって。殺す気か。まぁ、この映画もそれと同レベルっす。
要は、真実を直視しない、直視する気もない、はじめから結論ありきの映画なんだよ。「自己啓発系」だか「足元に幸せ転がってる系」だか何だかわかんないけど、マトモな大人なら気持ち悪いと感じるのがフツーだと思うけどね。まぁ、中学や高校の放送コンクールだったら入賞くらいはするかもしれないけどさ。余談だけど、この映画が気持ち悪いと感じた人は、口直しにアニエス・ヴァルダの「落穂拾い」ってドキュメンタリー映画を観るとイイと思うよ。
じゃあ、お前はhappyなの?って訊かれそうだよね。よく分かんないけど、幸せを感じる時はあるよね。でも、常に自分史上happyを更新し続けているなんてことはないし、そうなりたいとも思わないね。真実を真摯に見すえようと誠実に生きていたら、happyを更新し続けることなんてできっこないしさ。ましてや常に自分史上happyを更新し続けているって人前で言ったり書いたりすることが、どれだけ恥ずかしいことかってくらい分かるしね。
ちなみに冒頭の開高氏曰く、「知らない平穏」よりも「知る悲しみ」のある人生の方が高級だってさ。
という問題に帰着するんだろうと思います。
私の個人的信念によれば、最終的、究極的には幸福は、
主観的、主体的な物事の受け止め方に帰着するのだと思っています。
もちろん客観的な社会状況が大きく影響を及ぼすのはわかっていますし、
私にとっても2011年のあの震災と原発事故は人生最大の悲劇であり不運でした。
てつカフェの場では 「毎年happyを更新し続けてる」 と言いましたが、
言ったその直後に、でもさすがに2011年は違ったかもなとも思っておりました。
とはいえ私にとって2011年は、3.11があった年というだけではなく、
てつカフェを始めることができた年でもありましたし、
それによって新しい出会いもたくさん生まれた年でしたし、
プライベートで言えば身内の初期ガンがなぜか快癒した年でもありました。
研究面で言っても、初めて個人科研費を取ることができて、
新しい研究の方向性を見出せた年でもありました。
それらは客観的なあのバカでかい事件に比べれば取るに足らないことですが、
しかし、私個人にとってはひとつひとつ大きな意味をもつことでもありました。
それらマイナスな出来事、プラスな出来事をひっくるめてその全体を私自身がどう受け止めるのか、
それは私自身が決定できることであって、私がどう感じようと私の自由です。
真実は直視していますし、それから目を背けてなどいませんし、
そもそもこの状況において真実から目を背けることなどけっしてできませんが、
しかし、その真実をどう受け止めるかは私がコントロールできる事柄だと思っています。
先ほど身内のガンが快癒したという例を挙げましたが、
全く逆にガンが治るどころかさらに進行していたとしても、
そのことをどう受け止めるかはやはり私が選択することができる問題だろうと思います。
『ライフ・イズ・ビューティフル』 の主人公グイドは息子のジョズエとは異なり、
自分が置かれている状況をきちんと知っていました。
では彼は不幸だったのか?
私はそうではないと思います。
他の収容者に比べれば彼は断然あそこで幸せに生きていたのだと思います。
ストア派の 「アパテイア」 やエピクロス派の 「アタラクシア」 というのは、
真実から目を背けて得られる心の平穏ではなく、
どんなに苛酷な真実にさらされても、それを直視しつつ、
しかしそれらを自らの意志によって受け止め解釈し直し、
自ら意味を再構成していく精神の自由を表しているのではないかと思います。
グイドは息子のために真実とはかけ離れた意味の世界を築き上げましたが、
そうしたものを作ることができるということこそが精神の力であり、
そこに客観的なものに回収されてしまわない主観的、主体的な 「幸福」 があると思うのです。
私もあの映画はあっちこっちで眉につばを付けながら見ていましたが、
幸せとは受け止め方の問題であるということを、
一般の方々にわかりやすく伝えようとしていたという一点において、賛同しながら見ていました。
「知らない平穏」 か 「知る悲しみ」 かという二者択一ではなく、
「知っているけれども平穏に受け止める」 という第三の選択肢があるのではないかと私は考えています。