
24日木曜日、朝から雪が降りました。
11月の初雪、積雪は54年ぶりなのだそうです。
我家のバルコニー、雪が積もったらタロウを遊ばせようと思っていましたが
ミゾレになってしまって結局積もらず、残念でした。
散歩にも行けず、恨めしタロウ。
(テーブルやイスの上にわずかに雪が…)

26日土曜日、叔母に招待されて久しぶりに能楽鑑賞。
無明怨念「道成寺」@宝生能楽堂。
白拍子・辰巳万次郎氏。
一言で言えば、逃げた男を諦め切れず、大蛇になってまで追いかける女の復讐劇。
最後のクライマックス15分はすばらしいのだけれど、
そこに行き着くまでの前座というかタメの3時間が長いこと!(ド素人の感想です)。
その間1時間以上も微かな動きしかないシテ(主演者)やワキ(相手役)、
ズラリと正座して微動だにしないツレ(脇役)の人たち。
つくづく「忍」の芸術ですね。

東京もこんなに積もったのですね~
私はこの日一日中ボランティア事務の仕事で、ほぼ外状態の倉庫と外を行ったり来たり、すっかり凍えてしまいました。
その時八王子の方が車で来ていたのですが、車の屋根やボンネットに凄く積もっていて・・・
東京もこんなに積もったとは…でもみぞれでは庭駆け回る訳にはいかないですね~~
タロウなんて床暖の上でずっとアンモナイト状態で丸まっていました。
そのくせ、雪の中では大はしゃぎなのですけどね。
結局、散歩にも行けず雪遊びもできなかったのでした。
ボランティア、お疲れ様でした~
雪の中、お花が綺麗に咲いていますね。
きちんと飾られ、花びら一つ落ちていないことに
感心しました。室内のシクラメンもとても素敵。
私もそろそろ用意しなくちゃ・・・
タロウちゃんは雪遊びが出来なくて残念でしたね。
「道成寺」は従妹が日本舞踊を習っていたので
見たことがあります。
内容は能も日本舞踊も変わらないような気がしますが、
能の方が理解するのが大変かもしれませんね。
ホントに降ってますね(当たり前だけど)
タロウ君の表情がなんとも好い!いつもお散歩途中でタロウ君に似た子に会います。
その都度タロウ君を思い出しております。
お能・・・未経験です。文楽、狂言までは観たので、一度観てみたいと思っております。
昨年狂言に参りました。
本当に能の方はおっしゃるようです。こうして芸術が次々伝承されるのは嬉しいことと思いつつ、テレビでも見ております。
叔母様はまだ現役でいらっしゃるのですか?
もったいないです。そのようなおばさまに解説
していただいたら最高の贅沢ですね。
ストーリー知っていても奥深い世界があると
思います。
ありがとうございます。
バルコニーはなんといっても草が生えないので楽なものです。
シクラメンは、毎年冬になると幾鉢か買い求めて
春まで楽しんでおります。
「道成寺」、女の凄まじい怨念の話ですね。
お能は様式美の世界で(多分)、私には少々とっつきにくかったのですが
今回、同行の友人がとても喜んでくれたので私も見なおしたのでした。
前夜から天気予報で降る降ると騒いでいたのですが
疑い深い私は半信半疑だったのです。
朝起きて驚きました。
私もこちらで茶色のトイプー見かける度に
小梅ちゃんのこと思い出してますよ~
狂言は勢いがあって分かりやすいですね。
叔母はまだ現役です。
多分、tonaさまと同じくらいの歳だと思います。
演じる側も大変だなあという思いで使いました。
あんな長時間、微動だにしなかったり
かと思うと、急にジャンプして膝から着地したり…
並の人間には到底できないことばかりですね。